学年

教科

質問の種類

地学 高校生

第一学習社 地学基礎60ページの1です。「長さ」と書きましたがこのような言葉で問題ありませんでしょうか?またこの教科書には解答は存在しますか?

第2章第1節 学習のまとめ 空欄を埋めて,学習内容を整理しよう。 1| 地球の形と大きさの測定(+p.46~47) フランス学士院 エラトステネス 地球の周囲の長さがおよそ45000km 地球の形が, 赤道方向に長し、 であること。 明らかに )であること。 したこと 地球上の2地点における太陽の高度差 エクアドルとラップランドで勧 )あたりの子 測定方法 と,子午線弧の(1' )から 度(3 午線弧の長さを測量した。 計算した。 2 地球の形と大きさ(+p.48) 陸地の面積 約30% 陸地の高さの平均 約840m 海洋の面積 約(5 地球の赤道半径と極半径をもつ楕円を 両極を結ぶ地軸のまわりに回転させてで きる立体。 海洋の深さの平均 約3700m 3地球の内部構造(→p.50~51) の地球の表面と内部の性質 地殻 地球の表層をつくる岩石層。 大陸地殻と海洋地殻に分けら 地殻 れる。 核 内核 (6 深さ (km) 地殻よりも密度の大きい岩石 でできている。 5100 2900 地球の中心 6400 km 主に金属からできているが、 液体の状態。 (7 内核 主に金属からできていて、 固 体の状態。 2かたさによる地球表層部の区分 リソスフェア かたい岩石層で,温度が(8 )く,割れやすい。 リソスフェアに比べてやわらかく,長い時間には流動する。 (9 n [第2章]活動する地球 A:0ヒマラヤ山脈

解決済み 回答数: 1
地学 高校生

答えが合ってるか確認してもらいたいです🙇‍♀️🙇‍♀️

地学基礎演習(フェーン現象) 2組 21番 氏名 クラスルーa 23日 1で ※下表は各温度(℃)における飽和水蒸気量の値 (g/m°)である。各問いで必要であれば用いること。 気温℃ 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 飽和水蒸気量 4.9 5.2 5.6 6.0 6.4 6.8 7.3 7.8 8.3 8.8 気温℃ 10 11 12 13 14 15 16 17 19 飽和水蒸気量 9.4 10.0 11.4 12.1 12.8 13.6 14.5 15.4 15.4 16.3 気温℃ 20 | 0 24 |( 25)| 20 22 23 27 28 29 飽和水蒸気量 17.3 18.4 19.4 20.6 21.8 23.1 24.4 25.8 27.2 28.8 気温℃ 30 31 32 33 (34) 35 36 37 38 39 飽和水蒸気量 30.4 32.1 33.8 35.7 37.6 39.6 41.7 43.9 46.2 48.6 第1問 風がA地点(標高 Om)からD地点(標高 Om)まで山を越えて吹いた。途中のB地点(標高 700m)から雲 ができ始め、山頂のC地点(標高 2500m)まで雲ができていた。 C b 188,88, 3t。 A地点での気温が 25℃だとすると、B, C, Dの各地点の気温は何℃になるか。 問2 問1のとき、A,B, C, D各地点での湿度を求めよ。 問1 679% 1 100%, 175%, 411% a666. 1.25 0,t09 2う/110 376115.20 1507 x6i5 25- 0o× 700 = 1P P 660 676 05 1P- T8Q× 1PoQ - 14-9 3600 65 33P7 1540 4f0 2/60 9t o × 2500 - 34 (OQ 9 第2問 右の図のように、ある山のふもとのA地点(気温 26℃, 湿度 75%) に湿った空気がぶつかって上昇するとき、標高XmのB地点で雲が生じ た。その後、山頂Cをこえると雲は消え、山の反対側にあるD地点に吹き 下ろした。これについて以下の各問いに答えよ。 (1)B地点の気温と湿度を求めよ。 21°℃ 100/% (2) B地点の標高を求めよ。 (3)山頂Cの気温を求めよ。 (4) D地点の気温と湿度を求めよ。 36°℃ 2000m 500m B IX D 1°C 'A[26°℃ 175%」 0.5 *L00Q : 2110 24,4 21- Tae y 0.25 ン 1508 (lt pe x 2500 = -36 It25 ト :こ a:

解決済み 回答数: 1