-
-
18 〈プログラミング1〉 次の文章を読み, 空欄 ア
(2013年センター試験本試験 情報関係基礎 改題)
~
チ
に入れるのに最も適当なものを、下のそれぞれの解答群
のうちから一つずつ選べ。 なお、 同じ記号を複数回選んでもよい。
に続いて、3日間の平均感染者数の推移のグラフを表示するプログラムを作成した。 なお, 「四捨五入()」は小数点以
30日間のウイルス感染者数が配列 Kansen に入っている。 Aさんは、毎日の感染者数の推移を表すグラフの表示
下を四捨五入して整数にする関数, 「棒表示 (a, b) 」 はaをb個分並べて表示する関数, 「要素数(配列)」は配列の要素数
を返す関数である。
[22,30,23,
...
(略)・・ 29,35,42]
ア まで1ずつ増やしながら繰り返す :
(1) Kansen =
(2) iを0から
(3)
棒表示 ("@",
イ
(4) iを0から ウ
まで1ずつ増やしながら繰り返す:
(5)
)
棒表示 ("@", 四捨五入 ( I
図1 毎日の感染者数の推移と3日間の感染者数の推移を表すグラフを表示する手続き
⑩ 要素数 (Kansen)-3
① 要素数 (Kansen) - 2 ② 要素数 (Kansen) - 1 ③ 要素数 (Kansen)
ア
~ I の解答群
④ 要素数 (Kansen) +1 ⑤ i
⑥ Kansen [i]
⑧
(Kansen [i] + Kansen [i + 1] +Kansen [i + 2])/3
9
(Kansen [i-1]+Kansen [i] +Kansen [i + 1]) / 3
⑦ Kansen [i * 3]
次に,Aさんは, 7日間の平均感染者数の推移もグラフにしようと考え,まず, 七つの数値の平均値を求める関数
「平均7」を作成した。 関数の引数は複数の数値が入った配列 Hairetsu と, 平均を求める七つの要素の開始位置の添
字 start, 戻り値は平均値を整数にした値とした。 start は、 配列の先頭要素を指定する場合は0 を指定する。
(6)関数平均7 (Hairetsu, start) の定義:
↓うから
(7)
syoukei = オ
(8)
iを0から カ まで1ずつ増やしながら繰り返す :
(9)
(10)
=
syoukei syoukei + Hairetsu [start +
ク
戻り値 (四捨五入 (syoukei/
キ
(11) iを0から (要素数 (
ケ
-7)まで1ずつ増やしながら繰り返す :
(12)
(
表示("@",平均7
コ
サ ))
'
オ
サ
0 0
⑤
i
図2 7日間の感染者数の推移を表すグラフを表示する手続き
の解答群
① 1
⑥
start
6
⑧ syoukei
Hairetsu
Kansen
(3) コンピュータとプログラミング
139