学年

教科

質問の種類

地学 高校生

この問題が全然分かりません…。範囲としてはエラトステネスの測定法のところで、地球の大きさは、緯度差分の二地点間の距離×360度なのは分かってます。 1°=60、1'=60'のところと、360°=360×3600 とかもうわけわかんないので教えてください…

ink webサイト できる。 点の緯度の差と距離がわかれば、エラトステネスの方法と同様の方法で地球の大き 一の方法で測定を行ったところ、下記のような結果が得られた。 計測データをもと 求めよ。 里院地図」, 方位磁石, メジャー (50m以上) 見て,学校のグラウンド内で同一経線上にあり、まっすぐ見通せそうな2点 (A, ・経度を, ウェブ地図の機能を使って表示させる。 離をメジャーを使って測定する。 結果 緯度 (北緯) 35°37′16.73" A地点 B地点 35°37′20.21" 地フェンスの曲り角 2地点間の距離 109 m (2地点間の緯度の差) - = (B地点の緯度) (A地点の緯度 ) =135°37′20.21]-[35°37'20.21] = 3 3.48 ]" 育倉庫の西端 (2地点間の距離) (2地点間の緯度の差) ① 高等学校 L 360° 194 O [④0,109] (km)×1296000") 新 L = [⑤3,48 ](") = [⑥40600]km 1°= 60′1′=60" より 1°= 3600" よって360°= 360 x 3600 = 1296000" を40000km とすると,求められた値は,誤差約[+0.25]%(土の符号をつ になる。 誤差の原因としては、緯度表示の誤差や距離測の誤差が考えら Jala 銀道場 地球の形と大きさについて80字以内でまとめてみよう。 円体、低緯度,高緯度, 球形,緯度差 1° あたりの距離,遠心力 35 B Ro 大 数 ht 米女 どちら 長期保 ●森林認 ●各種 コク

解決済み 回答数: 1
地学 高校生

(1)がわかりません。解説より詳しくお願いします‼️

『ー O測定の結果かりm かんらん岩 岩石や金属の種類 試料の質量 m [g] 水とピーカーの質屋 M[g) 水中に試料を沈めたときの質量 M[g] 試料の体積M-M[cm) 密度(g/cm) 105 300 332 田市はその約 4.0 MES 試料がビーカーの壁や底に 触れないように注意する。 32 有効数字2桁で 2地球の形に コンパスを 3.3 20 ることがわかった。 宅R 大陸地殻上部は花こう岩,大陸地殻下部は斑れい岩,上部マントルはかんらん岩,枝に 主に鉄でできていると考えられている。岩石や金属は地球内部の各部分に対応していると 考えられるが、測定の結果,深いところにあるものほど密度が大きいことがわかった。た だし、地球内部は高圧であるため, 実際の密度は測定した値より大きくなる。 で次のD, 数字1桁で (1 エへ 2 マ (2) 地球の 25 点以下を 間2(1) 地球の質量は約6.0×10*kgである。地球を半径6400 km の球とすると,地球全体の平 均密度は何g/cm'か。また,実習1-1の表にあるかんらん岩の密度と比較して大きいか小 さいか。 (2)(1)から考えると,地球の中心部はどのような密度の物質でできていると考えられるか。 地球 地殻に [2] 岩 (5.5g/cm°) km ま 30 花こう岩の密度が最も小さく, 政斑岩,岩,金属(鉄)の順に密度が大きくな 心まて で[C

回答募集中 回答数: 0
地学 高校生

⑵でなぜ三乗になるのかがわかりません 解き方を教えてください🙇‍♀️

128●9地球の熱収支 基本問題 110. 大気の構造●大気の構造に関する次の文章を読み,以下の問いに答えト 温は高度とともにどこまでも低くなっているわけではない。 上空の気温は季節や場証、気 は約 10 になることが知られている。 500 昔から分かっていた。比較的近年になってロ ケットによる観測ができるようになった結果, 水蒸気やオゾン以外の大気組成は,地上付近 だけでなく約(ァ )km の高さまでほぼ一 定であることがわかった。このことは,さま ざまな運動に伴って, 大気がこの高さまで上 下方向によく混合されていることを意味して いる。 (1) 文章中の下線部a)に関連して, 図中の空 欄X~Zに入れる語句の組合せとして最も 適当なものを,次の0~⑥のうちから1つ 選べ。 100- Z 80 高 (AIN さ Y 60- (km) 40- o 成層圏 X Y 0Z 0 熱圏 2 対流圏 20| 対流圏 中間圏 中間圏 熱圏 X 3 中間圏 0 熱圏 6 対流圏 6 中間圏 12文章中の下線部 b)に関連して, 48kmの高さでの気圧は地上気圧のおよそ何倍になる か。最も適当なものを, 次の0~④のうちから1つ選べ。 対流圏 熱圏 0 -80 -60 -40 -20 0 20 中間圏 対流圏 温度(℃) 熱圏 中間圏 熱圏 対流圏 1 0 30 1 100 1 300 (3) 文章中の空欄( ア )に入れる数値として最も適当なものを,次の0~①のうちから 1つ選べ。 0 12 1000 2 48 ③ 80 4 500 (02 センター試験追試)

解決済み 回答数: 1
地学 高校生

答えが合ってるか確認してもらいたいです🙇‍♀️🙇‍♀️

地学基礎演習(フェーン現象) 2組 21番 氏名 クラスルーa 23日 1で ※下表は各温度(℃)における飽和水蒸気量の値 (g/m°)である。各問いで必要であれば用いること。 気温℃ 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 飽和水蒸気量 4.9 5.2 5.6 6.0 6.4 6.8 7.3 7.8 8.3 8.8 気温℃ 10 11 12 13 14 15 16 17 19 飽和水蒸気量 9.4 10.0 11.4 12.1 12.8 13.6 14.5 15.4 15.4 16.3 気温℃ 20 | 0 24 |( 25)| 20 22 23 27 28 29 飽和水蒸気量 17.3 18.4 19.4 20.6 21.8 23.1 24.4 25.8 27.2 28.8 気温℃ 30 31 32 33 (34) 35 36 37 38 39 飽和水蒸気量 30.4 32.1 33.8 35.7 37.6 39.6 41.7 43.9 46.2 48.6 第1問 風がA地点(標高 Om)からD地点(標高 Om)まで山を越えて吹いた。途中のB地点(標高 700m)から雲 ができ始め、山頂のC地点(標高 2500m)まで雲ができていた。 C b 188,88, 3t。 A地点での気温が 25℃だとすると、B, C, Dの各地点の気温は何℃になるか。 問2 問1のとき、A,B, C, D各地点での湿度を求めよ。 問1 679% 1 100%, 175%, 411% a666. 1.25 0,t09 2う/110 376115.20 1507 x6i5 25- 0o× 700 = 1P P 660 676 05 1P- T8Q× 1PoQ - 14-9 3600 65 33P7 1540 4f0 2/60 9t o × 2500 - 34 (OQ 9 第2問 右の図のように、ある山のふもとのA地点(気温 26℃, 湿度 75%) に湿った空気がぶつかって上昇するとき、標高XmのB地点で雲が生じ た。その後、山頂Cをこえると雲は消え、山の反対側にあるD地点に吹き 下ろした。これについて以下の各問いに答えよ。 (1)B地点の気温と湿度を求めよ。 21°℃ 100/% (2) B地点の標高を求めよ。 (3)山頂Cの気温を求めよ。 (4) D地点の気温と湿度を求めよ。 36°℃ 2000m 500m B IX D 1°C 'A[26°℃ 175%」 0.5 *L00Q : 2110 24,4 21- Tae y 0.25 ン 1508 (lt pe x 2500 = -36 It25 ト :こ a:

解決済み 回答数: 1
地学 高校生

(1)おねがいします

月のある日,兵庫県A市において大陽が南中した時刻に大陽を観察した。 次の い。 C1 いに答えなさい。 C1 スのか TaU察】 望遠鏡に、図1のように太陽投影板をとりつけ、直径 10cmの円をかいた記跡 用紙を固定した。次に、望遠鏡を太陽に向jけ,接眼レンズと大陽投影板の位置を調 して、太陽の像を記録用紙の円の大きさに合わせて投影し、黒点の像の位置と形を記 録用紙にスケッチした。 ー(1)この観察を安全に行うために注意することに ついて説明した次の文の に入る適切な T 日よけ板 (しゃ光将 語句を書きなさい。 像 太陽の光は非常に強いため,直接太陽を 見ることがないように,望遠鏡の CO レンズにはふたをしておく。 記録用紙 (2)黒点について説明した次の文の に入ることばとして適切なものを、 あとの 91.8% ア~エから1つ選んで, その符号を書きなさい。 ためである。 黒点が,黒く見えるのは, イ. 衛星が影をつくっている ア. 黒い物質が集まっている エ. プロミネンスがある 図2 ウ. 周囲より温度が低い 正答率 7.3%」 (3)図2の記録用紙上には, 円形の黒点Pの像が, 太陽の像 の中央部に観察された。黒点Pの像の直径を計測すると 直径は地球の109倍であるとす

未解決 回答数: 1