学年

教科

質問の種類

地理 高校生

選択肢①②④がわかりません。 ①については蛍光ペンを引いたところが図のどこから読み取れるのか知りたいです。 ②については答えにスラム、不法侵入とあったのですが、どこをみたらわかるのですか? ④答えには両方とも放射状に広がってないからダメとあったのですが、個人的にフィラデ... 続きを読む

問5 次の図3は、アメリカ合衆国のフィラデルフィア都市圏とメキシコのメキシ コシティ都市圏において,貧困が問題となっている地区の分布を示したもの である。図3に関することがらについて述べた文として適当でないものを後 の①~④のうちから一つ選べ。 17 *フィラデルフィア都市圏は,1世帯当たり所得中央値が下位10分の1の地区。メキ シコシティ都市圏は, 低級住宅地区。 問 0 10km フィラデルフィア都市圏 001 後の①~④のう 00 0 10km L メキシコシティ都市圏 貧困が問題となっている地区 都心地区 市街地 水城・湿地帯 □ その他 主要な高速道路 Diercke Weltatlas, 2017 などにより作成。 図3 01 e ESI きたの ① フィラデルフィア都市圏において貧困が問題となっている地区は,早期か ら都市化したが、 現在は住宅の老朽化や製造業の衰退がみられる。 ② メキシコシティ都市圏において貧困が問題となっている地区は,上下水道 などの社会基盤 (インフラ) が十分に整備されていない場所に広がる。 ③貧困が問題となっている地区の分布を比較すると、フィラデルフィア都市 圏の方が都市圏中心部に集中している。 ④貧困が問題となっている地区は,両都市圏ともに主要な高速道路に沿って 放射状に広がっている。

未解決 回答数: 1
地理 高校生

XYがコンビニかまちづくりセンターのどちらかが入るのですが、これは図3の下の方を見ると数はまちづくりセンターの方が多いから1km未満で行けるところが多いからYとなるのですか? どなたかすみませんがよろしくお願いします🙇‍♀️

eae ares 問3 マサさんと合流後、市役所を訪れたサチさんたちは、浜田市が地域住民に る活動を推進するためにまちづくりセンターを設置していることを知り、 の立地を他の施設と比較した。次の図3は、浜田市における人口分布といくっ かの施設の立地を示したものである。また、後の図4は,図3中の小学校区 a~cのいずれかにおける最寄りの施設への距離別人口割合を示したものであ 図4中のXとYはコンビニエンスストアとまちづくりセンターのいずれ か,サとシは小学校区bとcのいずれかである。 まちづくりセンターと小学校 区bとの正しい組合せを、後の①~④のうちから一つ選べ。 社会教育や生涯学習 協働の地域活動を推進する拠点施設。 27 サ シ 小学校区 a (サ a mol 05 ☐ □ C 国勢調査などにより作成。 図 3 D 太 2024年度 本試験 31 小学校区 a 0 20 40 60 80 1km 未満 1~3km 3km以上 施設への距離は, 直線で計測した。 国勢調査などにより作成。 図 4 人口 ( 2020年) ① ② ③ 500人以上 100~500 人 まちづくりセンター X X Y 03km 50~100人 1~50人未満 小学校区b サ シ 市直内 10 PM 施設 ●コンビニエンスストア □まちづくりセンター 国食品 002 シ サ

解決済み 回答数: 1
地理 高校生

KP-25 1.蛍光ペンで引いたところがわかりません。 低平地が広がってるというのはどうやったらわかるのですか? また、低平な地域の河川沿いの集落はどこでも自然堤防があると理解して良いのですか? どなたかすみませんがよろしくお願いします🙇‍♀️ 2.選択肢②なのですが、な... 続きを読む

地理総合, 地理探究 問5 次の図4は,東京都心から20kmほど離れた郊外地域における, 1961年と 2019年の同範囲の空中写真である。図4に関連することがらについて述べた文 人の章中の下線部 ①~④のうちから,適当でないものを一つ選べ。 25 1961年 AS 2019年 0 500m 地理院地図による。 一部改変。 図4 500m 西部を南流する河川の東岸にみられる列状の集落は, ① 浸水被害を避けて 微高地に立地している。 中央部から東部の水田地帯は, ②洪水時に流路から あふれ出た水が滞留する沼沢性の低湿地だったところで,近年は、都心から地 方へのびる高速道路と都心の周囲を環状に走行する高速道路が立体交差する ジャンクションが建設され, 開発が急速に進んでいる。 都心の周囲を環状に走 行する高速道路は、 ③都心の渋滞緩和と環境改善を目的としたものである。 また,ジャンクション周辺には、都心へのアクセスの良さを求めて 住宅専 ④ 用の高層マンションが数多く建設されている。

解決済み 回答数: 1
地理 高校生

KP-21 図2の方がわかりません。 ヨーロッパがアになるのですが、どうして低下したのですか?また、イが中南アメリカなのですが、人口が増えたのですか?中南アメリカは北アメリカと南アメリカの間にあるメキシコからパナマまでぐらいだと思うのですが、なぜなのですか? どなたかすみま... 続きを読む

理総合, 地理探究 第5問 人口と村落・都市に関する次の問い (問1~5)に答えよ。(配点 17 ) 次の図1は、いくつかの地域における1950年と2020年の年齢3区分別人口割 問1 合を示したものであり, A~Cは,北アメリカ, ヨーロッパ, 中南アメリカの いずれかである。 また, 後の図2中のア~ウは, 1950年と2020年のこれら3地 域のいずれかの人口が世界人口に占める割合を示したものである。 北アメリカ に該当する正しい組合せを,後の①~ ⑨のうちから一つ選べ。 21 ① ② 年齢3区分別人口割合 A A 世界人口に占める割合 ア イ ③Aウ ④ 地理総合, 地理探究 ⑥ ⑤ ⑥ ⑦ ⑧ B B B C C C ア イ ウ ア イ ウ 問2 次の表1は,いくつかの国について,性比*と死亡率の推移を示したもの であり,①~④は,イタリア, ケニア, サウジアラビア, 中国のいずれかであ る。中国に該当するものを, 表1 中の ① ~ ④ のうちから一つ選べ。 22 *女性100人に対する男性の数。 ** 5年間の年平均値。 1950年 VA A 2020年 1950年 B 2020年 1950年 C a 2020年 0 20 40 60 80 100% 年少人口 生産年齢人口 8 老年人口 World Population Prospects により作成。 1950年 図 1 2020年 イ World Population Prospects により作成。 ゥ□その他 図 2 表 1 性比 死亡率 (%) 2020年 1955~1960年 1985~1990年 2015~2020年 137.1 21.2 5.5 3.5 105.3 21.3 6.7 7.1 98.8 21.3 10.0 5.5 94.9 9.7 9.6 10.5 World Population Prospects により作成。

解決済み 回答数: 1
地理 高校生

KP-10 サがわかりません。会話文のどこをヒントに答えを導くのか教えていただきたいです。 どなたかすみませんがよろしくお願いします🙇‍♀️

地理総合, 地理探究 問6 富士市には五街道の一つである旧東海道が通っている。 リエさんは,富士市 内を現地調査中に東海道を歩いているという旅人のおじいさんに出会い、おじ いさんが作成した次の図6を見ながら話を聞いた。 リエさんと旅人との会話文 中の空欄サとシに該当する記号と語句との組合せとして最も適当なものを後 の①~④のうちから一つ選べ。 10 示したものだよ。左富士はこの中のどの地点かわかるかな。その地点 から見ると富士山は北北東に位置しているよ」 リエ「すると, 左富士は(サ)地点ですね。 では, 元吉原とは何ですか」 旅人 「吉原の宿場は二度移転しているんだ。 最初の宿場が元吉原,次の移 なかよしわら 転先が中吉原,その後の移転先が新吉原で、これが江戸時代を通して 宿場として発展したところだよ」 リ エ「どうして移転したんですか」 旅人「自然災害だね。 元吉原も中吉原もシに襲われたと考えられて いる。この移転によって東海道も経路が変更され, おかげで左富士が 誕生したというわけさ」 富士市 1km 中吉原 ARES 子の 地理院地図などにより作成。 図 6 ( 日本工場 元吉原 旅人 「東京の日本橋から京都の三条大橋まで東海道を歩いているんだ」 リエ「富士市内には興味深いところはありますか 」 ひだりふじ もとよしわら 旅人 「そうだね。 左富士と元吉原かな」 リエ「左富士とは何ですか」 旅人「ほら、江戸から京へ東海道を歩いていると,このあたりでは富士山 は進行方向の右手に見えるだろう。 でも富士市内には進行方向の左手 に見えるところがあるんだよ。 図6は現在の地理院地図に旧東海道を ① ② ③ P P Q Q シ 大雨による土石流 台風による高潮 大雨による土石流 台風による高潮

解決済み 回答数: 1