学年

教科

質問の種類

地理 高校生

地理探求教えてください💦

地理探究 答えはすべて解答欄に書きなさい。 教科書 No.1 PP.5~33 [1] 地理探究へのステップについて,次の文中の空欄に適語を答えなさい。 (PP.5~10 参照) (1) 地球上の位置は, すべて緯度と経度であらわすことができる。 経度はイギリスのロンドン郊外にある旧 グリニッジ天文台を通る ( ① )を経度0度とし東西の基準となっている。 (2) 地球は経度 15度につき1時間の差が生まれる。 各国は自国の(②)を定めている。 (3) 現在では(③) (情報通信技術)の発達により, GIS や GNSS などが発達している。 (4) 様々な地図投影法の中で, 地球の中心からの距離と方位が正しく表現された地図を(④)という。 (5) 階級区分図や図形表現図のように,特定の事象に絞って情報を表現した地図を(⑤)という。 [2] 地形をつくるカ, プレートの運動とさまざまな境界, 変動帯の地形について, 次の問いに答えなさい。 (PP.11~17参照) (I) 地形をつくるちからについて,次の文中の空欄に適語を答えなさい。 地形をつくる力である営力は,(①)と内的営力に分けられる。 内的営力は,世界的な規模の(②) をつくる。 ( ① )は,比較的規模の小さい小地形をつくる。 地球は6つの大陸と3つの大洋からなる。 海洋の大半は平坦な深海平原が広がり、他に海底の山脈である(③)や海溝が広がる。 (2) 地表面に降り注ぐ太陽の熱や雨により, 鉱石が膨張したり、水に溶けた酸やアルカリによって化学的に 壊されたりする作用を何というか。 (3) プレートテクトニクスに関する次の文のうち, 誤っているものを一つ選びなさい。 アウェゲナーは,かつて巨大な一つの大陸が分裂・移動して現在の大陸になったとする、 大陸移動説を 提唱した。 イプレートは,厚さ20~70km程度の地殻からなる海洋プレートと、厚さ7km程度の地殻からなる大陸 プレートがある。 ウプレートの境界は地震などの地殻変動が多く生じ, このような地域を変動帯という。 地殻変動や火山活動がほとんどない地域を安定陸塊という。 (4) ①広がる境界, ②せばまる境界, ③ずれる境界に関する説明として適切なものを下からそれぞれすべ て選びなさい。 アサンアンドレアス断層など, トランスフォーム断層が生じる イ地殻の下にあるマントルから物質が湧き上がる境界で, 海底では海嶺がつくられる。 ウ逆断層や褶曲が生じ, 高く険しい山脈がつくられる。 エ 海溝が形成され, 海溝に並行して火山が帯状に並んでつくられる。 (5) 変動帯の地形について、 次の文中の空欄に適語を答えなさい。 ( プレート境界地震は,①) ともよばれ, 一般に規模が大きく海底が震源となるため津波が発生するこ ともある。 プレート内地震のうち,陸側のプレート内で起こる場合は(②)とよばれ, 活断層に沿って発生 することが多い。 変動帯では火山も多い。 沈み込み型境界付近の火山は, 溶岩や火山灰が積み重なっ た成層火山や、(③)の堆積物からなる広大な火砕流台地などがみられる。

回答募集中 回答数: 0
地理 高校生

答えを教えてください🙇🏻‍♀️🙇🏻‍♀️ 明日テストなので早めにお願いします😖

縮尺 方位 地図記号に関する基本的事項の演習問題 次の地形図の基本条件に関する各問いに答えよ。 問 縮尺に関して述べた次の文で正しいものを、次のア~エから1つ選び,記号で答えよ。 ア. 主曲線の間隔が10mである地形図の縮尺は5万分の1である。 イ. 主曲線の間隔が20mである地形図の縮尺は2万5千分の1である。 ウ. 縮尺が5万分の1の地形図では, 4cmが1km を表す。 . 縮尺が2万5千分の1の地形図では、 16cm² が1km² を表す。 2 高さに関して述べた次の文で誤っているものを、 次のア~エから1つ選び, 記号で答えよ。 ア. 高さの基準は東京湾の平均海水面である。 イ. 高さの基準である三角点は, 主要な道路沿いに設置してある。 ウ. 任意の2点間の比高(高さの差)から、2点間の傾斜を求めることができる。 エ凹地を表現する場合には, 特殊な記号 (矢印など) を用いる。 問3 記号に関して述べた次の文で正しいものを、 次のア~エから1つ選び, 記号で答えよ。 ア. 果樹園の記号の形から, みかんが栽培されていることが判断できる。 イ. 河川の流れる方向を示す矢印がない場合は, 川幅の大きさで流れる方向を判断する。 ウ. 今後発行される地形図には, 博物館 図書館の記号が掲載される。 エ. 建物 (家屋)の密集度から、人口密度を求めることができる。 問 等高線に関して述べた次の文で誤っているものを、次のア~エから1つ選び,記号で答えよ。 ア. 等高線の間隔が密なほど傾斜が急である。 イ. 等高線が上流に向かって入り込んでいる部分が谷である。 ウ. 主曲線と主曲線の間に4本の計曲線が描かれている。 工.等高線で描けない崖などは, 記号で表現する。 問5 次の国土交通省国土地理院発行2万5千分の1の地形図の記号 (平成14年式) について, (A)・ (B)の記号の意味を答え (あ)(い)の記号を答えよ。 ( ) 用 凸城 町1 田 畑 桑畑 茶畑 その他の 樹木畑 果樹園 6 問2 V 11 く Y 11 6 ó く 。 6 と Y と と と 広葉樹林 O O O Q Q 針葉樹林(い) ハイマツ地 Qa 竹林 Co ↓ 'C 小 (あ) 笹地 小 21 ○ ヤシ科 T T O 心 'C 樹 林 IT 荒地 問4 di Y消 防 田保 健 所 ○郵 便 局 日自 衛 隊 ☆ (A ) 発電所・変電所 文小・中学校 ⑧ (B) (大) 15 ・大学・ 高専 A B 跡 史跡・名勝・ 天然記念物 噴火口噴気口 温泉・鉱泉 採 鉱 地 石 地 要港 港 港 LI 地 方 山漁 あ (1 )

回答募集中 回答数: 0
地理 高校生

これらの問題を解いたのですが、 合っていますか? 間違っていたら解説お願いしますm(_ _)m

1理資料l) 中塞半明<E>-誤内) 問2 地体構造 アフリカ, オーストラリア. 南アメリカの各大陸とニュージー 圭・火山活動について述べた文と して最も適当なものを, 次の⑳0一⑳のうちから に安定陸塊から成るが、 南部に新期造山帯の山脈が位置し, レル ドの地形・地質, および地 ーフ選べ。【04年・ 本] そこでは地震・火山活ご ⑩ アフリカ大陸は, が活発である。 ⑳ オーストラリケア大陸は、 中部から西部は主に安定陸塊から成るが, 拓沿いに新期造山帯の山碑が條を り, そこでは地震・火山活動が活欧である。 いに新期造山帯の山脈が連なり 3 ⑬ 南アメリカ大陸は。 中部から東部は主に 安定陸塊から成るが, 西海岸沿 は地震・火山活動が活発である。 ⑳ ニュージーランド北島は、 主に安定陸境から成るが。ニュージーラン ド南島は新期造山和 に に位置し、そこでは地震・ 火山活動が活発である。 問3 プレート境界と地恩 (1) 図中のAーCは, 特徴の異なる主な海洋底 のブレート境界を示したものである。また, 5 次のアーウの文は, AーCのいずれかの特徴 NW カウ を述べたものである。A一でとアーウとの正 ヽ しい組合せを, 次の①⑯のうちから一つ選 べ。【O6年・本改] ア 相対するプレートが横にずれる境界であ り, 場所によっては断層運動による地震が 頻発する。 イ 相対するプレートが広がる境界であり, 場所にようては削れ目に沿ってマグマの噴 7カe 7カmes Concse 289 のe orgなどにより作成。 ェ 出がみられる。 | Io@l@19191@1@ っ 相寺するプレートが狭まる天界であり, |ム]ア|ァ|イ|イ|919 wl (⑦| 場所によっては海溝が形成されている。 Blイィ|ウトアァ|ウ1アトイ 問9 CIウMGI2I ZIS 5 gl | あるが, 地震がほとんど発生しない地域もある。 地震がほとんど発生し (⑦ 環太平洋地域は, 地震の多発地帯で ーフ選べ。【03年・追攻] ない地域を, 図中に斜線で示した①一⑨のうちから 問5 各大陸の地形断面蔽 図2中の⑩一は, 図1中のADの マ図2 いずれかの線に治った地形断面をポレたものである。Cに琉当する 、。 4000 ものを。 図2中の0⑳⑩のうちから一フ選べ。 ただし, 図2中のO /、 印と@印は。 図 中の〇印と@印に対応し高きは列衣して表現し てある。 [年・本] マ図1

回答募集中 回答数: 0
1/2