学年

教科

質問の種類

地学 高校生

教えてください!!

9 地球の内部構造 次の文中の 地球は内部を構成している物質の違いによ って, 表面から順に①[ 2 3 6 う岩や斑れい岩, かんらん岩などの④ [ でできており, ③は鉄やニッケルなどの ⑤5⑤ ]でできている。 ③はさらに液体の ] (外側) と固体の⑦ [ ] (内側) に分けられる。 ] のように分けられる。①と②は花こ 2 □ 10 地殻とマントル 地殻とマントルについて,次の問いに答えよ。 (1) 地殻とマントルの境界面を何というか。 (2) 大陸地殻の上部は主にどのような岩石でできているか。 (3) 海洋地殻は主にどのような岩石でできているか。 2つ答えよ。 (4) マントル上部の岩石の密度は次のうちのどれか。 (ア) 1.0 g/cm (イ) 2.7g/cm3 (ウ) 3.3g/cm² (¹) 11 g/cm³ □ 11 核 次の文中のに適する語句を答えよ。 に適する語句を答えよ。 地球の深さ約 2900km から中心までの部分を ① [ や ③ ③が融けて ④[ ]になっている。 この部分を⑤ 5100km から中心までの部分は固体と考えられている。 地球全体 地殻 ]といい、主に でできている。 深さ約2900~5100kmの部分は ② や ]という。 深さ約 □ 12 地球の元素組成 下の図は地球内部の元素組成を示したものである。 ①~③ に適する元素記号を答えよ。 核 (1) 30% 1 46% ② (3) 90% (3) 34 Ni2 Mg 13 「その他 Mg1 Ca TAI 3 8 K2- その他 1 6 その他 Ni Na2

回答募集中 回答数: 0
地学 高校生

明日テストなんですけど答えがなくて困ってます、、 分かる方誰かお願いします🙇

草中の四るさと色について。 2 6等昌より 100倍明るい星は何等時か. (6等量の 100 分の1 の明るさの作は何等星か (3)!等屋は1等量より何倫明るいか (も) か色の個量と白色の個量とでは。 どちらのほう が表面温度が褒いか 性則物質について 次の問いに答え (1 星間物質はがガスと固体科秒子 が (⑫) 星間物質の中の固体徴粒子として條 ⑩ 氷 ⑨ ヶイ本電 ③ 箇 (3) 性間物質は。散光早倒や暗因量全に|て欄 を1つ選べ。 ① 衣人量全では、容度が高いた* ⑨ 貼昌星千は、星間物質の宙度 ⑬ 時用量迷は、まわりよりガス ④ 散光量千と時時星人守とでは、憧 表の種類が3 大の進化について 決の文を読み、以下の問いに人 約 46 人年前、1 つの是岡寺の内部に密度の高いガスの現が発生し、 収納を始めた 取縮が進む ドにつれて, ガスの塊の中心部の温度と包度は上昇し、やがて水素原子核から[ ① ] ができる 【[ ⑨② ] が始まっ: このようにして太陽が誕生した。 今から約 50 他年後。 太陽の中心部では水素原子核のほとんどが[①] に変わる。 この太内部 で起こる元素組成の変化は。 部拓の変化を引き起こし大隊は巨星へと進化する。 巨星時代の 最後の数万年間に、大陽は大重のガスを吹き出し。質恒の的半分を失う。 屯された太則は一岐して収縮を開始し。表画温度が和5 万 K近くまで上がる。互時時代に放軸 きれたガスは, 高温化した大陽光により 電弘され。[ ③ ] 星守として印く。その後の太陽は 【⑳] が秩上上し。[ ⑩ ] として准えでいくのである。 () の[ ]に週切な語名を入れよ。 (2) 現任の太陽はどういう悟星に分類されるか。 (3) 巨時となった礎陽はそれまでと比べて明るさや表面温度はどうなるか。次の中から選べ。 7 明る<なり, 表面温度は上がる。 イ 明るくなり。 表面温度は下がる。 。 ? 因くなり, 表面温度は上がる。 エ 暗くなり、 表面温度は下がる。 取

回答募集中 回答数: 0