学年

教科

質問の種類

情報:IT 高校生

答えが⓪と①です。でも①は真ん中の所が3個のセルに囲まれてるので誕生するので変わってしまうと思うのですがどうなるんでしょう。教えて頂きたいです🙇‍♀️

問題 B ライフゲームに関する以下の文章を読み, 後の問い (問1~4)に答えよ。 ↑ 生命のほとんどは過疎や過密によって死ぬ他, 複数個体により繁殖する。 ライ フゲームは数学者コンウェイによって考案された, 生命の誕生や生存, 死滅をコ ンピュータ上で再現したシミュレーションである。 ライフゲームでは,セルと呼 ばれる正方形の区画が縦横に広がる二次元空間を考える。 この各セルに生命が存 在できるとし, あるセル自身とその周囲のセルの状態に応じて, そのセルに次の 世代で新たに生命が誕生するか,または既存の生命が生存, 死滅するかが決まる。 あるセルの状態が, 世代を経る際にどのように変化するかは,以下の2つの ルールで決定される。 ただし, 隣接するセルには、 縦横方向のセルだけでなく斜 め方向のセルも含む。 1. 生命が生存しているセルでは, 隣接する2個, または3個のセルに生命が 生存している場合, セルの生命は生存する。 隣接する生命が生存している セルが1個以下, または4個以上の場合は,セルの生命は死滅する。 2. 生命が死滅しているセルでは, 隣接する3個のセルに生命が生存している 場合にのみ, 新たに生命が誕生する。 このルールに従うと,例えば, 5×5のセルで構成された二次元空間に第1世 代の生命を図1左のように配置すると, 第2世代, 第3世代の生命の配置はそれ ぞれ図1中図1右のようになる。 なお, すべての図において黒塗りのセルは生 命が生存しているセル, 白塗りのセルは生命が死滅しているセルを表す。 第1世代 第2世代 第3世代 図1 生命の配置変化の例 問2 生命の配置によっては, 何世代経っても生命の配置が変わらない場合がある。 そのような生命の配置を,次の①~④のうちから二つ選べ。ただし、解答の順 序は問わない。 セ . ソ +

解決済み 回答数: 1
情報:IT 高校生

【ネットワーク通信】 ①の文章についてです。 解説に 「無線LANもパケット交換方式で通信してる」とありますが、これはこの問題に限りですか?それとも無線LANはいつもパケット交換方式なのですか? 有線LANは何方式になるのですか? 質問多くてすみません🙇‍♂️

情報 I 問3 ネットワーク通信に関する次の文章を読み,後の問い(ab)に答えよ。 Webページを快適に閲覧するためには,Webページへのリンクをクリックし たときに,リンク先のページがすぐに表示される方がよい。ナオさんの家では, これまで Web ページの表示に時間がかかることが多かったので,この問題を解 決するため,光回線でインターネットに接続する契約に変更した。これによっ て,規格上の通信速度は約10倍になったが、無線LANを経由してインター [ ] ネットに接続したところ, Web ページの表示が速くなったという実感は得られ なかった。ナオさんが調べたところ, Web ページの表示が遅くなる原因として は,(1)インターネット回線の混雑のような問題もあるが,Webページの表示を 速くするために,(2)ユーザができる工夫もあることがわかった。 4 a 下線部(1)に関連して, インターネット回線の混雑に関する記述として最も適当 なものを、次の①~③のうちから一つ選べ。 P インターネットは共有して行われる教 P1245 ⑩インターネットへの接続は,回線を占有して行われるため,大勢の人が同時 にインターネットに接続しようとすると、回線に空きがなくなる ① 回線の混雑は,無線 LAN が回線交換方式で通信することで生じるが,パ ケット交換方式で通信するスマートフォンでは,回線の混雑は生じない。 ②大容量のデータを送受信すると,そのデータの送受信が完了するまで, その ★占有しない データのパケットが回線を占有するため、他の通信がまったくできない。 ③ 単位時間あたりに回線を通過しようとするパケット数が多くなりすぎると, 通信速度が遅くなる。) * 5119d

解決済み 回答数: 1
情報:IT 高校生

この問題で、3ビットで表した時に001111110110となると書いてあるのですがなぜそうなるのでしょうか? Geminiで聞いたら2ページのように回答が来ましたが、画像と合いません… どのように考えたら求められますか…? 解説お願いします🙏

第1回 問2 次の文章の空欄 イ ウ に入れるのに最も適当なものを,後の解答 群のうちから一つずつ選べ。また、空欄エオに当てはまる数字をマーク せよ。ただし、1012) のように 「(2)」を付した数は, 二進法表記の数である。 可逆圧縮の方法の一つであるランレングス圧縮は,繰り返されるデータの繰り 返し回数を数に置き換えてデータ量を減らす圧縮方法である。 図1のような黒白2色, 画素数 4×4の画像を左上から1行ごとに右方向へ1 画素ずつ読み取り,画素の色が黒のとき0,白のとき1と表すと,図1の画像 は, 0001111111000000の16ビットに符号化される。 読み取り順序 はじめ おわり 図 1 画素数4×4の黒白画像と読み取りの順序 ランレングス圧縮では,同じデータが連続するとき, そのデータと繰り返され る回数を並べて表す。 色を表す0または1の1ビットの後に、繰り返しの回数を 二進法で表して並べることにすると, 図1には最大で7回の繰り返しがあるた め、繰り返しの回数は001 (2) 111 ) の3ビットで表すことができる注)。この方 法によれば,図1のデータは001111110110となり、16ビットから12ビットに 圧縮できる。 このとき, 圧縮率は, 12 x100=75% 16 となる。 注) 繰り返しの回数を表す数値のビット数は,繰り返しの最大数を表すために必 要な最小のビット数とする。

解決済み 回答数: 1
情報:IT 高校生

イの回答が③となる理由を教えてください。 aは負の数でも可能である理由がわかりません。

第3問 次の文章を読み、後の問い (問1 問2)に答えよ。(配点 25) . 自然数nについて,その正の平方根√は,自然数になるときと無理数となると T きがある。 √が自然数となるとき, n を平方数と呼ぶ。 高校生のミオさんは、ある自然数n を入力したときに,これが平方数であれば √にあたる自然数を表示し、平方数でなければの近似値を計算し表示するよう なプログラムを作成することを考えた。 問1 入力された自然数nについて,それが平方数であるかどうかを調べるプロ グラム (図1) を考える。 図1中の空欄 ア・ イに入れるのに最も適 当なものを,後の解答群のうちから一つずつ選べ。なお, 「a**b」は「aのb乗」 すなわち, a を計算するものとする。また,「==」 は 「等しい」こと,「!=」は「等 しくない」ことをそれぞれ表す比較演算子である。 奉者には (1)表示する(“自然数を一つ, 入力してください:") (2)n= 【外部からの入力】 MJ(3) a = = 0 (4) iを1からn まで1ずつ増やしながら繰り返す : 110 0 (5) もし **2 == ア ならば: (6) LLa a=i Pazo (7) もし イ ならば: (8) 表示する (n, “は平方数で√",n, "", a, "です。") (9) そうでなければ (10) L ! 表示する (n, “は平方数ではありません。") 図1 入力された自然数が平方数かどうかを判定するプログラム

解決済み 回答数: 1
情報:IT 高校生

⑭の問題の解き方がわからないです😢ちなみに答えは6です🙇‍♀️

ヤギが1日に食べる草の量と草が自然に増える量から, 牧場の草の需給 バランスをシミュレーションしたい。 ある日 ( 0日目)の始めの牧場の草の量をxとする。 牧場のヤギが1日に 食べる草の総量をy, 草の1日の増加率をeと仮定する。 また, モデルを簡 略化するため、草は1日の始めにeの倍率で増加すると考える。 0日目の終わりのときに残っている草の量は, (Ⓡ ) - (② )で示される。 ) x ((Ⓡ 草の増加率はeであるから, 1日目の始めの草の量x は x1 = (3 9)-( )) で示される。したがって, n-1日目の始めの草の量をX-1, n日目の始めの 草の量をxとすると. x= 9) = )×((^ ) - (® )) となる。このとき, 草が恒久的になくならず,かつ増えすぎないようにす るには,草が次の日の始めに同じ量に回復すればよい。 このとき, 0日目 と1日目を例に考えると,xとxの間に (® 立つことが分かる。 の関係式が成り そこで, ヤギが食べる草の量を観察したところ, y = 20kgであることが 分かった。よって, 草がなくならないためには 0日目と1日目を考えて, X0, X1, e を用いた式で表すと, )=(" )x((Ⓡ 12 )-(Ⓡ )) が成り立つ。 0日目の始めの草の量が100kgであるとすると,上の式と (⑨) の式から e = = (14 ) であれば,草は恒久的になくならず,かつ増えすぎないようになると分かる。 よって, 草に与える肥料などを工夫して, 草の増加率が上記の値になる ように調整すればよいと考えられる。 ここで仮に,e=1.1だとすると, 草は ( 05 日目のうちに枯渇 する。 現実的には,ヤギの食性や草の生育には天候・温度などさまざまな要 因が関係することが考えられるため、 本来はより詳細なモデルが必要となる。

解決済み 回答数: 1
情報:IT 高校生

カについてで、4が答えだったのですが、なぜ3ではいけないのですか? 同じような意味ではないのですか?

問2 次の文章の空欄 I 群のうちから一つずつ選べ。 カに入れるのに最も適当なものを,後の解答 コンピュータネットワークには, LANとWANがある。 WANは, LAN同士を 接続した広い範囲のネットワークで、 専用線方式, 回線交換方式, パケット交換 方式の3種類の回線方式がある。 【パケット交換方式】 【専用線方式】 2か所のLANを直接つなぎ 利用者が回線を占有して使用する方式。 ある 拠点から送り出された信号は、そのまま接続先の拠点まで伝わる。 WANサー ビスやインターネット接続サービスのアクセス回線として利用されることも ある。 データをパケットに分割したうえで,それぞれにヘッダ情報を付加し,異 なる宛先のパケットを同じ回線に混在させて送る方式。 ロ 回線 ロロロ パケット 図3 パケット交換方式のイメージ図 このような方式の違いにより, 専用線方式には I といった特徴が, 回線 交換方式には 0 といった特徴が, そして, パケット交換方式には カ3 といった特徴がそれぞれある。 【回線交換方式】 A支社 B支社 図1 専用線方式のイメージ図 複数の利用者が回線を共有しつつ, 2か所を直接つなぐ方式。 接続が終了 するまで回線は占有され, 次に利用されるタイミングで回線が交換される。 接続できない 図2 回線交換方式のイメージ図 I カ の解答群 ⑩確立された回線は他の利用者による影響を受けない一方で, 回線の使 用時に, 回線を共有している他の利用者が同じ回線を利用することがで きない ① 通信速度が保障され, 安定した接続が確保される一方で, コストが高 くなる可能性がある ② 通信速度が保障され, 複数の利用者が同時に同じ回線を利用すること ができる ③通信速度は低いながらも保障され,コストが安い ④ 通信速度は保障されないが, 複数の利用者が同時に同じ回線を利用す ることができる -4- -5-

解決済み 回答数: 1