✨ ベストアンサー ✨
そういうことです。
2枚目の写真の火成岩の分類表は覚えてしまいましょう!
下の酸化物の割合は、大体でいいです。こっち側が多い、少ないとか
ちなみに何かいい覚え方とかありますか?
ひたすら見て覚えるしかないですかね??
自分も最初この問題見た時に、もしかしてこの表覚えないといけないのかな?って思っていたら、先生に共通テストレベルならこの表は、全部覚えてくださいと言われて、結構焦ったのを覚えています。逆に言えば、この表を覚えれば、この手の問題は大抵解けます。なので、頑張ってください。結構覚えにくそうですが、何回も繰り返せば、なんとなく頭に入ってくるので、数をこなしましょう。
僕のやり方としては、その表を何も見ずに自分で書けるように何回も練習しました。そうすれば、例えば黒雲母があって等粒状組織なら花こう岩だなって、すぐ分かるようになります。
頑張ってください。
この表、案外印象的なので覚えれそうな気もします!
頑張ります。有難うございました!
45.52.66の数字。
かんらん石は、左側だけ
輝石は、左側から真ん中まで
角閃石は、真ん中だけ
黒雲母は、右側
石英は、2個目の半分から
カリ長石は、右側だけ
斜長石は、左側がカルシウム、右側がナトリウム
とかそんな感じの覚え方でいいと思います。
これを覚えるだけでも、表は書けますし。
丁寧に有難うございます🙇♀️
結構大変そうですけど頑張って覚えます💪