学年

教科

質問の種類

情報:IT 高校生

分からないので教えてください

【4】次の各文の( 1 )~(10)に入る適切な語を解答群から選びなさい。 教科書P.60~79 (1)は,企業や大学など世界中のネットワークを,光ファイバやルータ せかい。 などで接続した世界規模のネットワークであり,そのしくみは,(2)によっ て,障害に強い通信システムになっている。 2. インターネットのプロトコルである TCP/IP では,プロトコルを(3) し て、それぞれの階層ごとにプロトコルを決めることで、技術の進歩に対して柔軟に 対応できるようになっている。 3. インターネットへの接続サービスを提供する企業を ( 4 ) といい,割 として利用者に (5)などを割り当てている。 [8] 4. (6)とは,( 7 )というソフトウェアを使うことによって,WWW サ ーバに登録されている情報を簡単に入手することができるインターネットのサー ビスである。 んで、 5. 電子メールを送受信するためのプロトコルには,送信する電子メールを受信者 のメールサーバへ転送するプロトコルである(8) と, メールサーバ内にある 受信者ごとの電子メールを (9) などで確認して受信者のメーラに転送する ( 10 ) がある。 解答群 ●うかん (3) ア. プロバイダ ブラウザ ウパケット交換 H. WWW サービス オ インターネット MTA . IPアドレス かいそうこうぞうか キ SMTP ク. POP3 ケ. パスワード コ. 【4】3点×10=30 (100) / 観点 (思) (1) (2) NHDA (3) (4) 階層構造化 (5) (5) (6) (7) (8) (9) (10)

解決済み 回答数: 1
情報:IT 高校生

分からないので教えてほしいです🙇🏻‍♀️🙇🏻‍♀️🙇🏻‍♀️

【3】次の(1)~ (10) の記述に最も関係の深い用語を解答群から選びなさい。 教科書P. 60~79 せつぞく あみじょう (1) データを伝送するために接続された網状のシステム でんしてき ゆうびん やくわり にじょうほうこうかん しゅだん (2)電子的な郵便の役割を担う情報交換の手段 ふくすう つうしん せつぞく (しょうきぼ (3) 複数の通信ケーブルを接続することで, 小規模なネットワークを こうせい そうち 構成することができる装置 (4) ネットワークとネットワークを接続して, おたがいに通信ができるように する装置 ことなるつうしんてじゅん つうしん ちゅうけい (5)異なる通信手順で通信しているネットワークどうしを中継するしくみ) てじゅん つうしん かんする (6) 通信でやり取りするデータの形式や、やり取りの手順など通信に関する き そ と 取り決めの規則 ひょうじゅんてき (7) インターネットで利用される標準的なプロトコル しきべつ (8) ネットワークに接続する機器に対して, それぞれが識別できるように() わ ゆう ばんごう 割り当てる固有の番号 そうしんさき ぶんかつ じゅんぱん 13(+) しめじょうほう (9) 送信先のコンピュータのIPアドレスや,分割した順番を示す情報などを ふか つうしん いってい ぶんかつ 付加して通信データを一定のサイズに分割したもの しきべつ (10) コンピュータが通信を行うとき,各アプリケーションの識別を(a) おこな ばんごう 行うための番号 解答群 ア. ゲートウェイ イ. プロトコル ウ. 電子メール パケット オ 情報通信ネットワーク 力 TCP/IP キ. ルータ ク. ポート番号 ケ. IP アドレス コハブ 【3】3点×10=30(70) / 観点 (思) (1) (2) (3) (4) (010) (5) (日) (6) (7) (8) (9) (10) is (f) (

解決済み 回答数: 1
情報:IT 高校生

カで0からスタートした場合なぜj-1になるのですか?

目標 重要テーマを確実におさえよう! テーマ3 データの分析に関するプログラミング 例題:外れ値の扱いについて,箱ひげ図の場合は四 分位範囲の1.5倍を 「ひげ」 の長さの上限に して、その長さから外れるものを外れ値とす るという考え方がある。 外れ値がある場合 ひげを短くする 7個のデータ [-100 20 30 40 50 60,1000] のうち,外れ値を除外して平均値を求める以下の〈プ ログラム〉を作った。 この〈プログラム> では, 元 のデータ7個が配列 Data[0], Data[1], 四分位範囲 の1.5倍 四分位範囲 Data[6] に格納されており,第1四分位数を q1, 第 3 四分位数を q3 とし,四分位範囲はアで表せる。そして, 外れ値を除いたデータは 配列 Data_c[0], Data_c[1], ... に格納するものとする。 なお, すべての配列の添字は0か ら始まるものとする。 (1) Data=[-100,20,30, 40, 50, 60, 1000] (2) Data_c = [0,0,0,0,0,0,0] (3) q1=20 (4) g3=60 (5) j=0 (6) iを0からイ まで1ずつ増やしながら繰り返す : (7) | もし Data[i] = ウ and Data[i] <= エ ならば : (8) | | Data_c [j]=Data[i] (9) L L j = オ (10)s=0 (11)を0から カまで1ずつ増やしながら繰り返す: (12) L s = s +Data_c[i] (13) 表示する(キ) <プログラム> 空欄 ア ~ キに最も当てはまるものを, 次の解答群から一つずつ選べ。

未解決 回答数: 1
1/44