学年

教科

質問の種類

地理 高校生

答えがわからないので教えてほしいです。できれは解説もお願いします。解説はなくてもいいです。急いでいるのでなるはやでお願いします

E 語 科書 p.36~39 はない El Work & Challenge 月 ルにある計測機能を用いて、 ①の距離と②の面積を測ってみよう (①は古代に制定された全制 課題A 次の地形図の範囲をPCやスマホ等を使って地理院地図で確認し、地理院地図右上のツー による「坪」の一辺の長さになる。 内地方を中心にこの区画が今も残っている)。 1 " 男 市 での使用が前提 ①① 課題B PCやスマホ等を使って、 地理院地図の土地の成り立ち 土地利用 土地条件図→数値地 ○電子化 図 (25000). 標高 土地の凹凸→陰影起伏図を見て大阪城とそこから南にのびる地域が立地す る地形を確認してみよう。 地図の凡例から地形区分を答えよう。 報を電子化 る イト 速に更新 暮らしのなかの地図とGIS 地形区分: ( 課題 C PCやスマホ等を使って、次の地理院地図の③の灯台の建物および④の建物が建っている 地点の標高を地理院地図を用いてそれぞれ求めよ (地理院地図の中央に表示される+の位置の標 高が左下に表示されるので, 調べてみよう)。 (3 (4 Memo 四番最御崎寺 大グイ碆80 ニッ 沖ノ碆・ 竜宮岩 小ニツ

解決済み 回答数: 1
地理 高校生

地理総合の、小地形についてです。 空欄に当てはまる語を、番号と一緒に教えてください。

116) (7) 18) 9 10 D 12 河川の両側に土砂が堆積した 微高地。 自然堤防の背後にある低平で 水はけが悪い地形 洪水をきっかけに流路を変え かつての流路が湖沼となったもの 谷に海水が侵入してできた 複雑に入り組む海岸線をもつ海岸 河川の河口部が沈水してできた ラッパ状の入り江 U字谷に海水が侵入してできた 奥深い入り江 運搬された砂礫が、 鳥のくちばし のように内湾側に湾曲したもの 運搬された砂礫が細長く突き出る ように堆積した地形 砂州等によって入り江がふさがり 外洋から切り離された浅い湖。 陸と島を繋ぐほど発達した砂州 トンボロによって陸と繋がった島 土地の隆起または海水面の低下 によってできた平野 土地の隆起または海水面の低下 によってできた段丘 氷食作用で形成された尖った峰 山頂部にみられるすり鉢状の窪み 厚い氷河が谷の底部を侵食するこ とによってできたU字型の谷 氷河の末端などに砂礫が堆積して できた丘 モレーンによってできた湖沼 19 20 (22) (23) (24) (26) (27) (28) (30 (3D (33 (34 (35) 山地や高原の岩盤が露出した砂漠 おもに礫が地表を覆う砂漠 砂に覆われた砂漠 湿潤地域が源流の川が乾燥地域 を貫流して海や湖に注ぐ河川 海洋に出口を持たず 内陸で途絶える河川 砂漠の中に散在する湧水地などの 水が得られるところ 降雨時にのみ、流水がある河川 溶食の結果形成された 直径数m~数十mの小さな凹地 複数のドリーネが結合した ドリーネより大きい凹地 谷底の面積が100km以上に及んだ 大規模な凹地 石灰岩の突出部 ピナクルが林立する斜面又は凹地 石灰岩の岩塔や小山が 林立する地形 地中の石灰岩が溶食されてできた 空洞 島や大陸の海岸の裾をふちどる ように発達したサンゴ礁 中央島が沈降して、サンゴ礁との 間に礁湖ができた状態のサンゴ礁 中央島が完全に沈降して環状に 発達したサンゴ礁 人工的に堤防をかさ上げした結果 河床が両側の平野より高くなった河川

解決済み 回答数: 1
地理 高校生

解説と答えを教えてください。1問からでもお願いします🙇‍♀️

1年地理総合 気候区分練習問題> 【2016年 第2回 全統マーク模試問題】 B ①Af Z ②BS 問1 図1中のAとBの緯線の間にみられる気候区として適当でないものを①~④のうちから一つ選べ。 ① ( ) ③Dw P 問2 右の図2中の ①~④は図中の D~G の いずれかの地点の月平均気温と月降水量を 示したものである。 ① ~ ④ と D~G に適する ものをそれぞれ選べ。 2- ( ④ET 課題 〜しっかり考えて理由も説明できるように!~ 30 20 10 ℃ 30 20 10- 図 1 ob -10 降水量 mm 300 1 3 5 7 9 11月 ① -200 「理科年表」により作成。 100 mm 300 H200 | 100 1 3 5 7 9 11月 g 30 20 10h oh C 30 図 2 201 10- 0 R -10F mm. 300 1200 1 3 5 7 9 11月 ② - 100 mm 300 -200 100 no 1 3 5 7 9 11月 4 アー - 廊下から ( 問3 次のア~ウの文は図1中のP~Rのいずれかの地域でみられる植生について述べたものである。 ア~ウとP~Rに 適するものをそれぞれ答えよ。 ア: 少数の樹種からなる針葉樹林が広がる イ:落葉広葉樹の疎林と長草草原が広がる ウ地衣類や蘇苔類、 低木、草がまばらにみられる。 キ ク a 褐色森林土 ポドゾル 栗色土 列目 ウー 問4 次の表中のカークは図1中のX~Zのいずれかの線上の地点ac でみられる土壌を示したものである。 カークと X~Z との正しい組合せを①~⑥のうちから一つ選べ。 バリナス サンティアゴ・ ( ) ( b 黒色土 褐色森林土 砂漠 マナオス ブラジリア c 砂漠 ラトソル ラトソル 40 [30- 20P 10P 番 名前 ( T 40 130 カキク 10 (1) X > N Y 2 3 ② XZY ② 【2014年 第1回 全統マーク模試問題】 問 次の図2中の①~④は図1中のサンディアゴ バリナス、ブラジリア、 マナオスの いずれ かの都市における月平均気 温と月降水量を示したものである。 ブラジリアに該当するものを次の図2 中の ① ~ ④ のうちから一つ選べ。 mm 400 1300 降水量 1 3 57 9 11月 ① H 200 100 mm 400 1300 1200 |100 13579 11月0 3 気象庁の資料により作成。 XN Y Y r 40 [30] 201 10 40 30 201 4 20 ON X 10 20 2 Z 135 ) ⑤ ZXY ⒸNY 6 Z X mm 400 [300 -200 ¥100 7 9 11月 mm 400 300 200 100 3579 11月 [④

解決済み 回答数: 1
地理 高校生

赤字で書いた所はどこから出てきたのでしょうか?特に北京の緯度にほぼ相当する北緯「40」度というのはどうやって求めたのでしょうか?それと、経緯度の差といのもなぜ20度と分かるのですか?

4 第1部 地理情報と地図、 図表の読解テクニック 実践 第1問 関 図1中の東京からみたペキンの方位とおよその 離との正しい組合せを,次の0~0のうちから 一つ選べ。 [2010 年地理 A本試) 0 2 3 方 位 距離(km) 北北西 西北西 西北西 5,000 北北西 2,000 5,000 2,000 東京 図1 ベキンラ1ピE 緯線·経線は15度間隔。 東京を中心とした正距方位図法による。 国境線は,設問にかかわる部分のみを記入した。 ■着眼点■ 次の文章の【 1に0~0の記号を,) )に下の語群から適当な語句を選び記入しなさい。 正距方位図法では,図1の(中iy)(ここでは東京)からの距離維と方位が正しく表示される。東京から みたペキンの方位は西よりもやや北になるので グ 102) 1のどちらかが正解になる。 正距方位図法で地球全体の地図を描いた場合,その形は円になる。中心から最も遠いところは,地球の 反対側の点=(°対藤系)に相当する。中心から円 )までの長さ= 半径は,地球の半周 ((20000) km に相当する。 教科書や地図帳で東京中心の正距方位図法をみると、東京ロンドン間の長さはほぼ半径の(°る に相当する。したがって両地点の距離は約(10000)) km である。東京ペキン間の距離は、東京 ロンドン間の距離の約(/5 にあたる。 距離を求める別の方法もある。緯度0°の緯線の地球一周の長さは("40O00 cos 0であるから, ペキンの緯度にほぼ相当する北緯(40)度の緯線の長さは約30,600kph である。東京とペキンの経 度の差は約(90 )度だから, 30600 × (" 200) /360 に近い値が両地点の距離になる。 A79ン(時差のにみ) ち 語群 円周 対瞭点(中心 20 40 10000/20000 40000 1/2 A/5] ☆ここがポイント☆ 正距方位図法=図の中心からの距離と方位が正しく表され, 半径が 20000km に相当する P 緯度0°の緯線の長さ3D 40000 × cos θ (km) a中心 6対聴点 ©円周 20000 1/2 10000 ③ 1/5 40000 ①40 ① 20 解答

解決済み 回答数: 1
地理 高校生

教えて欲しいです!!

「作業A 図1中のフォッサマグナの部分を青で着色しなさい。また,中央構造線を 1. 日本の地形-00中で回 1プレートの境界に位置する日本列島 五つの島弧からなる[ ① ]列島 · 大陸プレート (軽い)…[ ③ ]プレート · [ ④ ]プレート 海洋プレート(重い)…[ ⑤ ]プレート ·[ ⑥ ]プレート 赤色でなぞりなさい。 プレートの境界 海溝·トラフ N3プレート オホーツク海 チ 火山前線 大断層帯 500km フォッサマグポ 40- 日本「海 糸魚川·静岡構造線 Yフォッサマグナ西縁) 本海 太 5 内 帯 溝 プ 35 く レ 相模トラフ 平 00 プレート 中央構造線 帯 伊 南海トラフ 洋 36 西南日本 に該者するも 東シナ海 原 プレート 135° 125° 140° 145° 10 図1 日本の地体構造 海溝から沈みこんだ海洋プレート→多量のマグマが発生→火山帯の形成 ·[の ]前線([ ⑦ ]フロント)…海溝とほぼ平行(火山帯の海溝側のふち) *国土の約[ ]割が山地←プレート運動により隆起 狭い平野→河口付近の[ ]平野が大半 平野と山地の境界部などに[ 0 ]が分布→地震が発生しやすい 0 の構造線がはしる日本列島 *2本の構造線 =糸魚川·静岡構造線+ 中央構造線 (1)糸魚川·静岡構造線 *[ ]プレート側の東北日本と[④ ]プレート側の西南日本に分けられる →東北日本:新しい地層や火山 西南日本: 古い地層 西側…第四紀に激しい隆起→[ ①/](飛騨山脈· 木曽山脈·赤石山脈) · 東側…大陥没帯→フォッサマグナ (2)中央構造線 ·東西にはしる大断層 きい河川が多く,大きな平野は少ない 1 3 ]帯…筑紫· 中国山地:標高が低い→平野が多く都市開発が進む 中本海 恵北 日 本弧 11 S 西日本火山帯」

回答募集中 回答数: 0
地理 高校生

この画像のTRYの2番の答えと解説をしてほしいです🙇‍♀️ 2枚目は先生による答えと解説なのですが、さらにこれをわかりやすく解説してほしいのです。

] : 避 本 ければならないか, 表のの航空時刻表を参考にして考えよう。 ・1 月 15 日に東京発午後 5 時の飛行機に搭乗した。 東京出発時, サンフ 日本時間 1 月 25 日の午後 4時までに日本に帰国するには, サンフラン シスコの現地時間は何日の何時だろうか。 スコで現地時間何日・何時の便に搭乗しな ざさ 9 み +カ ー St3D 5h Ga て な 8 8 NN sn人 L に ほ 回 存コwwwws| / 半 い 軸まulm 人敵了 タッ 赤チはグリニッジ ] は94274 ag 員 『 『 “ や 4 等時帯(2018 年 6 月) WorldTime Zone.com 資料。 ほか と@⑥ サマータイムの実施国・地域(2018 年6 月) (世界年鑑 2018。 ほか) DOESEDEI 秋生有(ラマターン月)の病を昧く。 東京(成田) 一 サンフランシメユ cMT-s TOKYOGARTTA) SAN FRANCRSCO 人名 要衝 2ラス 出発日 NRTSFO 所 便名機種 クラス 測量 SFO NRT 所 gwB73 HOY 月人本電1710= 990 。 920 SR744 FCT 月大村 1110-1515肛日1195 sd9wdh44 FOY 月 18201095 。 9 如 7e573 FCY 月水本土 1210-1520リ日1010 3人 共則U4250/7GM4 ※K人共和0 837人70 3価 共AT6895 13からは60 13からは00人 1からは0人 15からは人 4 東京(成田)ーこサンフランシスコ問の航空時刻表(20 16 年1 月) TB 時刻表 2016 年 1 月号) 民還実際の飛行 は日付変更線を越えて飛行するが, 時差の計算では.GMT を基準にして考えると間違えにくい。

解決済み 回答数: 1
1/2