学年

教科

質問の種類

地学 高校生

Q 地球の赤道半径6378kmとすると極半径は何kmか。 という問題で、解説⑴になる理由がわかりません、!(なぜ分数になったところで297という数字が出てくるのかわかりません) なので教えて欲しいです

解説 地球は, 赤道 方向にふくらんだ回〇 転楕円体(楕円を回 転させてできる立 体)であると考えら れている。 赤道付近 がふくらんだ回転楕 3 酸化アルミニウム ④ 酸素 北極 -緯度差 1°) 6 アルミニウム ⑦ モホロビチッ あたりの長さ 8 大陸 ⑨ 花こう岩 -1° ⑩ 玄 x<y ① 海洋 ⑩ 玄武岩 (13) マン 1° 14 2900 15 かんらん ⑩6 核 赤道 緯度差 1゜ あたりの 長さ× 練習問題 円体では, 緯度差1° あたりの子午線(経線) の長さは 高緯度ほど長い。 3 (1) 6357 (2) 2 a レフ 解説 (1) 偏平率f=a-b (α: 赤道半径 b: 極半径) 変形して 6378×2976357 (2) 赤道半径αと極半径bの差α- bは, 298/ b=a(1-f=6378×(1-208) 46378x297 = 6357 298 ⑩8 液体 19 固体 20 6(1) ア 地殻 イマントル ウ (2) ア数km~数十km イ 290C (3) 大きくなる 富士 解説 地球の内部は, 構成物質 の違いから, 地殻(地表から深 さ数km ~数十km程度まで), マントル (地殻の下から深さ約 2900kmまで), 核にわかれて いる。 地球内部の密度は,中心 に向かうほど大きくなる。 strech 7(1) モホロビチッチ不連続面 (モホイ

解決済み 回答数: 1
地学 高校生

地学基礎です 1枚目は(ク)に当てはまる語句を教えて頂きたいです 炭素でしょうか…?自信がありません 2枚目は誤っているものを選ぶ問題で、 (イ)と(エ)で迷っています

8 太陽系の惑星 次の文は地球の特徴を金星や火星と比較しながらまと めたものである。 空欄を埋めて文を完成させよ。 地球の最大の特徴は、大量の(ア) が液体として存在((イ)の存 在) することである。 これは地球が太陽からちょうどよい距離に位置して いて,適当な温度条件が保たれているためである。 しかし, (ウ)で は,地球よりも太陽からの距離が近く高温であるため, (ア) は蒸発 して気体のエ)としてしか存在せず, さらに,(エ)も太陽から の強い紫外線で分解し、 失われてしまったと考えられている。 一方, (オ)では, 表面に流水によると思われる地形もあり,かつて液体の (ア)が存在していた可能性もある。 このように、(ア)が液体で 存在する温度になる領域のことを(カ)という。 次に地球の特徴として, 大気組成が挙げられる。 金星と火星の大気は 9割以上が (キ)で占められているが, 地球大気では, (キ)の濃 度は約 0.04% である。 これは地球大気だけがいったん形成された後に変 化して特異な組成になったためと考えられる。 地球では, (キ)の大 部分は (イ)に溶け込み、さらに,(クとして固定された。 その他の特徴としては,(ケ)の存在がある。 火星にも(ケ)の 存在する可能性が取り上げられているが,(ケ)が多く存在し, その 惑星の進化にまで大きく影響を与えたというのは地球だけである。

解決済み 回答数: 1
地学 高校生

③みたいな問題いつも解けないんですけど、二枚目の写真のような感じのを見て覚えればいいんですかね?

火成岩の組織 次の文中の空欄に適する語句を,下の(ア)~(タ)からそれぞれ選べ。 火成岩Aと火成岩Bの岩石試料をそれぞれ薄片(岩石試料を研磨したプレパラート) して,偏光顕微鏡(直交ニコル)で観察した。図は, その観察結果をスケッチしたものであ 火成岩Aの岩石は粗粒の結晶からなり, マグマがゆっくり冷えてできたと考えられる このような組織を( ① ) 組織といい,火成岩のうち( ② 構成する鉱物の種類から, 岩石名は((3 )と判断される。 火成岩Bの岩石は, 比較的 火成岩A 粗粒の結晶である( ④ )を細 かい結晶やガラス質からなる ( 6 )が取り囲む( ⑥ )組 織を示すことから, マグマが急 )に分類される。この岩石を 火成岩B 斜長石 斜長石 石英 石英 速に冷えてできたと考えられる。 火成岩のうち(⑦ )に分類さ れ、この岩石を構成する鉱物の 種類から,岩石名は( ③ )と 判断される。 黒雲母 カリ長石 (ウ) 縞状 細かい結晶 黒雲母 (ア) 斑状 (オ)深成岩 (ケ) マグマ (ス) 花こう岩 (イ)層 状 (カ) 火山岩 (エ) 等粒状 (ク) 変成岩 (シ) 玄武岩 (タ) 火山灰 (キ)堆積岩 (サ) 石基 (コ) 斑 晶 (セ) 斑れい岩 (ン) 流紋岩

解決済み 回答数: 1
1/2