✨ ベストアンサー ✨
「ifの中」という言い方は確かに省略しすぎて、初めて見たら分かりにくいですね。
「ifの中」→「if(から始まる行に書かれている条件があっている場合、処理を行うと決められた範囲)の中」ということです。
「ifブロックの中」という言い方をする場合もあります。
pythonの場合、字下げ(インデント)することで、ブロックの中か外を区別します。このプリントで「Tabでスペースを空ける」と書かれているのがインデントのことです。
上の例の場合、
変数xは5です。
もしx が10に等しいという条件があっているならば、
”Yes”を出力するという処理をしなさい。 ← 現在xは5、もしxが10ならばという条件に合わないので、この処理はされない
"No"と出力しなさい。 ← ifブロックの外にいるので、条件とは関係なくこの処理はされる
変数yは5です。
もしyが10に等しいという条件があっているならば、
"Alice!"と出力するという処理をしなさい。
"Bob!"と出力するという処理もしなさい。 ←両方ともifブロックに入っているので、どちらの処理もされない。
理解出来ました!わかりやすい回答ありがとうございます🙏✨
お役に立てたようでうれしいです。勉強頑張ってください。
ありがとうございます😊
SCRATCH(スクラッチ)というプログラミング教材をやってみると、ブロックの中と外のイメージがしやすくなると思います。