学年

教科

質問の種類

地理 高校生

地理のテストの問題を出すとしたらどのような問題を出しますか?写真の範囲から40点分出ます。

SUSTAINABLE DEVELOPMENT GOALS 5 BAR.COM TRY をなくし、食料生産を可能にする ことは、 SDGsにおける17の目標のうち、ど の目標の解決に結び付くのだろうか。 関する と考えられる目標のアイコンを色 世界の食料不足の現状について とらえよう。 の事例から から続可能な食料生産に関連した 13 SDGsの目標を達成するために、日本が協力でき ることや私たちが取り組めることは何か考えよう。 1 食料が十分に得られない人々 ラテンアメリカその他14 合計 4.5 アメリカ 2507 ような地域に多いのだろうか。 1149 Thaあたりの穀物 (2019 5000kg 1000kg/ ブラジル サンヒ 3 深刻な食料不足が起こった地域への国連世界食糧計画(WFP) よる食料理助 (ジンバブエ 2016年) 干ばつが続いたことで農作 収量が減り、子どもを中心に飢餓状態に陥る人が急増した。 8 14 4052 コンゴ共和国 ●(2378) 15 10 16 E 国・地域別) (2018年) 125%以上 75~100 100~12550~75 K エチオピア (2832 4811 バングラデシュ 821 ジンバブエ 11 17 50%未満 資料なし [FAOSTAT] 6 12 日本 6269 中国 6278 18 (2018) (FACE) 栄養不足人口の地域別割合 栄養不足人口はどの 2 世界の物自給率と 1haあたりの穀物収量 | 読み解き 穀物自給率が低い地域に着目しよう。 (3026) 世界には、健康で活動的な生活を送るために必要かつ十分な栄 養を得られていない栄養不足の人々が、7億人近く存在する ( 特に南アジアとサハラ以南アフリカでは,3人に1人の子 どもが、 慢性的な栄養不足のために年齢相応の身長に成長できて いない発育阻害の状態にあり、栄養不良が原因で命を落とす子ど もも多い。アフリカでは、生産技術の遅れなどから穀物収量が少 ないため(図2)、急激な人口増加に食料の増産が追いつかないこ となどが食料不足の原因となっている。 一方, 南アジアでは緑の おんけい かんがいい! 革命によって穀物収量が増えたものの、その恩恵が灌漑施設や化 れいさい 542042 とっぱつき 学肥料の費用を負担できない零細農民には行き渡っておらず (p.99) 栄養不足人口が減らない状況を生み出している。 干ばつなどの気象災害や紛争などによって突発的な食料不足が 発生すると、 迅速な食料援助が必要となる。 国連世界食糧計画 (WFP) は、 食料が欠乏した地域への緊急食料援助を行っており きんきゅう うべ (写真③) 日本や欧米諸国をはじめとする先進国が資金を拠出す ることにより,その活動を支えている。 オーストラリア . アフリカエナビ コン [新] アメリカ合衆国 アドイツ フランス アルゼンチング 1307 (215/7 インドネシア 日本 中国 バス 22インドパングラッシュ 「アジア ヨーロッパ 2012年 (2018年) (FACSTAT. ほか」 91 アフリカなどの発展途上国では、雨水と人力に頼った農業が行われ ていることが多い (写真)。このため、ひとたび干ばつなどが発生す ると、農作物の収量が、人々の食料供給が大打撃を受ける。ま た。 サハラ砂漠の周辺などの乾燥地域では、人口増加によって過度な 耕作や放牧が行われたことで砂漠化が進行し(図)、人々が農業や放 牧で生計を立てることが難しくなる事態も起こっている。 農業ができ なくなった人々は、仕事を求めて都市に流れ、収入が少ないために十 分な食べ物を得ることができない強菌となる。 この悪循環を改善す るためには、干ばつなどにも強い品種の開発 (p.176)、 収量を増 やすための技術協力などによって、その国の境や技術を生かした持 続可能な食料生産システムを構築していくことが必要である。 地生産性 (収穫面積1haあたりの収 主な国の労働生産性と土地生産性 読み解き 土地生産 10 して、アジア諸国とアフリカ諸国を比較しよう。 ①人口のによる 少ない木の残された草地が のの増加 ①草原を掘り起こして何度も同じ作物 表土の流出や 地化 2108 地力の低下 不山 ③ 日本の食料生産を活性化させるための取り組み 日本では海外の安い農産物を輸入するようになった結果, 国内の食料生 が縮小するとともに、 食料の輸送時に多くの二酸化炭素を排出するよう になった。こうしたなか, 地域で生産されたものをその地域で消費するとい 地産地消の取り組みが各地で行われるようになってきた。 これは、生産者 が見える食材を消費者に届け、 野菜の旬や伝統的な食材への理解を深 るなど、地域の子どもたちの食育も後押しする(写真)。また、農業を第 1次産業としてだけでなく, 加工食品をつくる第2次産業 流通・販売を担 第3次産業まで一体化した産業として発展させる6次産業化の動きも、 食料生産を活性化させる取り組みとして注目されている(図3 写真9)。 ③地の破壊 7 給食で地産地消を進める取 り組み (大分県 由布市. 2017年) しゅうかく 地元の農家が収穫したばかりの しょうかい 野菜を小学生に紹介し、農業や食 材への関心を高めている。 家畜の増加 ③細管現象による塩分 地下水位の の上昇(土壌の塩性化) 上昇 (断面図) 加工 人力だけに頼っているため生産性は低い。 だけでなく、 人口の急増による通伐採や過放牧 過耕作などの人為的な要因も関わっている。 の道具で畑を耕す人々 (エチオピア) 16 砂漠化を引き起こす人為的な要因の例 農業生産を難しくする砂漠化の進行には、気候変動 家の放牧 課題と国際協力 の過剰な 販売 4 x 2 ×3 農林漁業者が生産、加工、販売を一体化 8 農林水産業の6次産業化とは の向上 (48687-7 用の道 地域の活性化 6 9 地元産の 野菜を加工品に して販売する とで農業の6 産業化を学 校生(宮崎県 F1.201

回答募集中 回答数: 0
地理 高校生

答え教えてくださいお願いします🙇‍♀️

身の回りにある 1 さまざまな地図/地理のスキルアップ ③ DBasic 即 SEL Words ①どの場合にはどのような地図が便利か? a. 身近な地図とその用途 …基本的に利用者が求める情報に焦点をしぼってつくられている 例) 観光案内図, 道路地図, 路線図 用途に応じて読み取りやすい記号や配色、 レイアウトになっている ・・・ 範囲の拡大縮小が自由自在 スマートフォンに取りこめる 道案内など紙地図にはできない機能がある b. 一般図と主題図の違い 例) 国土地理院の (④ 例) さまざまな統計地図 STANDE 2 もうら ・・・地名や道路など基本的な情報を網羅し、 正確な位置を示した地図 地図帳の日本地図 世界地図 ちゅうしゅつ ・・・・・テーマ(主題) に応じて必要な情報を抽出してあらわした地図 SA GIS のしくみと使い方 教科書 : P.16~21 C. わかりやすい地図とは 使用目的にあった (⑥ と精度の地図を選ぶ →デジタル地図ではズームレベルに応じて表示内容が変化 ② 地理情報とは何だろうか? a. 地理空間情報と GIS のしくみ b. GNSS のしくみ (10 ・・・・・駅や道路などの地名情報や、人口や交通量などの統計情報 緯度と経度などの (⑧ と結びつけたもの = GIS) ・・・地理空間情報を位置情報をもとに地図上に重ね 22 合わせ、分析・管理するシステム = GNSS) ...複数の (⑩ 位置を測定することができるしくみ )」など 日本の準天頂衛星「 ( を用いて,現在 →アメリカの (⑩ 20000 c. 地理情報の活躍 ・GNSSは日々の生活に欠かせないものになっている 自動車の (14 スマートフォンの (⑩ たい ちえん 滞や電車の遅延の状況をリアルタイムで確認できる さまざまな分野への展開が期待されている →無人走行や自動運転の開発 (⑩ 災害時の避難所や救援物資の状況を地図上に一元管理して公開 を使い などの経営分析 位置情報 一般図 カーナビ 縮尺 主題図 人工衛星 全球測位衛星システム 地形図 地図 地図アプリ 地理空間情報 地理情報システム デジタル地図 マーケティング みちびき GPS

解決済み 回答数: 1
地理 高校生

このプリント教えてください お願いします

1 地球儀と地図 □学習課題 Q なぜ地図にはさまざまな図法があるのだろうか。 <学習のポイント> ●球体の地球と平面の地図 ●地球儀 (1) 平面の地図には,どのような図法があるのだろうか。 (2) 図の中心からの最短距離が直線で表される図法には,どのような特徴があるのだろうか。 (3) 面積が正しく、 できる限りひずみを小さくする図法は、 どのような工夫がなされているだろう か。 展開すると, 高緯度ほど陸地や海が分断される ●平面の地図 ●さまざまな図法 教科書 陸地や海が分断されないように工夫されている さまざまな ( ① ひずみ ] が生じる p.10~11 距離や面積の比率, 角度 方位などが正しく表現されている ●角度を正しく表す図法 ●平面の地図 ・・・ 角度 距離 方位 面積などの要素を同時に正しく表現できない いずれかの要素を正しく表現するために, さまざまな ( ② 地図投影法 〕 が用いられる 〕 である [④ 地図上の任意の2点を結んだ直線が〔⑤航路 海図として利用 高緯度ほど面積のひずみが大きくなる 2073年 〕 の特徴 〕を示す 5月11日 と力を止しく表す図法 (⑥正距方位図法〕の特徴 ** 図の中心からの距離と方位が正しい 図の中心と任意の点を結んだ直線 図の中心からの最短距離である (⑦2点間の最短距離 世界全図の外周中心に対する地球上の真裏の地点 ( 対蹠点) 中心から外周までの距離は約2万km 周縁部では形や面積のひずみが大きい ●面積を正しく表す図法 [⑧ サンソン図法 ・・・低緯度でのひずみが小さい 〔⑨ モルワイデ図法] ↓接合 [⑩ ホモロサイン図法 (グード図法 面積の関係が正しい [① *** 高緯度でのひずみが小さい ) さまざまな分布を示す際に利用される 海洋部が破断している ) 等値線図, 流線図には不向き ] を直線で表す ▼確認 Q: 地図にひずみが生じる理由について, 「球体」 「平面」の語句を用いて説明しよう。 ▼深い学び Q: 身の回りにある地図の図法を調べ、その図法で描かれている理由を説明しよう。

解決済み 回答数: 1
地理 高校生

考えても分からないので教えて欲しいです!

数科書p.144-145 p.89-95/p. 多様な民族によって生まれた独自の生活文化 メモ 2015 ラテンアメリカ p.145回目を参考にし て、その間において、人種・民族構成 のグラフの混合で 色しよう。 「ラテンアメリカは混血の人々の割合が 大きい の 。これは、ヨーロッパ だったラテンアメリカ では厳しい労働や感染症で先 住民の人口が減少し、アフリカからの e が連れてこられたという があるんだよ。 メキシコ (ムラート)ー crowd 「主な言語 「メステージ) 「アフリカ スペイン語 ポルトガル語 英 コロンビア 語 ■オランダ語 フランス語 (メステーン) 42 BRUSSENBAR 人種・民族構成 その他 ヨーロッパ系 an (メスチーン)」 ベルー s! (メスチーン) チリ 先住民 ラテンアメリカの主な言語と人種・民族 ドミニカ共和 (ムラート) 確認 教科書を参考にして、次の文章に適語を記入しよう。 アルゼンチン ていこく ◆ラテンアメリカには、インカ帝国に代表されるように②_ 3000m 2048 北口線 ブラジル 「ウルグアイ こうれいぎょう ◆ブラジルのリオデジャネイロの恒例行事であるカーニバルは, もともと謝肉 とよばれるヨーロッパにおける ①_ _の宗教行事だった が、アフリカ系の人々が参加することで, サンバのリズムで踊るにぎやかな おど 祭りに変化した。 の高 度な文明があった。 しかし, スペインやポルトガルなどのラテン系のヨー すい を広げたことで, その文明は急速に衰 ロッパ人が進出し ③_ 返した。 ◆ヨーロッパ人による ③ 時代には、②は④_ や鉱山な かんせんじょう えいきょう どで働かされ,厳しい労働や感染症の影響でその人口が減少するとアフリ 力から⑤ として大勢の人々が連れてこられた。 にちかくさ ◆アンデスの高地は⑥_ _の特色をもち, 気温の日較差が20~ 30℃と大きく、夜は0℃近くまで冷え込むことがある。 D 79ページの答え ② サンフランシスコ近郊のシリコンヴァレーの「ヴァレー」は「谷」で, フェニックス周辺のシリコンデ きまく ILLUTA その場所の自然環境が名前になっているんだね。 2部 15 事例9 ラテンアメリカ 2 伝統的な食文化と農業開発の歴史 作業 教科書p.147 を参考にし て、 右の図において、 畑 で着色し よう。また、さとうきびの記号を赤で 囲もう。 さとうきびは、 . や の メキシコ.. even 畑で栽培が盛んなんだね。 さとう きびから何をつくるんだろう? 自動車の増加が関係しているよ。 考えてみよう。 メキシコ R 太 数科書p. 146-147 p.89-95/71-76 メキシコ 平 エクアドル 200 熱帯林 サバナ 18 ベルー TRUEISTAR その他 バナナ カカオ コーヒー ●大 豆 アンドファガスティ かんきつ類 オレンジ ラテンアメリカの農業地域 チリー 大 19 2098 アマゾン グランパウロ ブラジル アスアイレス ahnaz アルゼンチン P メモ! 確認 教科書を参考にして、 次の文章に適語を記入しよう。 きゅうしゃめん かいたく ULI ◆アンデスの高地では、人々は山の急斜面を開拓して標高に合わせた作物を栽 増してきた。 例えば、高地の農村では作物の多くを家族や村のなかで消費す ①_ が営まれている。 標高 2000m付近までは熱帯に近 が栽培されている。 い気候で、 コーヒーやバナナなどの② ◆牛の放牧はヨーロッパ人が温暖なこの土地を開拓し、そこに持ち込んだ文化 では であり、19世紀に冷凍船が発明されると, 大草原の③ れいとうせん さか 輸出用の肉牛の飼育が盛んになった。 ◆ラテンアメリカの大規模な農牧場では,スペインやポルトガルから持ち込ま ④ _による経営が行われてきた。 てんかん じゅよう ◆牧草地から大豆 さとうきび畑への転換が進んでおり, 大豆は日本や、 需要 が高まっている中国などへ輸出され, さとうきびは砂糖や, アルコールの一 に加工される。 種である ⑤ バッ地理くいず ラテンアメリカが原産ではない野菜は、次のうちどれ? ① トマト ② とうがらし ③ たまねぎ

未解決 回答数: 1
1/2