学年

教科

質問の種類

地学 高校生

問3が全くわかりません。。。 テストが近いので誰か教えて欲しいです....!!!

コメント&メモ 42° 東北地方太平洋沖地震の陸域及び海域の地殻変動 (水平) 41° 40° 39° 38° 37⁰ 50 36° 0 35° 138° 139° 4 to G 140° 25 西:ユーラシア東:太平 90 141° 図1 19. (地震と地殻変動) 2011年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震では、図1、2 120. G ように地震の前後で大きな地殻変動が観測された。 これに関する以下の各問いに答えよ。 GEONETによる地殻変動 海底地殻変動観測による地殻変動 ☆本震の震央 (2011/3/11 M9.0) 142° 問2 5m->> a. 100km 143⁰ 144° 日本海溝 145° b. OT- 東北地方太平洋沖地震の陸域及び海域の地殻変動(上) 42° 41° 40° 39° 38° 37° 36° 35° Do Bo 60 138° 139° totho 140° 141° C 図2 → GEONETによる地殻変動 繰り返 ・海底地殻変動観測による地戦えよ。 ☆本震の震央 (2011/3/11 142° SIE 日本海溝 問4 この地震を起こした断層は何という種類の断層か。( 16830A 140(km) 143° 150 100km 50cm 144° 図1の右下の矢印の長さを5m とすると震源 (印) の水平方向 変動距離は何mになるか。 次の中から最も適当なものを選び答えよ。 15 25 35 45 TL (COTH 問 m 図1、図2の日本海溝の西側、東側のプレート名を答えよ。 西側( )、東側 問3 これらの地殻変動から、日本海溝の西側、東側のプレートにはどの ような力がはたらいていたと考えられるか。 下図より記号で答えよ。 四国 1970 d. を続に JEBA 日本海溝 ) T1 100 50 の問 20 問1 )

回答募集中 回答数: 0
地学 高校生

問3が全くわかりません。。。 テストが近いので誰か教えて欲しいです....!!!

コメント&メモ 42° 東北地方太平洋沖地震の陸域及び海域の地殻変動 (水平) 41° 40° 39° 38° 37⁰ 50 36° 0 35° 138° 139° 4 to G 140° 25 西:ユーラシア東:太平 90 141° 図1 19. (地震と地殻変動) 2011年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震では、図1、2 120. G ように地震の前後で大きな地殻変動が観測された。 これに関する以下の各問いに答えよ。 GEONETによる地殻変動 海底地殻変動観測による地殻変動 ☆本震の震央 (2011/3/11 M9.0) 142° 問2 5m->> a. 100km 143⁰ 144° 日本海溝 145° b. OT- 東北地方太平洋沖地震の陸域及び海域の地殻変動(上) 42° 41° 40° 39° 38° 37° 36° 35° Do Bo 60 138° 139° totho 140° 141° C 図2 → GEONETによる地殻変動 繰り返 ・海底地殻変動観測による地戦えよ。 ☆本震の震央 (2011/3/11 142° SIE 日本海溝 問4 この地震を起こした断層は何という種類の断層か。( 16830A 140(km) 143° 150 100km 50cm 144° 図1の右下の矢印の長さを5m とすると震源 (印) の水平方向 変動距離は何mになるか。 次の中から最も適当なものを選び答えよ。 15 25 35 45 TL (COTH 問 m 図1、図2の日本海溝の西側、東側のプレート名を答えよ。 西側( )、東側 問3 これらの地殻変動から、日本海溝の西側、東側のプレートにはどの ような力がはたらいていたと考えられるか。 下図より記号で答えよ。 四国 1970 d. を続に JEBA 日本海溝 ) T1 100 50 の問 20 問1 )

回答募集中 回答数: 0
地学 高校生

(2)の解答が "B層群とA層群" なのですが、"A層群とB層群" という答えだと不正解になりますか? 教えていただきたいです🙇‍♂️

TAJ 記号で答えよ。 DANAS.(09) 97. 地層の対比次の文章を読み,各問いに答えよ。『 200g AAA AA 標高 200m の平坦な台地上の地点①,西標高(m) ① ② ③ でボーリングを行ったところ, 右図のような地質柱状図を得た。柱状 図 ①, ② のア, イ, ウ, エは岩石が採 取できなかった空白部分で,それらの 地質は不明である。 この地域の地質は 下位よりA層群, B層群, C層群に区 分されており, 不整合の関係にある。 A層群の泥岩からは三葉虫の化石が, B層群の泥岩からはカヘイ石 ( ヌンム リテス)の化石が, C層群からはゾウ からは、 の化石が発見されている。 (1) 柱状図③の石炭が、 柱状図 ① または柱状図 ② の空白部分にも現れているとすると, そ の位置はどこか。 アーエの記号より最も適当と考えられるものを1つ選べ。 (2) 柱状図②にみられる不整合面は,どの層群とどの層群の不整合面か答えよ。 C層群 €150-$40 B層群 100-A AA AAA OOO ア イ ② AAA AA AAA AA AAA VVV ウ 砂岩 vvv 凝灰岩 石灰岩 泥岩 I 5,0 距離(m) (福岡大改) ART 石炭 礫岩 AAA 100 東 200m 150 100 火山岩 不整合 09 長崎大改)

回答募集中 回答数: 0
地学 高校生

1枚目の写真の(3) 2枚目の問4教えてください!

f S 介 H 十て 4 T前 2Fリ にっしょく 25 せいやさんは, 三重県のある地点で 2012年5月21日の朝に日食を 観察し,次の日から2週間,日の入り後に,月の位置と形を観察した。 図1は,太陽月·地球の位置関係を模式的に表したものである。この ことについて,あとの各問いに答えなさい。 (1) 日食について, 次の(a), (b)の各問いに答えなさい。 (a) 日食が見られるのは, 月がどの位置にあるときか, 最も適当なも のを図1のア~エから1つ選び,その記号を書きなさい。 (b) 日食が見られるときの月を何というか, 最も適当なものを次の a~dから1つ選び,その評長 を書きなさい。 図1 もしきてき 地球 0 こうてんきと 地球の自転の向き 月の公転軌造 じょうげん か げん 満月 b 新月 c 上弦の月 d 下弦の月 a わくせい (2)月のように, 惑星のまわりを公転している天体を何というか, その名称を書きなさい。 (3)/図2は, ある日の日々入り後に観察した月と金星の位置を, 模式的に表 図2 したものである。金星の近くにある月はどのような形に見えるか,最も適 当なものを次のア~エから1つ選び,その記号を書きなさい。 月 一金星 向 イ エ 26 Aさんは、埼玉県内で 月お

回答募集中 回答数: 0
地学 高校生

(3)を教えてください 答えはエです

『観察1] 図1 のように, 水平な道路 図1 これについて、 あとの問いに答えなさい。ただし、 各層は平行に重なっており, 上下の入れか わりはないものとする。 (滋賀県〉 →P.132■回 地学編| 135 いに断層や火山吹の層が見られる地層があることを知り、次の観察や調べ学習を打つリー。 解答解説 図1のよう に沿って垂直ながけa, bがあり、 地層が見えていた。 がけaの地層 を観察すると, れき, 砂, 泥, 火 山灰の層が水平に重なっていた。 図2はそのスケッチである。 込は、 A. 図2 ものであ こついて がけb は互いに ーれきの層 一砂の層 道路 がけa 矢印は、それぞれの がけの前で観察した 向きを示している。 一泥の層 ー火山灰の層 すると, 各層が傾いて重なってお り. 断層で地層がずれていた。 ま た。図2と同じ火山灰の層が見ら れた。図3はそのスケッチである。 「調べ学習〕 図 1 のがけbから少し離 れた場所に,図2,3と同じ火山 成を含む層と, 湖にすんでいた貝の化石を含む層があることが わかった。図4は, その場所の柱状図であり, 断層はなかった。 図3 図4 10 断層 湖にすんでいた 員の化石を含む層 記号 |ooれき 砂 泥 |vv火山灰 がけbから少し離れた場所の 柱状図 りな (1) 観察1で,図2のれきの層に含まれるれきの多くは丸みを帯びていた。れきが丸みを帯び ているのはなぜか。 [ /2) 観察1,2の結果から, 図1の地域全体の地層はどの方角に向かって低くなるように傾い ていると考えられるか。次のア~エから1つ選べ。 イ 西 ウ南 エ 北 ア 東 観察1,2の結果から, 図1の: の部分をけずりとり, 道路をのばしていくとき、水 平な地面に現れる地層を示した模式図はどれと考えられるか。次のア~エから1つ選べ。 ウ エ ア (4) 調べ学習で, 図4のXで示した部分の地層について, 地層の重なり方から,堆積した場所 の当時の湖の深さはどのように変化したと考えられるか。 答率(5) 観察2と調べ学習の結果から考えて, 次のア~ウのできごとを、記号を用いて古いものか 17% 理由) ら順に並べよ。また, そのように考えた理由を説明せよ。 記号[ (ハイ レベル 理由 ア 図3の断層で地層がずれた。 イ 図4の貝の化石を含む層が堆積した。 ウ 火山の噴火が起こった。 大 本日 ロ ー

回答募集中 回答数: 0