地学
高校生

(2)がわからないので、教えてください

45 鉱物の結晶構造 鉱物に関する次の文を読み,後の問いに答えよ。 岩石は,主にケイ酸塩鉱物で構成されている。ケイ酸塩鉱物の結晶構造は, 下の図1に 示す SiO,四面体を基本としている。 SiO』 四面体のつながり方によって, ケイ素原子(Si) と酸素原子(O)の数の比が変化する。 m00 大き 土 主m00/ m00 前の o 地の は ケ A Si> L お難前 図2 輝石における SiO,四面体のつながり方 図1 破線は構造がくり返される最小単位の境界を示す。 ●は酸素を示し、 Siは酸素に隠れており描かれていない。 Lma右発 1) ケイ酸塩鉱物に属さないものを,次の(ア)~(エ)から1つ選べ。 (ア) 角閃石 2) 図1に示した SiO, 四面体について, 輝石におけるつながり方を,図2に描いた。隣接 する最小単位と共有する酸素原子に注意して, 輝石におけるケイ素原子と酸素原子の数の 比(Si:0)として最も適当なものを,次の(ア)~(エ)から選べ。 (ア) 2:5 (イ) 黒雲母 (ウ) カリ長石 (エ) 方解石 小中 (イ) 2:6/ (ウ) 2:7 (エ) 2:8 1 輝石の結晶は, 図2のようにつながった鎖状のSIO, 四面体が何本も束ねられてできて いる。鎖と鎖の間に入るイオンの組み合わせとして最も適当なものを次の(ア)~(エ)から選べ。 ア)Ca, Na (イ) Fe, Ni (ウ) Si, Al (エ) Fe, Mg (2008 ャンター)
45(1) (エ) (3)(エ) の指針 図2の四面体の中央には Siがあることに注意して考えてみよう。 解説(1) 方解石は化学組成が CaCO, の鉱物で, SiO, 四面体を基本構造とはしていない。 角閃石, 黒雲母,カリ長石などの主要造岩鉱物は, SiO, 四面体を基本構造としたケイ酸塩鉱物である。 (2) 破線に挟まれた「くり返しの単位」の中に, Siは2個(四面体の中央に1つずつある),0は6 個ある。破線上の0はとなりの「くり返しの単位」と共有されているので,0.5個でカウントする。 (3) SiO。四面体が鎖状につながったものの間に Fe'*, Mg*の陽イオンが入り,電気的な力で束ね たものが輝石である。有色鉱物は SiO, 四面体のつくる基本構造の間に Fe'*, Mg+の陽イオン が入ることにより結晶ができているため, 必ず Fe. Mg を含み、黒っぽい色になっている。 2+ 2+

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?