学年

教科

質問の種類

地学 高校生

1296000がどこから出てきたのか、わからないです、、

実習 地球の大きさを求める 同一経線上にある2地点の緯度の差と距離がわかれば、エラトステネスの方法と同様の方法で地球の大き さ(全周)を求めることができる。 学校のグラウンドで,次の方法で測定を行ったところ、下記のような結果が得られた。計測データをもと に地球の大きさ(全周) を求めよ。 準備物 ウェブ地図「地理院地図」, 方位磁石, メジャー (50m以上) 方法 ① ウェブ地図を見て,学校のグラウンド内で同一経線上にあり, まっすぐ見通せそうな2点 (A, B) を選定する。 緯線 ) A, B の緯度経度を, ウェブ地図の機能を使って表示させる。 ③A,B間の距離をメジャーを使って測定する。 [結果] |線 &B B・・・・ 校地フェンスの曲り角 LA ロ A・・・ 体育倉庫の西端 高等学校 C 日日日日日日 国土地理院「地理院地図」より作成 13 = A地点 B地点 2地点間の距離 (2地点間の緯度の差) = = (B地点の緯度) (A地点の緯度) =135°37′20.21"]-[35°37′'16.73"] ]" 3.48 (2地点間の距離) L = Link webサイト 緯度 北緯) 35°37′16.73" 35°37′20.21" [6] 40600 〕km 109 m (2地点間の緯度の差) 360° [④ (09](km) × 1296000(") 3.48 〕(") 1°= 60′1′=60" より 1°= 3600" よって360°= 360 x 3600 = 1296000" 考察実際の地球の全周を40000km とすると,求められた値は,誤差約⑦11.5 1% (+か-の符号 をつける)ということになる。 誤差の原因としては, 緯度表示の誤差や[距離測宅]の誤差が考

解決済み 回答数: 1
地学 高校生

この問題が全然分かりません…。範囲としてはエラトステネスの測定法のところで、地球の大きさは、緯度差分の二地点間の距離×360度なのは分かってます。 1°=60、1'=60'のところと、360°=360×3600 とかもうわけわかんないので教えてください…

ink webサイト できる。 点の緯度の差と距離がわかれば、エラトステネスの方法と同様の方法で地球の大き 一の方法で測定を行ったところ、下記のような結果が得られた。 計測データをもと 求めよ。 里院地図」, 方位磁石, メジャー (50m以上) 見て,学校のグラウンド内で同一経線上にあり、まっすぐ見通せそうな2点 (A, ・経度を, ウェブ地図の機能を使って表示させる。 離をメジャーを使って測定する。 結果 緯度 (北緯) 35°37′16.73" A地点 B地点 35°37′20.21" 地フェンスの曲り角 2地点間の距離 109 m (2地点間の緯度の差) - = (B地点の緯度) (A地点の緯度 ) =135°37′20.21]-[35°37'20.21] = 3 3.48 ]" 育倉庫の西端 (2地点間の距離) (2地点間の緯度の差) ① 高等学校 L 360° 194 O [④0,109] (km)×1296000") 新 L = [⑤3,48 ](") = [⑥40600]km 1°= 60′1′=60" より 1°= 3600" よって360°= 360 x 3600 = 1296000" を40000km とすると,求められた値は,誤差約[+0.25]%(土の符号をつ になる。 誤差の原因としては、緯度表示の誤差や距離測の誤差が考えら Jala 銀道場 地球の形と大きさについて80字以内でまとめてみよう。 円体、低緯度,高緯度, 球形,緯度差 1° あたりの距離,遠心力 35 B Ro 大 数 ht 米女 どちら 長期保 ●森林認 ●各種 コク

解決済み 回答数: 1
地学 高校生

学校の地理Bのワークです。 この赤線部、おかしくないですか?ミスでしょうか。 青線部と対比している内容だと思うので、【農業が盛んな】の間違いだと思うのですが、合っていますでしょうか。

12 氷河地形人 SSつめモー 次の文の( )に適語を入れよ。 氷河には, 南極大陸や(0! )にみられるような(< ) 氷河(水床) と, 山地の谷を流れ下る谷 氷河(山地水河・山后米河) とがある。谷水河は谷底や谷斜面を前りながら, 年間数mー数再mという連 さで流下し, 削った砂秦を下流へ運ぶ。気候が温貴になり水河が融けてなくなると, そのあとに谷底の 広いで ) (氷食谷) や堆積地形のモレーンが残る。特に氷河の末端には, 大規模な終堆石(未端モ レーン) が谷をせきとめる形で横たわり, 氷河湖をたたえていることが多い。 氷河の侵食により形成され た氷河滑の中には, 自然の貯水池として観光資源や水力発電に利用されているものがある。湖や沼沢地を 形成する原因の一つでもあるモレーンは, 建設用資材として利用される場合もある。水河の侵食谷に海水 が侵入してできたで ) は, 水深が深いため港の立地に適している。日本でも, 日本アルプスと呼 ばれる(〈 )・木曽・赤石山脈や北海道の日高山有派には, 氷期の小規模な氷河によってつくられた @ ) (圏谷) とよばれる半移状の窪地が, 谷頭部にみられる。周囲を複数の6 )によって削りと られピラミッド状に孤立した岩峰は(? ) (穴峰) とよぶ、。 かつて(? ) 氷河に季われていた地域は, 土壌が薄く基盤岩が赴出している箇所も多いので, 一般に 農耕には不向きである。このような水食地形の荒れ地は, 北ドイツ平原では ), イギリスでは ヒースランドとよばれている。しかし, これらの氷食地形が広がる地域の周辺では, 風によって運ばれた @ ) と呼ばれる比較的肥浜な土壌が分布し, 農業がな地域も見られる。 2 3 4 5 っ2タ5ボ| た村 0$久 | 243cF | 診許 6 志 8 9 九 -ルし 夏ルン hhィ テ" ルズ

解決済み 回答数: 2