学年

教科

質問の種類

地学 高校生

答え渡されてなくて。教科書も学校に置いてきてしまいました。教えてください😓😓😓

○まとめ 過去の生物の遺骸や生活の跡が、地層に残されているものを何というか。 (2) 地層が堆積した年代を決めるのに役立つ化石を何というか。 [ 化石 「示準化石 「示相化石 ] (3) 地層が堆積した環境を推定するのに役立つ化石は何というか。 (4) 過去に栄えた生物を基準にして決めた地質年代の区分を何というか。 具体的に数値で何年前と表す年代を何というか。 (6) 地球誕生から5億4100万年前までの時代を何というか。 (7) 最古の微生物の化石は核をもたない生物と考えられているが、 何というか。 カンブリア紀以降、多数の生物が地球上から姿を消した事件が5回あった。このような事件を何という か。 (9) 火山灰など同じ時代に広い範囲に堆積し、地層の対比に有用な地層を何というか。 (10) 地球が誕生したのは、今から約何年前か。 (11) シアノバクテリアが集まってできるドーム状の構造を何というか。 (12) 酸化鉄とチャートが交互に堆積し縞状に見える堆積物を何というか。 (13) 原生代前期に現れた、核をもつ生物を何というか。 (14) 約23億年前と約7億年前に起きた、赤道まで氷河で覆われる現象を何というか。[ (15) 原生代末期に出現した硬い殻をもたない生物群を何というか。 (16) カンブリア紀に多数 多種類の無脊椎動物が突如出現した現象を何というか。[ (17) シルル紀に生物の上陸が可能になったのは、大気中に何という層が形成されたためか。 (18) 石炭紀に栄えたロボク·リンボクなどのシダ植物の遺骸は、現在の何のもとになっているか。 (19) 古生代末期には地球上の大陸がすべて合体して単一の超大陸が形成された。その超大陸を何というか。 (20) 中生代の陸上で反映したティラノサウルスやアロサウルスなどのハ虫類を何というか。 (21) 中生代末に恐竜やアンモナイト類などが絶滅したのは、地球に何が衝突したことが原因と考えられて いるか。 (22) 第四紀に氷床が広範囲に分布した寒冷な時期を何というか。 (23) 氷期に挟まれた比較的温暖な時期を何というか。 (24) 人類は、地球上のどの大陸で誕生したと考えられているか。 (25) 現生人類である新人は、何とよばれるか (学名)。

未解決 回答数: 1
地学 高校生

表1の空欄部分を教えて頂きたいです💦

韓度 場所 韓度差 2地点間の距離 "の孤長 67°39.95'N ラィンランド A B 65°50.95'N 202,4km km C 51°02.00°N フランス km D 41'30,25'N 1058,0km 0'13.90S エクアドル F E km 249.25'S 285.9km 上で各点の韓度を読み取り, 2点間の線度差を求 参考 GPS受信機を使って 地球の大きさを測定してみる ある。韓度差から1の弧長を計算する。 *GPS:地球位システム 証 現在、決められている地球情円体 最近では個人でもハンディタイプのGPS受信 機を手に入れることができるようになった。また, GPS内蔵の携帯電話もあるし、 車に装備されてい るカーナビゲーションもこのシステムを利用した ものである。この GPS受信機を使って地球の大き さを測定することができる。 原班はフランス隊が 行ったものと同じである。 手順は以下のようにな 本道半径=6378.137km 極半径=6356.752km A 日平率=257 赤道半径一極半格 ※編平率= 赤道半径 をもとにして緯度66", 45", 1"における1"あたりの処 長を計算すると表2のようになる。 る。 0基線を設定するために、あらかじめ地図などで、 同一子午線上で南北に距離測定ができるような 道路などを探しておく。 の適当な位置に2地点を定め基線とし、 それぞれ 『表2 緯度 1'あたりの弧長 66° 111.51km 45° 111.13km 110.57km の緯度をGPS受信機で測定する。 1 O距離は伊能忠敬が第1回調量で行ったように歩 測でやるか,第2回以降で用いた間縄 (巻尺) を 使うか、各自で工夫する。 の韓度1あたりの長さを求めたり, 地球の周囲の けんなわ 開告書の作成 報告書には,以上の結果をまとめるほか, 次のよう なことも調べて報告しよう。 0現在,地球の形を決めるにはどのような観測を行っ ているのだろうか。 長さを求めたりと, 計算してみる。 この場合,基線の長さをどの程度にするとよい 結果が得られるのかが問題となる。 それには自分 たちで予想して基線の長さを設定したり, 班別に 基線の長さを変えて計算してみるなど, 方法をい わくせい の地球以外の惑星はやはり楕円体をしているのだろう か、地球型感星,木星型惑星では違いがあるのだろ うか。 うただたが ろいろ考えることができる。 0P能忠敬はどのような方法で日本全国の測量を進め たのだろうか。

回答募集中 回答数: 0
地学 高校生

空いてるところ教えて

【I四字星礎】創期期木ち貨メリ束 * 解営は配布しないので、教科書 教科書 p32~39学習のまとめ④5、p46~48、p50~53、p56~63、 p66~69、 p82学習のまとめ①② p14~17、p19章末問題⑤問4、 p20~31、p42章末問題の ※重要語句は、 教科書の正しい漢字を用いて答える。 (漢字間違い×、 ひらがな△) ワーク →提出物は、各担当者より連絡あります! 遅れず不備なく提出しよう! ○惑星·衛星以外の天体 「小恋星」:岩石質の小天体。( 火星と不様 )の間に多く存在。小惑星のかけらが地球大気に 突入し、落下した物体を「質石」といい、その落下した跡に (クレーター)ができる。 「太陽系外器天体」: 太陽系の軌道の外側を回る、( (緊王星型天体)とも呼ばれる。 代表的な天体は、 冥王星·エリスなど。 「哲星」:細長い楕円軌道で大きく傾いた天体。体積の 80%は(水)、 そのほかは二酸化炭素 や一酸化炭素の氷、( )(ダスト)からなる。太陽に近づくと表面から氷が昇華し、(コマ) と呼ばれる明るい部分をつくる。 長周期碁星は( し、短周期碁星は( )を主体とする小天体。 )と呼ばれる領域を起源として公転 )の領域を起源として公転する。 「流産」:太陽を公転する小さな粒子が高速で地球大気に突入し、発光する現象。大部分は(嬉生 が軌道上に残す塵。毎年同じ時期に多数の流星が放射線状に出現することを(流生群)という。 ○地球に生命が存在する条件 宇宙空間の中で生命が存在するのに適した領域 なぜ? の太陽からの距離: ( ておくのに十分な ( )のみ J。 太陽系では( ②地球の質量: 大気や水をとどめ ため、大気を水をとどめておけない。 )が存在できる温度 ☆月は ○原始地球の進化

回答募集中 回答数: 0
地学 高校生

空いてるところ教えてください。教科書でもわからなくて

【I四字星礎】創期期木ち貨メリ束 * 解営は配布しないので、教科書 教科書 p32~39学習のまとめ④5、p46~48、p50~53、p56~63、 p66~69、 p82学習のまとめ①② p14~17、p19章末問題⑤問4、 p20~31、p42章末問題の ※重要語句は、 教科書の正しい漢字を用いて答える。 (漢字間違い×、 ひらがな△) ワーク →提出物は、各担当者より連絡あります! 遅れず不備なく提出しよう! ○惑星·衛星以外の天体 「小恋星」:岩石質の小天体。( 火星と不様 )の間に多く存在。小惑星のかけらが地球大気に 突入し、落下した物体を「質石」といい、その落下した跡に (クレーター)ができる。 「太陽系外器天体」: 太陽系の軌道の外側を回る、( (緊王星型天体)とも呼ばれる。 代表的な天体は、 冥王星·エリスなど。 「哲星」:細長い楕円軌道で大きく傾いた天体。体積の 80%は(水)、 そのほかは二酸化炭素 や一酸化炭素の氷、( )(ダスト)からなる。太陽に近づくと表面から氷が昇華し、(コマ) と呼ばれる明るい部分をつくる。 長周期碁星は( し、短周期碁星は( )を主体とする小天体。 )と呼ばれる領域を起源として公転 )の領域を起源として公転する。 「流産」:太陽を公転する小さな粒子が高速で地球大気に突入し、発光する現象。大部分は(嬉生 が軌道上に残す塵。毎年同じ時期に多数の流星が放射線状に出現することを(流生群)という。 ○地球に生命が存在する条件 宇宙空間の中で生命が存在するのに適した領域 なぜ? の太陽からの距離: ( ておくのに十分な ( )のみ J。 太陽系では( ②地球の質量: 大気や水をとどめ ため、大気を水をとどめておけない。 )が存在できる温度 ☆月は ○原始地球の進化

回答募集中 回答数: 0
地学 高校生

教えてください。

3億の惑異を、 太陽から近い順①~③に答え、 内部の構造や、 それぞれの特徴を調べて書き入れよ。 地球型感星の内部構造 公転周期·1年( 自転周期·1日( 平均温度℃( 大きさ km( 密度 g/ci( 大気の層( 衛星の数( 環(リング)( 長い短い 長い短い 高い低い 大きい小さい 大きい·小さい 厚い·薄い 多い少ない 有る無い 太陽に( い)領城 3 地殻(岩石) ]マントル(岩) じRで示し。. 「枚会) 大きさを ると 1/4 1 ★特徴を どちらか選べ 長い短い 長い短い 高い低い 大きい·小さい 大きい·小さい い·薄い 多い少ない 有る無い 木星型感星の内部構造 公転周期·1年( 自転周期·1日 ( 平均温度℃( 大きさ km( 密度 g/ci( 大気の層( 衛星の数( 環(リング)( 太陽に( い)領域. (7 8) 液体水素 金民水済 同じ崎尺で示している。 地球の4倍の大きさ 岩石と氷 地球の約11倍·9倍、 D(水 (全星 ( で球 D(火星 (木星 5(土 つ(天王星 さや質量が大きい順は太陽や木星>地球であるが、密度が大きい順は地球>太陽や木星となる理由は 天体自身が(自)しながら、 惑星(球など)の周囲を((転)する天体を(._ 星)とい )…質量(重動)が(る 原始地球と原始惑星の衝突で生じた=「ャイアントインパクト )…噴火などの(火び活動) 2大気や水が( ない )、生命は( 行在しない) 説」 衛星:( 衛星: ( イオ (In0パ)…氷の下に( 海 星:(タイタン) (メタンやエタン )成分の海が存在 )が存在 ※液体がある天体には生命の存在の可能性? 34)太陽系では唯一、『地球にのみ生命が存在』し、 近くの惑星や、 衛星の月など他の天体には、 生命は存在しないと考えられる。*地球にのみ生命が存在する理由を2つ答えよ。 の離: の量: 習のまとめや、ワーク·授業プリントなども、 しっかりやっておこう。 9%4600後 2km…「光が1年間間かかて進求距離 年=( 三文単位=(1後5000万 =1℃, 絶対温度0 (K) = ( -)73 C)より、 絶対温度T(K) =D摂氏温度t (℃) +( 273 題 天体の明るさはこと座のベガ (0 等級) を基準として 「等級」 で示される。 等級が1つ異なる 明るさは約2.5倍異なり、 肉眼で見える星は6等級である。 求めた式も明記して答えよ。 等級と1等級では、どちらの方が何倍明るい星か。 等級と-1等級では、どちらの方が何倍明るい星か。 価 ではVtたの古が何位田るい見か

回答募集中 回答数: 0
地学 高校生

あっているのでしょうか??作図のやり方、まとめの部分がわかりません! 1枚目はたぶん合っていると思います!お願いします🤲

地学 共通プリント ~震央と震源を求める~ver.3 1地点での初期微動継続時間から震源距離を求める。すると震源距離を半径とした半球面上のどこ かに震源があることになる。2つの観測地点で震源距離を半径とする半球面を考えると (図1) 、 半 球の交線は上から見ると共通弦となる。 3つの観測地点で考えると (図2) 、共通弦の交点が震失と わかる。 図1 共通弦 図2 震央 B 震源距離 * A A 震源距離 半球同士の交線 震源 図3の作図(方法①) や、図4の直角三角形 (方法②) によって震源の深さが求まり、 震源の位置 が決定できる。 [震央」 図3 図4 O A H 方法の 方法の 震源 図3で、AH=AP=AQだから、 AAOHと常に等しいのは ( ア ) となり、 震源の深さOH= ( イ ) となる ( ア )に当てはまるものを次から1つ選べ。 のAAHP のAAOPまたは△AOQ OH= のAAQP (イ )に入れる線分を、 図から2つ選べ。 線分 OP OQ 又は D-kT 【作業1】大森公式を用いて、 震源距離を求めなさい (kの値は7.5とする) 。 観測地点 P波の到着時刻 S波の到着時刻 初期微動継続時間T 震源距離 D 神戸 46分 55.7秒 46分58.3秒 2、6 秒 19.5 km 1,95cm 4.4 秒 8.3 秒 47分02.1 秒 33 km 3,3c0m 洲本 46分57.7秒 47分 11.4秒 62,25 km 6,225cm 高野 47分03.1 秒

回答募集中 回答数: 0