学年

教科

質問の種類

地学 高校生

わかるところだけでいいので穴埋めお願いします!

(世界遺産) ①2014年、 群馬県にある ( 登録された。 と絹産業遺産群が世界遺産に ②第二次世界大戦中、 ポーランド南部にドイツによって建てられた ( ユダヤ人収容所も世界遺産に登録されている。 ③フランスのルイ14世が完成させた宮殿は ( 宮殿である。 ④ 1993年に日本で初めて世界文化遺産に登録されたのは「法隆寺地域の仏教建築物」と )である。 ⑤ ユネスコ無形文化遺産には、2013年に 「和食」が、2014年に ( 2016年に「山・鉾・屋台行事」 が登録された。 (日本地理) ①富士山は日本で一番高い山で、 ) mである。 ②日本で最大の湖は ( 県にある琵琶湖で、 670㎡である。 ③伊勢神宮は ④愛知県は ) 県にある。 )市で自動車工業が発達している。 )が、 ⑤香川県は した。 (明治以降の日本史) うどんが有名で、 映画 『UDON』 (2006) の題材になっ ①1885年に内閣制度が始まり、初代総理大臣に ( ② 1904年に始まった( の大 ③ 1931年に関東軍が ( 年に国際連盟を脱退した。 )が就任した。 戦争は、 ポーツマス条約で終結に至った。 )を起こすと日本は国際的に孤立し、 1933 ④1932年に「五・一五事件」が起きて、 ( ⑤1945年8月15日、日本は( ) 首相が暗殺された。 宣言を受諾し、 第二次大戦が終結。

回答募集中 回答数: 0
地学 高校生

(15)、(16)、(20)がどうしてこうなるのか詳しく教えて欲しいです> < 早い回答を待ってます🙇🏻‍♀️💦よろしくお願いします🙏💦

ある。 練百 ◆図1は, 太陽と地球, おもな星座の位置関係を示している。 次の問いにことはや記号で答 えよう。 さそり座 地球 (5) (4) のとき, 真夜中の東の空に見える星座 (1) さそり座が真夜中の南の空に見えるときの地球の位置 (6) (4) のとき, 真夜中の西の空に見える星座 (7) (4) のとき, 1晩中見えない星座 4 (2) ペガスス座が真夜中の南の空に見えるときの地球の位置 しし座 (3) オリオン座が真夜中の南の空に見えるときの地球の位置 (8) 地球がAの位置にあるときの日本の季節 太陽神 (4) しし座が真夜中の南の空に見えるときの地球の位置 (9) 地球がBの位置にあるときの日本の季節 ペガスス座 (10) 地球がCの位置にあるときの日本の季節 ※Dのときの日本の季節は夏 地球の公転 の向き オリオン座 gardle さそり座 オリオン座 ガススト 秋 .... DO さそり座の方向 日の入り(夕方) しし座の方向 太陽からの光 南 [正午] tat 自転の向き 北極 *北 西 791 真夜中 ペガスス座の方向 日の出(明け方) オリオン座の方向 ◆図2は、図1のAの位置にある地球を北極の 上から見たものである。 次の問いに答えよう。 (11) 明け方の西の空に見える座 ペガスス座 (12) (11)の星座がその日の東の空に見えるとき 日の入り ◆図1,2を見て、 次の問いにことばや記号で答えよう。 (13) 図1のAの位置に地球があるとき, 明け方にオリオン座が見える方位 (14) 図1のAの位置に地球があるとき, 真夜中にオリオン座が見える方位 5 図1のBの位置に地球があるとき, 明け方の南の空に見える星座 16 (15)のとき,明け方の西の空に見える星座 (17) さそり座が真夜中に東の空に見えるときの地球の位置(図1の記号) (18) (17)のとき, 真夜中の南の空に見える星座 (19) (17) のとき, 真夜中の西の空に見える星座 /オリオン座 しし座 ・オリオン座 C しし座 オリオン座 A (20) ペガスス座が夕方に東の空に見えるときの地球の位置(図1の記号) ES:

回答募集中 回答数: 0
地学 高校生

問3が全くわかりません。。。 テストが近いので誰か教えて欲しいです....!!!

コメント&メモ 42° 東北地方太平洋沖地震の陸域及び海域の地殻変動 (水平) 41° 40° 39° 38° 37⁰ 50 36° 0 35° 138° 139° 4 to G 140° 25 西:ユーラシア東:太平 90 141° 図1 19. (地震と地殻変動) 2011年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震では、図1、2 120. G ように地震の前後で大きな地殻変動が観測された。 これに関する以下の各問いに答えよ。 GEONETによる地殻変動 海底地殻変動観測による地殻変動 ☆本震の震央 (2011/3/11 M9.0) 142° 問2 5m->> a. 100km 143⁰ 144° 日本海溝 145° b. OT- 東北地方太平洋沖地震の陸域及び海域の地殻変動(上) 42° 41° 40° 39° 38° 37° 36° 35° Do Bo 60 138° 139° totho 140° 141° C 図2 → GEONETによる地殻変動 繰り返 ・海底地殻変動観測による地戦えよ。 ☆本震の震央 (2011/3/11 142° SIE 日本海溝 問4 この地震を起こした断層は何という種類の断層か。( 16830A 140(km) 143° 150 100km 50cm 144° 図1の右下の矢印の長さを5m とすると震源 (印) の水平方向 変動距離は何mになるか。 次の中から最も適当なものを選び答えよ。 15 25 35 45 TL (COTH 問 m 図1、図2の日本海溝の西側、東側のプレート名を答えよ。 西側( )、東側 問3 これらの地殻変動から、日本海溝の西側、東側のプレートにはどの ような力がはたらいていたと考えられるか。 下図より記号で答えよ。 四国 1970 d. を続に JEBA 日本海溝 ) T1 100 50 の問 20 問1 )

回答募集中 回答数: 0
地学 高校生

問3が全くわかりません。。。 テストが近いので誰か教えて欲しいです....!!!

コメント&メモ 42° 東北地方太平洋沖地震の陸域及び海域の地殻変動 (水平) 41° 40° 39° 38° 37⁰ 50 36° 0 35° 138° 139° 4 to G 140° 25 西:ユーラシア東:太平 90 141° 図1 19. (地震と地殻変動) 2011年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震では、図1、2 120. G ように地震の前後で大きな地殻変動が観測された。 これに関する以下の各問いに答えよ。 GEONETによる地殻変動 海底地殻変動観測による地殻変動 ☆本震の震央 (2011/3/11 M9.0) 142° 問2 5m->> a. 100km 143⁰ 144° 日本海溝 145° b. OT- 東北地方太平洋沖地震の陸域及び海域の地殻変動(上) 42° 41° 40° 39° 38° 37° 36° 35° Do Bo 60 138° 139° totho 140° 141° C 図2 → GEONETによる地殻変動 繰り返 ・海底地殻変動観測による地戦えよ。 ☆本震の震央 (2011/3/11 142° SIE 日本海溝 問4 この地震を起こした断層は何という種類の断層か。( 16830A 140(km) 143° 150 100km 50cm 144° 図1の右下の矢印の長さを5m とすると震源 (印) の水平方向 変動距離は何mになるか。 次の中から最も適当なものを選び答えよ。 15 25 35 45 TL (COTH 問 m 図1、図2の日本海溝の西側、東側のプレート名を答えよ。 西側( )、東側 問3 これらの地殻変動から、日本海溝の西側、東側のプレートにはどの ような力がはたらいていたと考えられるか。 下図より記号で答えよ。 四国 1970 d. を続に JEBA 日本海溝 ) T1 100 50 の問 20 問1 )

回答募集中 回答数: 0
地学 高校生

4の2番と3番がわからないです。

(中)温度が下がり、とけ始めてマクマが発生する。 550/4 (1) 下線部 (ア) の火山が噴出する溶岩は何岩質か。 (2) 海底で噴出した溶岩は、 下線部 (イ) のような特徴がある。 こ の溶岩を何と呼ぶか。 (3) 下線部 (ウ) の境界を何というか。 (4) 太平洋などの海洋底には、 右の図に示すように、 火山島と、 それから直線状に延びる海山の列が見られることがある。 これ は、マントル中にほぼ固定されたマグマの供給源が海洋プレー トA上に火山をつくり、プレートAがマグマの供給源の上を 動くために、その痕跡が海山の列として残ったものである。 ① 下線部のようなマグマの供給源の場所を何と呼ぶか。 (2) 図の海山の配列はプレートAの運動が4000万年前を境に 変化したことを示している。 次の (ア)、 (イ) の時期のプレー トの運動方向をそれぞれ8方位で答えよ。 (ア) 4000万年前~現在 (イ) 5000万~4000万年前 ③ 4000万年前~現在までのプレートの移動の速さは何cm/年か。 1 ① 玄武岩質 2 枕状溶岩 3 ホットスポット cm/年 ②ア イ NA 1000km do 火山前線 C5000万年前 プレートA O Nob 4000万年前 。。 2000km 。。 a 現在 プレートA上の火山島(●印) と海山(◯印) 火山島a, 海山 b,c の生成年代とa-b間, b-c間の距離を図に示して ある。

回答募集中 回答数: 0
1/2