学年

教科

質問の種類

地学 高校生

1 2 3とわかりません おしえてほしいです

間2 図4は、 水中で堆積物の粒子が動き出す 流速および停止する流速との関係を水路 実験によって調べて示したものである。 曲線 A は、徐々に流速を大きくしていっ た時に、静止している粒子が動き出す流 速を示す。曲線B は、 徐々に流速を小さ くしていった時に、動いている粒子が停 止する流速を示す (2012年度センター試 験 「地学 Ⅰ』 改題)。 ① 中 =5mm に粒径を揃えた粒子を水路 に堆積させて、徐々に流速を大きくす る実験を行った。 粒子が動き出す流速 流速 (cm/s) を、図4を用いて読み取りなさい。 (4点) 配 512 T 256 128 64 32 16 曲 A 8 4 2 1 祝日・ SOLAR T GOVENAR EZ 1 2 4 8 16 32 1 1 1 1 128 64 32 16 8 4 粒径 (mm) 図4 水中で粒子が動き出す流速および停止する流速と 粒径の関係 (2012年度センター試験 「地学Ⅱ』より) ② 流速が毎秒 5m 以上の水路において、様々な粒径(1/128~32mm)の粒子が移動している。 徐々に流速を小さくしたとき、泥の堆積が始まる流速は何cm/sだと考えられるか。(3点) 問3 地球上でマグマが噴出している主な場所は、沈み込み帯、 中央海嶺、( A )である。AC る火山活動の特徴を、 A の名称を明らかにするとともに、 「プレートの運動」 「プリューム う言葉を用いて100字以内で記述しなさい。(3点)

回答募集中 回答数: 0
地学 高校生

(2)がわからないので、教えてください

45 鉱物の結晶構造 鉱物に関する次の文を読み,後の問いに答えよ。 岩石は,主にケイ酸塩鉱物で構成されている。ケイ酸塩鉱物の結晶構造は, 下の図1に 示す SiO,四面体を基本としている。 SiO』 四面体のつながり方によって, ケイ素原子(Si) と酸素原子(O)の数の比が変化する。 m00 大き 土 主m00/ m00 前の o 地の は ケ A Si> L お難前 図2 輝石における SiO,四面体のつながり方 図1 破線は構造がくり返される最小単位の境界を示す。 ●は酸素を示し、 Siは酸素に隠れており描かれていない。 Lma右発 1) ケイ酸塩鉱物に属さないものを,次の(ア)~(エ)から1つ選べ。 (ア) 角閃石 2) 図1に示した SiO, 四面体について, 輝石におけるつながり方を,図2に描いた。隣接 する最小単位と共有する酸素原子に注意して, 輝石におけるケイ素原子と酸素原子の数の 比(Si:0)として最も適当なものを,次の(ア)~(エ)から選べ。 (ア) 2:5 (イ) 黒雲母 (ウ) カリ長石 (エ) 方解石 小中 (イ) 2:6/ (ウ) 2:7 (エ) 2:8 1 輝石の結晶は, 図2のようにつながった鎖状のSIO, 四面体が何本も束ねられてできて いる。鎖と鎖の間に入るイオンの組み合わせとして最も適当なものを次の(ア)~(エ)から選べ。 ア)Ca, Na (イ) Fe, Ni (ウ) Si, Al (エ) Fe, Mg (2008 ャンター)

回答募集中 回答数: 0
地学 高校生

わかる方教えてください!! 2枚目はあっているでしょうか? あとまとめの空欄一つわかりませんでした🥲💦

1地点での初期微動継続時間から震源距離を求める。 すると震源距離を半径とした半球面上のどこ かに震源があることになる。2つの観測地点で震源距離を半径とする半球面を考えると (図1) 、 半 球の交線は上から見ると共通弦となる。 3つの観測地点で考えると (図2) 、共通弦の交点が震央と わかる。 図1 共通弦 図2 震央 B 震源距離 A 震源距離 半球同士の交線 震源 図3の作図(方法①) や、図 4の直角三角形 (方法②) によって震源の深さが求まり、 震源の位置 が決定できる。 [震央 図3 図4 A H H 方法の 方法の 震源 図3で、AH=AP=AQだから、 △AOHと常に等しいのは ( ア ) となり、 震源の深さOH= ( イ ) となる ( ア)に当てはまるものを次から1つ選べ。 のAAHP 3AAOPまたは△AOQ OH= のAAQP (イ)に入れる線分を、 図から2つ選べ。 線分 0P OQ 又は 【作業1】 大森公式を用いて、震源距離を求めなさい (kの値は7.5とする) 。 D-kT 観測地点 P波の到着時刻 S波の到着時刻 初期微動継続時間T 震源距離 D 神戸 46分55.7秒 46分58.3秒 2、6 秒 19.5 km 1,95cm 洲本 46分57.7 秒 47分02.1 秒 4.4 秒 33 ス,3cm km 高野 47分03.1 秒 47分 11.4秒 8.3 秒 62、25 km 6,225c4

回答募集中 回答数: 0
地学 高校生

解答していただけると幸いです。 地学基礎

層 Check 地球を球形と仮定と ]⑩ 紀元前230 年 て, 地球の大きさを推定したギ か。 た態の 6 地内部は構成物質や村成物質の状態 何いによって大きく =っの層にわけられる< その三つの層を答えよ。 口@⑩ 地帝とマントルの電界面を何というが< 口@ マントルを構成する岩石は何か。 口@ 地殻を構成するおもな元素を, 多い順に四 つ答えよ。 口@ 火山の噴火により, マグマが地表付近で急 冷してできた岩石を何というか。 ] 口@ マグマが地下深くゆっくり冷えてできた岩 石を何というか。 口@ 斑量と石基から構成される火山岩の組織を 何というか。 口@ 炒の大きさがそろっており, 大きく成長し た結晶がひしめきあっている深成岩の組織を 何というか。 口⑩ 火山岩で塩基作岩の岩石を何というか。 口⑳⑩ 深成岩で酸伴岩の岩石を何というか。 [|@ 海底や湖底などに沈厩した堆積物が, 固ま って玲積岩になる作用を何というか。 日@ 放散虫や礁藻などの遺骸が堆積してできた 岩石を何というか。 1 リシャ人は郊 というが 丁 有 在線上にあ に ai間動に伴う温度と庄力による委才本 導れていろ- と何というか の長きを求 0 の較 Li アスの大部分は何で構成されてぃ。 『の っ@ 火山 る3 頭節鐘で 以下の問い 温の火山スに混じっ の 人山作司物が高 ロ て休を流れ下る現象休 に ム地の例を一つあげよ。 口@ 溶岩台 コ@ 成層火山の例を一つあげよ。 MS 9 ロ@ ングマだまりに空洞が生じて陥没して. 。 央部に大きな凹地をもつ火山を何とらぅょ (1) A. 溶岩て 口 で表されるか。 口@ 岩度は何段階 角 Ac きな* 口人@ マグニチュードが 1 増すと, 地震のェぇ。 @ Bk ギーは約何倍になるか。 還 口@ 大きな地震が発生した後に, 引き続きを^ 次 る小さな地震を何というか。 間明| ( - る主 口@ ハワイのような, 海嶺以外の大洋底や填語 。 地遇の 内における火山活動はどこで起こってぃいる: イズ 口@ プレートの下にあぁる岩石の一部が溶けで* 計 | わらかく流動する部分を何というか。 Eb 卓@⑲ 環太平洋造山北では。 どのような - 発であるか。例を二つっぁげよ。 日⑳ 日本の火山分布は、 日本海半や0 延びる方向と平行に分布している、 この 分布の東緑を何というか。

回答募集中 回答数: 0
地学 高校生

全ての大門の解答を教えてください。 (啓林館 地学基礎 改訂版 P.82 )

駐 人にっいて、 xiiの[ ]に閣を導人を人れよ< [ ① ] の要化によるの 虹結をどで如が幼かく妊かれて硫化する導和を[の ] 有 鉱物の反応な 化といい、[ ⑧ ] した所人や府な所候で遂みやすい。 内 還昌 物の反応をとで が9化する導和を【 ① ] 作いい 波で【 ⑨ ] を所人で間みです 洒有lのはたらきと地形について, の店の[ 〕に入る導切を和を放計から滞 山上部の川上深部では、交が遅いために【 ⑪ ] 作用が強くはだらて。生は深くをD。 全面の人が谷な【 の② 】 などの地形が見られる。泊用が山半から平早産れ出すと。衣が きくなり【 1 作用が遍まる。 そのため,【 ④ ] が失生して【 ⑥ ] を形放する。導を れる河川は大きく[ ⑨ ] する。拘部では 河川の導吉はとても小さくなり。 大量の[ ⑨ ] が 堆季して 【 ⑧ ] が形成される。法連が小さくなっても径の【 ⑨ ] 科子ほど避くまで運ばれる ので 放岸付近と当では [ ⑩ ] のほうが砂が多く堆積する< [記群] 侵食 堆積 。 運衝。 砂や志木や落 行 Y字谷 己状地 大きい 小さい 次状近 光 州 次のA群からなる堆積岩の名称を答えよ。またその失策替とかかわりの深い語を日群から選べく 【A醒 火由灰 砂 泥 SiO。 CaCO 【B笑]】 サンゴ奄直径0.06mm未油 直径2-0.06mm 火山大物 放剛昌 放 和軸は、 地記の堆積作 A5D ロき 琵 造の方向の記面図であらレー る。①ー③の地層が堆積し たとき上だったほうに上 下だったほうに下を[ ]に 入れよ。 「 1 回 人了中について, 凌の文中の[ ]に適切を語句を入れよ。 岩石は高い温度や圧力のもとに長くおかれると変成娠になる。マグマが貫入したときの熱で変成 された場合を[ ⑪ ] 恋作用という。この作用により、徐涯や電療は [ ② ]。 石灰震は[ ⑨ 1 になる。また。【 ① ] などのプレートの収束する区天地下では。 広い絶囲におたって慢度・甘 が高くなり、その影で[ ⑥ ] 変作用を受ける。この変成作用でできる変成震には。 主に圧 力の影衝を受けで護い層が重なったような上生造をもつ[ ⑥ 〕 や主夫の影を受けた次 構造をもつ【[ の ] などがある。 語 陣地所面を模式的に示したものである。図中に ー⑥で示さきれた地層や地学現象を時代の古いものから融に 並べよ。-ただし。 地層の逆転はないるのとする。(のは新聞 本電。人は不此合を表す

回答募集中 回答数: 0
1/2