学年

教科

質問の種類

地学 高校生

地学基礎です。物理の内容も多分入ってます。浮力?について質問です。①何故石を水に入れる時に底につけてはいけないのか?②アルキメデスの原理を読んで捜査ウの石にかかる浮力を計算してみたのですが280グラム中100グラムしか軽くなりませんでした。残りの180グラムはどこへ行ったの... 続きを読む

ある岩石の密度を測定するために,次のような操作 【ア】~[ウ】を行っ た。操作(ア】で岩石の質量を測定したところ,280g であった。操作【イ] 糸につるした岩石をピーカーの壁や底に触れないように注意して,水に沈 線首向退 で水とピーカーの質量を測定したところ, 700gであった。 操作 【 めたところ、はかりは800gを示した。 この岩石の密度は何g/cm'か。 1g/cm'とする。 水 岩石 質量計 280g 700g 800 g 操作【ア) 操作(イ】 操作(ウ) 2.4 2) 2.6 3 2.8 4 3.0 ③ t以水とはちかうえきたいなら 双り定さ利作量と液体の安友一岩モの触 解答 解説 操作 【イ】 から操作 【ウ】 で増加した質量(800-700=100(g))は, 岩 石が押しのけた水と同体積の, 水の質量。水の密度は1g/cm'であること から,100gの水の体積は 100 cm°である。 この値が岩石の体積を表して いるので, 岩石の体積も 100 cmとなる。 したがって岩石の密度は, 280(g)+100(cm') =D2.8 (g/cm') となる。 押のけた溶信の特報ニ物体の件験 125cl アルスTスの理 洋のの大きさはをの物件 か押しのE液術確コ S しい (ずり

解決済み 回答数: 1
地学 高校生

(2)が、解説(2枚目の写真)を読んでも分かりません。まず解説が理解できません。もしできれば解説に沿って説明していただきたいのですが、沿っていないものでも大丈夫です!よろしくお願いします。

アイソスタシー◆次の各問いに答えよ。 (1) スカンジナビア地方は, 約2万年前には厚さ3000mの氷床に覆われていたが, 現在は 氷床が溶け去って隆起している。 アイソスタシーが成り立ち, 氷床の重さの分だけ隆起 が起こるとすると, 隆起量は何mになるか。氷床の密度を0.90g/cm", マントルの密度 を3.3g/cm°として求めよ。 小数点以下は切り捨てて答えよ。 (2) 図は海洋中央部にある火山島で, 海面下5.0km の海洋底から立ち上がり, 海面から 4.0km の高さの山頂には玄武岩質マグマの溶岩湖がある。図のような, マグマの通路と, マグマ供給層(部分溶融帯)があると考えると,マグマ供給層の上面での, マグマの重量, 周囲の海水+岩石の重量は等しいと 考えられる。玄武岩質マグマの密度 2.7g/cm', 海水の密度1.0g/cm", 海洋地殻の岩石の密度2.9g/cm", マントルの密度3.2g/cm' とすると, 海面からマグマ供給層の上面までの 深さxは何 km になるか。 なお, 大 気や火山体の重量は無視すること。 火山体 9.0km 海水 1.0g/cm 15.0km 海洋地殻 2.9g/cmf 10km (マグマ 2.7g/cm) マントル 3.2g/cm (10 東北大 改) マグマ供給層(部分溶融帯) -x(km)-

回答募集中 回答数: 0
地学 高校生

問2が解説を見ても分かりません。

8 1宇宙の構成 04. 銀河系●次の文章を読み,各問いに答えよ。 天の川は,恒星の大集団である銀河系のディスク(円盤部)を,ディスクの中にある地球 から見た姿である。天の川を赤 外線で観測すると, 図に示すよ うな滑らかな帯状に輝いて見え る(影をつけた部分)。その輝き は「いて座」の方向で最大とな +180° り,この方向に銀河系の中心が ある。太陽系は銀河系の中心か ら約2万8千光年の距離にあり, 約2億4千万年かけて銀河系を 一周することが知られている。 銀河系中の天体の分布と,地球からの見え方について述べた文として誤っているも のを,次の0~0のうちから1つ選べ。 ヶ宙学 (素0)アンドロメダ銀河は,銀河系中に存在していない。 や2 銀河系の中央部にはバルジという構造があり,天の川の幅広い部分として見える。 S地球は銀河系のディスクの中にあるため,ディスクの渦巻き構造を直接見ること 駐康今はできない。調 い 量の素示重さま合買専間呈 0 ハロー中に広く分布した星間物質が背後の恒星を隠すため, 天の川から離れた方 向は暗い。量、 合の ト)ー(T)開強の中章文 (1) 問2 文章中の下線部に関連して, 銀河系における太陽系の運動方向は、図中に示された A~Dのどの方向になるか。最も適当なものを,次の0~④のうちから1つ選べ。 開木共 +90° +60° +30° /D 書 B D +90° +270° 0°(+360°) -30° +180° 60° 分には 木 () -90° ーのは、 銀河器 地球から天の川を赤外線で観測したようす (06センター試本 ) 問1 へ。 0 A :銀河系の中心方向(いて座の方向) ニ 星 2B:銀河系の中心方向から天の川にそって90離れた方向 C:銀河系の中心方向から北向きに90°離れた方向 3 4 D:銀河系の中心方向から天の川にそって180°離れた方向 音あ屋が集まっている。 (07 センター試験追試 改) 4)数万~数百万の星が集まっている。 05 宇宙の構成●次の文の下線部が正しければ○,間違っていれば正しい語句を答えよ。 50個以上で場合によっては1000個もの銀河が集まっているものを星団という。太 (2)天の川は,銀河系の姿をその外側から見たものである。 (3) 1光年は光が1年かかって進む距離で約9兆4600億 km である。 Oこ。S ト もれ。11立しの技動合は 成目のー

解決済み 回答数: 1
2/2