地学
高校生

(1)がわかりません。解説より詳しくお願いします‼️

『ー O測定の結果かりm かんらん岩 岩石や金属の種類 試料の質量 m [g] 水とピーカーの質屋 M[g) 水中に試料を沈めたときの質量 M[g] 試料の体積M-M[cm) 密度(g/cm) 105 300 332 田市はその約 4.0 MES 試料がビーカーの壁や底に 触れないように注意する。 32 有効数字2桁で 2地球の形に コンパスを 3.3 20 ることがわかった。 宅R 大陸地殻上部は花こう岩,大陸地殻下部は斑れい岩,上部マントルはかんらん岩,枝に 主に鉄でできていると考えられている。岩石や金属は地球内部の各部分に対応していると 考えられるが、測定の結果,深いところにあるものほど密度が大きいことがわかった。た だし、地球内部は高圧であるため, 実際の密度は測定した値より大きくなる。 で次のD, 数字1桁で (1 エへ 2 マ (2) 地球の 25 点以下を 間2(1) 地球の質量は約6.0×10*kgである。地球を半径6400 km の球とすると,地球全体の平 均密度は何g/cm'か。また,実習1-1の表にあるかんらん岩の密度と比較して大きいか小 さいか。 (2)(1)から考えると,地球の中心部はどのような密度の物質でできていると考えられるか。 地球 地殻に [2] 岩 (5.5g/cm°) km ま 30 花こう岩の密度が最も小さく, 政斑岩,岩,金属(鉄)の順に密度が大きくな 心まて で[C
問2 答(1) 5.5 g/cm", かんらん岩より大きい。 (2) 非常に密度の高い物質でできていると 考えられる。 解説(1) 体積は 4 ー元(6.4×10°)°=1.1×107[cm°] 3 質量は 6.0×10* [kg]=6.0×10°"[g] なので, これを体積で割ると,密度は, 6.0×1027 =5.5[g/cm°] となる。 1.1×1027

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?