地学
高校生
解決済み

③みたいな問題いつも解けないんですけど、二枚目の写真のような感じのを見て覚えればいいんですかね?

火成岩の組織 次の文中の空欄に適する語句を,下の(ア)~(タ)からそれぞれ選べ。 火成岩Aと火成岩Bの岩石試料をそれぞれ薄片(岩石試料を研磨したプレパラート) して,偏光顕微鏡(直交ニコル)で観察した。図は, その観察結果をスケッチしたものであ 火成岩Aの岩石は粗粒の結晶からなり, マグマがゆっくり冷えてできたと考えられる このような組織を( ① ) 組織といい,火成岩のうち( ② 構成する鉱物の種類から, 岩石名は((3 )と判断される。 火成岩Bの岩石は, 比較的 火成岩A 粗粒の結晶である( ④ )を細 かい結晶やガラス質からなる ( 6 )が取り囲む( ⑥ )組 織を示すことから, マグマが急 )に分類される。この岩石を 火成岩B 斜長石 斜長石 石英 石英 速に冷えてできたと考えられる。 火成岩のうち(⑦ )に分類さ れ、この岩石を構成する鉱物の 種類から,岩石名は( ③ )と 判断される。 黒雲母 カリ長石 (ウ) 縞状 細かい結晶 黒雲母 (ア) 斑状 (オ)深成岩 (ケ) マグマ (ス) 花こう岩 (イ)層 状 (カ) 火山岩 (エ) 等粒状 (ク) 変成岩 (シ) 玄武岩 (タ) 火山灰 (キ)堆積岩 (サ) 石基 (コ) 斑 晶 (セ) 斑れい岩 (ン) 流紋岩
デイサイト·流紋岩 花こう岩 ケイ長質岩 (酸性岩) 約66 安山岩 0 急冷 火山岩(状組織 玄武岩 閃緑岩 かんらん岩 斑れい岩 苦鉄質岩 (塩基性岩) 約52 徐冷, 深成岩(粒状組織 超苦鉄質岩 (超塩基性岩) 約45 中間質岩 (中性岩) 岩石の分類 た SiOの量[質量%] 石英 無色鉱物 Calに富む斜長石 カリ長石 主な造岩 鉱物の量 (体積比) Naに富む斜長石 有色鉱物 輝石 Pんらんら 角閃石 黒雲母 その他- 約70 色指数(体積%] 約35 約10 岩石の密度(g/cm']|(約3.3) 大きい →小さい(約 2.7) 【質量%) 15 Al203 SiO以外の主な 酸化物の量 (質量比) FeO+Fe2O3 10-CaO Ka0 MgO 5 Na20

回答

✨ ベストアンサー ✨

そういうことです。
2枚目の写真の火成岩の分類表は覚えてしまいましょう!
下の酸化物の割合は、大体でいいです。こっち側が多い、少ないとか

🍋

結構大変そうですけど頑張って覚えます💪

🍋

ちなみに何かいい覚え方とかありますか?
ひたすら見て覚えるしかないですかね??

たける

自分も最初この問題見た時に、もしかしてこの表覚えないといけないのかな?って思っていたら、先生に共通テストレベルならこの表は、全部覚えてくださいと言われて、結構焦ったのを覚えています。逆に言えば、この表を覚えれば、この手の問題は大抵解けます。なので、頑張ってください。結構覚えにくそうですが、何回も繰り返せば、なんとなく頭に入ってくるので、数をこなしましょう。

僕のやり方としては、その表を何も見ずに自分で書けるように何回も練習しました。そうすれば、例えば黒雲母があって等粒状組織なら花こう岩だなって、すぐ分かるようになります。
頑張ってください。

🍋

この表、案外印象的なので覚えれそうな気もします!
頑張ります。有難うございました!

たける

45.52.66の数字。

かんらん石は、左側だけ
輝石は、左側から真ん中まで
角閃石は、真ん中だけ
黒雲母は、右側
石英は、2個目の半分から
カリ長石は、右側だけ
斜長石は、左側がカルシウム、右側がナトリウム

とかそんな感じの覚え方でいいと思います。
これを覚えるだけでも、表は書けますし。

🍋

丁寧に有難うございます🙇‍♀️

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?