学年

教科

質問の種類

地理 高校生

このような問題がある時、例えば③に「移動販売車がある」と書いてありますが、図からは移動販売車があることは読み取れませんよね? こういう場合は、図から読み取れないものは全て除くのが良いのですか?それともこういう場合における前提知識を元に図と吟味して選択するのがよいのですか?

問4 ミノルさんは、カヲルさんから過疎化の進行によって全国で様々な問題が起 きていることを聞いた。 次の図4は,過疎市町村の面積が都道府県面積に占 18 2023年度: 地理B/本試験 める割合,老年人口の増加率, 老年人口に占める食料品へのアクセスが困難な 人口の割合を示したものである。図4を見てミノルさんたちが話し合った 17 話文中の下線部 ①~④のうちから,誤りを含むものを一つ選べ。 *総務省が定める要件を満たす市町村。 ** 自宅から店舗まで 500m以上, かつ自動車利用が困難な老年人口。 過疎市町村の面積が都道府県面積に 占める割合 (2015年) 老年人口の増加率 (2005~2015年) 老年人口に占める食料品へのアクセスが 困難な人口の割合(2015年) 国勢調査などにより作成。 C 3 3 上位 中位 下位 「 カヲル ミノル 2023年度: 地理B/本試験 19 「過疎市町村は, 人口減少率や高齢化の進展度合いなどで決まると学校で 習ったよ。 全体的な傾向として, ① 過疎市町村の面積が都道府県面積に 占める割合は,三大都市圏よりも三大都市圏以外の地域で高い傾向にある ね 「最近の老年人口の増加率は, 三大都市圏の方が高い傾向にあるね」 三大都市圏以外からの高 「三大都市圏における老年人口の増加傾向は, 齢者の流入が主な原因であると考えられるよ」 カヲル 「老年人口に占める食料品へのアクセスが困難な人口の割合が高い都道府 県は,三大都市圏以外に多いよ」 10. ミノル 「農山村地域では, 移動が困難な高齢者のために, 食料品を積んで集落 を回る移動販売車があると聞いたよ」 カヲル 「老年人口に占める食料品へのアクセスが困難な人口の割合が高い都道府 県は, 神奈川県などの三大都市圏にもみられるね」 ミノル これは, 駅から離れた丘陵地に1970年代前後に開発された住宅地に 住む高齢者が多いことも理由の一つだと思うよ」 カヲル 「過疎化・高齢化に伴う問題の解決は, 日本全体の課題といえるね。 高齢 化は、日本の人口構造の変化とも関係しているよ。 調べてみたらどうか 08 030

解決済み 回答数: 1
地理 高校生

解説がなくて困っています。①〜④まで全て適切なのですが、③がなぜ適切かわかりません。主にどのような輸出用商品作物の栽培がされているのか教えていただきたいです。

3エビナさんたちは、食料需給の地域的な偏りについて関心を持ち、先生に相談したところ、 世界の国々の栄 養不足人口の割合を示した次の資料2を渡された。 資料2を見て、エピナさんたちが栄養不足人口の割合が 15%以上の国々について, その理由や背景をノートに書き出したことのうち,適当でないものを,次ページの ①~④のうちからすべて選択せよ。 ただし一つもない場合は⑩と答えよ。 25 *食物から摂取する熱量が、軽労働に従事した際の一定の体格の維持を前提として,国や民族ごとに算出される 基準値よりも低い状態にある人々の数。 資料 2 どうして世界には栄養不足に悩む国が多くあるのだろうか? 世界の国々の栄養不足人口の割合 統計年次は2017~2019年。 WFPの資料により作成。 15%以上 5~15% ■ 5%未満 □データなし ●栄養不足人口の割合が高い理由や背景についての考察 ① 干ばつや洪水などの災害によって食料生産量が低下したことや、紛争や内戦が農業の衰退を招いたこと。 ② 交通が未発達なため、国内各地への食料の供給が難しいことや, 流通加工、保存などの施設が整っていない ため食料の損失が生じること。 ③ 優良な農地が輸出用の商品作物の栽培に使用され,自給用の食料生産に向けられる農地が減少していること ④ 土壌の肥沃度が低いところが多く、資本が不足して肥料の使用量も少ないため、土地生産性が低いこと。

解決済み 回答数: 1
1/10