学年

教科

質問の種類

地学 高校生

高校の地学基礎です 1枚目の写真が教科書で、2枚目の写真が問題です 問題がさっぱり分かりません 分かる方よろしくお願いいたします

2 太陽をつくる物質とエネルギー ① 指数表記は p.201 参照。 太陽をつくる元素 光をプリズムなどに通して観察すると,さまざまな色にわけて見 ることができる。こうして見えた光の帯をスペクトルという。 太陽光のスペクトルは, 紫色から赤色までさまざまな色の光が連 続して見られることから連続スペクトルとよばれる (図7)。また, 5 きゅうしゅうせん せん 連続スペクトルの中に多くの吸収線(暗線)が見られる。この吸収 線は,発見した研究者の名前からフラウンホーファー線とよばれ ている。フラウンホーファー線は,太陽の大気に含まれるさまざま な原子などが,それぞれ特定の波長の光を吸収するために見られる。』 高太陽光のスペクトルから, 太陽を構成する元素とその量などにつ いて知ることができる。 太陽は, おもに水素(H) とヘリウム (He) か ら構成される。この二つで全質量の98%あまりを占め、酸素(O), 炭素(C), ネオン (Ne), 鉄(Fe), 窒素(N) と続く。 太陽は, ガスで できているにもかかわらず, 平均密度は約1.4g/cm で, 水より大15 po きい(表1)。 実習10 で, 太陽光のスペクトルを観察しよう。 1400 500 600 LCa Fe HB Mg ▲図7 太陽光のスペクトル ▼表 1 太陽の諸量 半径 質量 平均密度 おもな元素※ 太陽 6.960 x 105 km 1 1.989 x 1030 kg 1.41 g/cm³ 水素, ヘリウム, 酸素, 炭素 ※質量比で多い順 Na 地球 6.378 × 10°km 5.974 × 1024kg 5.52g/cm3 鉄,酸素,ケイ素, マグネシウム 波長 [nm] Hα 太陽と地球との比較 約109 倍 約33万倍 約 1/4

解決済み 回答数: 1
地学 高校生

答えが合ってるか確認してもらいたいです🙇‍♀️🙇‍♀️

地学基礎演習(フェーン現象) 2組 21番 氏名 クラスルーa 23日 1で ※下表は各温度(℃)における飽和水蒸気量の値 (g/m°)である。各問いで必要であれば用いること。 気温℃ 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 飽和水蒸気量 4.9 5.2 5.6 6.0 6.4 6.8 7.3 7.8 8.3 8.8 気温℃ 10 11 12 13 14 15 16 17 19 飽和水蒸気量 9.4 10.0 11.4 12.1 12.8 13.6 14.5 15.4 15.4 16.3 気温℃ 20 | 0 24 |( 25)| 20 22 23 27 28 29 飽和水蒸気量 17.3 18.4 19.4 20.6 21.8 23.1 24.4 25.8 27.2 28.8 気温℃ 30 31 32 33 (34) 35 36 37 38 39 飽和水蒸気量 30.4 32.1 33.8 35.7 37.6 39.6 41.7 43.9 46.2 48.6 第1問 風がA地点(標高 Om)からD地点(標高 Om)まで山を越えて吹いた。途中のB地点(標高 700m)から雲 ができ始め、山頂のC地点(標高 2500m)まで雲ができていた。 C b 188,88, 3t。 A地点での気温が 25℃だとすると、B, C, Dの各地点の気温は何℃になるか。 問2 問1のとき、A,B, C, D各地点での湿度を求めよ。 問1 679% 1 100%, 175%, 411% a666. 1.25 0,t09 2う/110 376115.20 1507 x6i5 25- 0o× 700 = 1P P 660 676 05 1P- T8Q× 1PoQ - 14-9 3600 65 33P7 1540 4f0 2/60 9t o × 2500 - 34 (OQ 9 第2問 右の図のように、ある山のふもとのA地点(気温 26℃, 湿度 75%) に湿った空気がぶつかって上昇するとき、標高XmのB地点で雲が生じ た。その後、山頂Cをこえると雲は消え、山の反対側にあるD地点に吹き 下ろした。これについて以下の各問いに答えよ。 (1)B地点の気温と湿度を求めよ。 21°℃ 100/% (2) B地点の標高を求めよ。 (3)山頂Cの気温を求めよ。 (4) D地点の気温と湿度を求めよ。 36°℃ 2000m 500m B IX D 1°C 'A[26°℃ 175%」 0.5 *L00Q : 2110 24,4 21- Tae y 0.25 ン 1508 (lt pe x 2500 = -36 It25 ト :こ a:

解決済み 回答数: 1
1/2