地学 高校生 4ヶ月前 (2)について、解答で示されている集合を使った計算がよくわかりません。なので、A,B,Cを図示してほしいです。∩∪など集合を使わないでこの問題を解く方法があれば教えてほしいです。 55 1, 1,2,2,3,3という6つの数字を1列に並べる。 (1) 相異なる並べ方は全部で何通りあるか。 (2) 同じ数字が隣り合わない並べ方は何通りあるか。 回答募集中 回答数: 0
地学 高校生 1年以上前 放射性同位体の計算問題です。 (3)と(4)の解き方を教えていただきたいです。 計算過程も含めていただけると幸いです。 (3) 野外から採取した花こう岩の放射年代を求めるため、 花こう岩中の鉱物に含まれるカリウム40とアルゴン40の量比をしらべたところ、 アル ゴン40はカリウム40より7倍多く含まれていた。 カリウム40の半減期が13億年であるとすると、 この花こう岩の放射年代は何年か、な お鉱物中のアルゴン40はすべてカリウム40が崩壊してできたものとする。 計算結果が割り切れない場合は、 小数第1位を四捨五入し、 整数 で答えなさい。 (4) サイコロ 100個を用いて、次の手順で放射性同位体の崩壊の模擬実験をおこなった。 なおサイコロの目の出方は計算上の確率に完全にした がうものとする。 1) サイコロ100個を放射性同位体と見なし、箱に入れてよく振る。 2) 特定の目が出たサイコロは崩壊して安定な同位体に変化したと見なし、箱から取り除く。 625 1216 3) 残ったサイコロを振って、 2)を再度おこなう。 2) ~3)をサイコロをすべて取り除くまで繰り返す。 ① 1の目が出たサイコロは崩壊したと見なすと、 1回振ったときに残る個数の割合はもとの6分の5、 2回のときは36分の25となる。この 考え方にもとづいて、 3回振ったときに残る個数の割合を分数で答えなさい (解答欄の枠内に分母と分子を記入しなさい)。 ①の考え方を4回以降にもあてはめると、残る個数の割合がもとの半分 (2分の1) に最も近づくのは何回振ったときか。 整数で答えなさい。 (3) 崩壊前のサイコロをカリウム40 と見なした場合、 ① において1回振ることに経過する時間は何億年か。 ただしカリウム40の半減期は 13億年であるとし、サイコロの半減期となる回数は②の答となった整数を用いなさい (②が誤答の場 合、 ③ も答となることに注意)。 また、 答えは「億年」 単位で計算し、 小数第2位まで答えなさい。 200 回答募集中 回答数: 0
地学 高校生 1年以上前 (3)教えて欲しいです! 記号で答えなさい。 (ア) 窒素 14 (3) 野外から採取した花こう岩の放射年代を求めるため、花こう岩中の鉱物に含まれるカリウム40とアルゴン40の量比をしらべたところ、アル ゴン40はカリウム40より7倍多く含まれていた。 カリウム40の半減期が13億年であるとすると、 この花こう岩の放射年代は何億年か。な お鉱物中のアルゴン40はすべてカリウム40が崩壊してできたものとする。 計算結果が割り切れない場合は、小数第1位を四捨五入し、整数 で答えなさい。 ②125 (4) サイコロ100個を用いて、次の手順で放射性同位体の崩壊の模擬実験をおこなった。 なおサイコロの目の出方は計算上の確率に完全にした がうものとする。 216 1) サイコロ 100個を放射性同位体と見なし、箱に入れてよく振る。 2)特定の目が出たサイコロは崩壊して安定な同位体に変化したと見なし、箱から取り除く。 St 回答募集中 回答数: 0
地学 高校生 2年以上前 この問題の3番がわからないです。 ところもある。 地震が繰り返す間隔は一定ではなく、必ずしも同じ場所が地震域となるとは限 らないが、 ある程度の(規則 がある。 南海トラフ ) 周辺では過去3回の地震が90~150年程度の間隔で起き た。 隆起量 1① 7 (1) 日本列島の太平洋岸では、一般に巨大地震が起こ ることによって、地盤が急激に隆起するが、地震と 地震の間ではゆっくりと沈降している。この現象を 右のグラフのようなモデルとして考えてみる。 次の 問いに答えよ。 時の経過 ① 1つの巨大地震が起こってから次の巨大地震までの間に、 地盤は何mm 沈降するか。 ② このモデルの、 1年あたりの平均変動量は何mmか。 (グラフより、 100年間に 1.5m 隆起し、 年間 7mm 沈降しているので…..) ③ 1000年間では、 その付近の地盤は何m 隆起することになるか。 2 mm 700mm ③ ・100年 7mm/年 m ◆巨大地震 1.5ml 巨大地震 解決済み 回答数: 2
地学 高校生 3年以上前 条件にD≧0とありますがD>0だった場合3枚目のようなグラフになって負の解が出てしまうのではないのでしょうか? *281 2次方程式 α°+ax+2=0 の解が次のようになるとき,定数aの値の範囲 レギ] を求めよ。 (1) すべての解が正の数 (3) 異なる2つの解がともに -1より小さい (2) すべての解が負の数 回答募集中 回答数: 0