学年

教科

質問の種類

情報:IT 高校生

2.4.8.9.10 教えてほしいです🙇🏻‍♀️💦 簿記です

4,000 16...... 第1編 取引の記帳 (1) 総合問題 1 11 次の取引の仕訳を示しなさい。ただし、商品に関する勘定は3分法によること。 (1) 現金の実際有高を調査したところ、 実際有高が帳簿残高より ¥4,500少なかったので、帳簿 残高を修正して原因を調査することとした。 (2) かねて,現金の実際有高を調べたところ¥33,000であり、帳簿残高は¥29,000であったの で、帳簿残高を修正して原因を調査していたが,受取手数料 ¥6,000と消耗品費 ¥2,000の記 入もれがあることが判明した。 (3) 決算にあたり, 現金過不足勘定の借方残高 ¥900を整理した。 (4) 備品2/0,000を購入し, 代金は小切手を振り出して支払った。なお, 当店の当座預金残高 ¥150,000であり、銀行とは ¥400,000を限度額とする当座借越契約を結んでいる。 (5) 決算にあたり 当座預金勘定の貸方残高120,000を当座借越勘定に振り替えた。 (6) 北杜商店に商品 ¥680,000を売り渡し、代金のうち¥200,000は同店振り出しの小切手で 受け取り、残額は同店振り出しの約束手形を受け取った。 (7) 仙台商店に対する買掛金¥180,000について, 約束手形を振り出して支払った。 (8) かねて売掛金の回収として受け取っていた, 郡山商店振り出しの約束手形 ¥410,000が、本 日満期となり, 当座預金に入金されたむねの通知を受けた。 (9) 水戸商店は,日立商店に現金¥550,000を貸し付け, 同店振り出しの約束手形 550,000 を受け取った。 (10) 約束手形を振り出して, 取引銀行から¥600,000を借り入れ利息¥18,000を差し引かれ た手取金を現金で受け取った。 借 方 貸 12 次の取引の仕訳を示しな (1) 店主が現金¥50,000と (2) 店主が所得税 120.0 方 (3) 固定資産税¥200.0C は家計の負担分である (4) 決算にあたり、 引 (5) 事業税の第/ 期分 (6) 収入印紙¥6,00 (7) 浜松商店から 約束手形を振り (8) 塩山商店に (9) 期末に納 払消費税 (10) 確定申 (1) (2) (3)

回答募集中 回答数: 0
情報:IT 高校生

情報についての質問です! アナログとデジタルの違いを教えてください🙏💦 時計で表すと分かるのですが実際に写真のように問題が出ると分からなくなってしまいます😭 どなたかテストに出ても解けるように教えていただけませんか? ちなみに、写真の答えは右に書いてある通りです!

文字,画像, 音声, 動画など種類の異なる情報をまとめて扱うことができる。 コンピュータで,編集, 複製,検索,圧縮,暗号化などのさまざまな処理ができる。 1 デジタル量とアナログ量 次の記述はデジタル量とアナログ量のどち らを示しているか。 デジタル量にはD, アナログ量にはAを記せ。 1 (a) D (b) 水道の蛇口から出る水の量 (c) 人の体重 (c)A (a) 1円玉の枚数 (d) コップの数 (e) 温度 (f) 試験の日数 (g) 風の強さ (e) (h) バネの伸び縮みする長さ (g) A 2 2 デジタル情報とアナログ情報 次の記述はデジタル情報とアナログ情 報のどちらを示しているか。 デジタル情報にはD, アナログ情報には A を記せ。 (a) D (C) A (c) アルコール温度計の表示 (e) D (a) ものの個数 (b) 針式の時計の表示 A (d) テストの科目別点数と合計点 (i) D (f) 水彩でかかれた絵 (h) 音楽 CD や映画のDVD の情報 (e) 階段の数 (g) コンピュータのデータ (i) レコードの音の情報 50 (b) A (d) D (f) D (h) A (b) (d) D (f) P (h) A

解決済み 回答数: 1
1/2