学年

教科

質問の種類

地学 高校生

なぜマントルと外核の境界面の深さが2900㎞とわかるのですか教えてください🙇🏻‍♀️

直接波が 2 走時曲線震央距離を横軸に, 走時 (地震波の到〔秒] 達時間) を縦軸にとったグラフ。 先に到着 屈折波が 先に到着 60- (1)震央距離が短い地震 震央距離が数百km 程度走 の地震の走時曲線の折れ曲がりから,モホロビチッ チ不連続面の深さがわかる。 屈折波 40- 速度 大 時 20- 直接波 (2) 震央距離が非常に長い地震 S波が震央距離 103° より遠くに伝わらないことから, 外核が液体であ ること, マントルと外核の境界面の深さが約 速度 小 0 100 200 300 400 震央距離 [km] 速度 小 直接波 2900kmであることなどがわかる。 震源 (速度小) |地殻 モホ面 速度 大 屈折波 震央距離が短い地震 マントル (速度大 [分] 25] 201 S波 走時 P波 -S波 S波の影 ---内核の表面で反射 したP波 103% P波 15 P波 の影 10 P波は外核とマントルの境界 で屈折するため,地表に P波の影の部分(シ P波の S ャドーゾーン】 波 ができる。 の 143° 影 5 P波 震源 -180 103° 143°(角度) ←マントル核→ 内核 外核 マントル 地殻 45° 90° 135° 180° 地殻 <固体〉〈液体> 0 0.5 1 1.5 2 <固体> FeNi (Fe,N) (かんらん岩質) 震央距離 〔万km〕 6400 5100 2900 0[km〕 震央距離が非常に長い地震 40 第1部 固体地球とその活動

解決済み 回答数: 1
地学 高校生

(2)の問題で毎回計算ミスをしてしまうんですけど、簡単に計算できる方法などあったりしますか?

重要問題 1 地球の大きさ 地球の大きさに関する次の文を読み, 後の問いに答えよ。 紀元前230年ごろ、エラトステネスが初めて地球の大 きさを計算した。 計算には,夏至の日の太陽の南中高度 がエジプトのシエネでは90° シエネからほぼ真北に 900kmのところにあるアレクサンドリアでは 82.8°であ ることを利用し, 地球は球形であると仮定した。 ((1) アレクサンドリアとシエネの緯度差を求めよ。 アレクサンドリア 天頂 太陽光 82.8° 90° シエネ 2 文中の数値を用いて, 地球の半径を有効数字2桁で 求めよ。なお, 円周率は 3.14 とする。 ● センサー 同じ天体の南中高度の 差は緯度の差に等しい。 解説 (1)2地点の緯度差は、下の図のβである。 太陽光線 は平行なので,β = α となる。 よって, ●センサー 地球の大きさは, 弧の 長さが中心角に比例する ことを利用して求める。 センサー [有効数字の計算] 途中の計算では問題文 の指示より1桁多く計算 し、最後に四捨五入して 指示された桁にすればよ α =90° 82.8°=7.2° (2) シエネとアレクサンドリアとの 緯度差は7.2° であり、 またその 間の距離は900km である。 中心 角と円弧の長さとの比例関係か ら、地球の半径をR とすると, 900km 2×3.14×R = 7.2° : 360° 900kmx360° したがって, R=- -≒7166km 2×3.14×7.2° 有効数字2桁のため, 7.2×10km と答えればよい。シリ い。 答 (1) 7.2°(2) 7.2×10°km な るほど! 地球の大きさの計算 求めるものが円周の長さか半径か、間違えやすいのでよく注意しよう。

解決済み 回答数: 1
地学 高校生

光年に速度をかけると、後年がキロに変換されるとはどういうことですか?

10 1宇宙の構成 08. 銀河系の構造■図は,銀河系の構造を模式的に示したものである。次の文章を読み 図を参考にして以下の問いに答えよ。のディスク 銀河系のおよそ( ァ )個の恒星は,主にT必脂 直径2万光年の球状の(イ)と直径約10万 光年の円盤部に分布している。また, およそ 約200個の(ウ)星団は, 銀河系全体を取 り囲む直径約15万光年の球状の領域である姿曲宅 (エ )に分布している。 出 星の 太陽系は,銀河系の中心から約2.8万光年 に位置し,速さ約 220km/s で公転している。千素木 - このことから,銀河系の中心の周りを一周す ら天 るのに約(オ )億年かかることがわかる。 ,古港の千 問1 文章中,図中の空欄(ア )~(エ)に入る最も適当な語または数値を答えよ。 問2の太陽系が銀河系の中心を中心とする円周上を,一定の速さで運動していると仮定し て,(オ )を有効数字2桁で求めよ。ただし,光の速度=30万 km/s, π=3.14 とし, 途中の計算式も答えよ。 ン 1 さあの.0天のが大底 て感える 間3 太陽系の年齢を46億歳とし,太陽系が誕生してから現在までに銀河系の中心の周り を約何周したかを有効数字2桁で求めよ。ただし, 太陽系の誕生以来,太陽系の軌道 は変化しなかったと仮定する。途中の計算式も答えよ。中合樹はおの 離わた方 向 エ 星団 Lウ 実の 円盤部 太陽 |2.8万光年 10万光年 15万光年 中 いるぷちさるあ ー やでが期賊大 土にふ中の(09 広島大 改)

解決済み 回答数: 1
1/2