学年

教科

質問の種類

地理 高校生

解説お願いしたいです🙏🏻

-ou 大学入試過去問に Challenge!!☆ 問11 乾燥帯の分布 [12年追] A (1) 右の図1を見て、世界の乾燥地域の分布について述べた 下の文章中の下線部 ①~④のうちから,適当でないものを 一つ選べ。 図1中に濃く示されている部分は,年降水量200mm以下 の降水量の少ない地域であり、北緯および南緯15度から30 度付近に分布する傾向がある。これは、 ①亜熱帯高圧帯下 にあって上昇気流が発生しにくいことが大きな原因である。 しかし、アジアや北アメリカ大陸の東岸には分布しない。 don-MESKITER SUER これは、②季節風が南東側の海洋から大陸に向かって吹く Atlas du 21 siece により作成。 時期に水蒸気の供給がなされるためである。一方,赤道に 図1 近い大陸西岸の低緯度帯でも乾燥地域がみられる場合がある。これは,③付近の海水温が 相対的に低く、降水の原因となる上昇気流が起こりにくいことが理由である。また低緯度 帯には、南北に走る山脈の存在により, 偏西風が山脈を吹きおりて下降気流が卓越する ことから, 一年を通して乾燥する地域もある。 問11 (1) 34 (2) (2)次の図2中の①~④は,図1中のA~Dのいずれかの地点の月別降水量を示したものである。 Aに該当する mm 200 150 『理科年表』により作成。 ④ ものを、図2中の①~④のうちから一つ選べ。 図2 250 250 250 250 ① mm mm mm 200 200 200 150 150 150 100- 100 100 100 50 50 50 50 0 0 0 0 1 3 5 7 9 11 月 1 3 5 7 9 11 月 1 3 5 7 9 11月 1 3.5 7 9 11月

解決済み 回答数: 1
地理 高校生

固定ブロードバンドや移動ブロードバンドなどにはどのようなものがありますか。調べてみてもややこしくて身近な例を教えて頂きたいです🙇‍♀️

問3 次の図2は、世界の電話とインターネットブロードバンド*契約数の推移を 示したものであり,図2中のDEは先進国、発展途上国のいずれか, カーケ は固定電話,移動電話,固定ブロードバンド,移動ブロードバンドのいずれか である。発展途上国と移動電話に該当するものの正しい組合せを,後の①~③ のうちから一つ選べ。 16 *パソコンやスマートフォンなどの通信端末とプロバイダーまでをつなぎ、大容量データの 通信を可能とする回線。 70 60 (億件) 固定電話↓↓ ( 億件) 90 90 80 DE 80 70 60 移動ブロードバンド DE 50 40 30 201 世界計 10 0. '2011 0503000000 40 20 世界計 10 0 15 21 (年) 2011 15 21 (年) カ キ (億件) 90 80 70 (億件) 90 DE 世界計 80 DE 70 60 50 40 30 途上国では 20 白なインフラ整備 10 0. 2011 15 でいない。 ↓ ク のほうが ・など 固定ブロードバンドは光回線やケーブルテレビなどの有線通信により, 移動プロード バンドは携帯電話回線などの無線通信により, インターネット接続をするもの。 公益財団法人 矢野恒太記念会 「世界国勢図会 2022/23」 により作成。 われる 60 50 世界計 40円 30 201 10- 0. 21 (年) 2011 15 21 (年) ケ 図 2 発展途上国 移動電話 ⑥ ⑦ E ⑥ E E ① ② ③ ④ ⑤ Dカ カ D ケ D D D キ キ 8 E ケ ク

未解決 回答数: 1
地理 高校生

答えは④です。 なぜ昼夜間人口比が小さいのに区外へ通勤する人が多いと言えるのですか? 夜に多く昼に少なくなりませんか??教えて頂きたいです🙇‍♀️

問3 次の図3は、日本の仮想の百万都市の行政区を統計数値により模式的に構成 した階級区分図である。 この図から読み取れることについて述べた文として最 も適当なものを,後の①~④のうちから一つ選べ。 21 人口密度(千人/km²) 17 以上 P Q R 13~17未満 11~13未満 7~11未満 7 未満 金融・保険業昼間就業者数(人) S 昼夜間人口比 500以上 200~500未満 140~200未満 100~140未満 100未満 [小売業年間販売額(円) |10,000以上 3,000~10,000未満 1,000~3,000未満 500~1,000未満 500未満 図3 2,000億以上 1,500~2,000億未満 1,000~1,500億未満 500~1,000億未満 500億未満 P区は人口密度が低く、昼夜間人口比もほかの区と比べてあまり高くない ので、郊外と結ぶ鉄道の駅を中心とする副都心があると考えられる。 ② Q区は昼夜間人口比が大きく,金融・保険業に従事する人も多いので、大 規模な工場や流通施設が集まる地区があると考えられる。 R区は昼夜間人口比が大きく,小売業年間販売額も多いので、会社や役所 が集まる中心業務地区があると考えられる。 S区は人口密度が高く, 昼夜間人口比が小さいので,区外へ通勤する人々 の住宅地があると考えられる。

解決済み 回答数: 1
地理 高校生

模試などでよく米や小麦、大豆の生産国とかの問題をよく目にするので、ある程度3位くらいまでは覚えたほうが良いのかなと思い、データブックを見ていたのですが、資料番号③④のどちらを覚えたら良いのですか? どなたかすみませんが教えていただきたいです🙇‍♀️

8.ST 4.0 SS 0% 米の貿易 ③米の生産と1ha 当たり収量 (2020年) (F) 万トン 1989-91 平均生産量生産量 % 1ha当たり、 収量(トン) 順位 (1) SO イ 中 イン 11 129 国 18657 21 186 ド 28.0 7.04 12 17831 23.6 3.96 50 OBBS 2020 800 ベトナム (F) 万トン 輪 バングラデシュ 2698 5 491 7.3 4.81 37 パキスタ インドネシア 4 486 5465 7.2 5.13 34 88 ベトナム 1.928 4276 5.7 5.92 26 a 88 アメリカ 中 イ 1.940 3023 24.0 2.91 808 出ミャンマ ドムインカ国一 1446 31.7 569 12.5 567 12.4 ミャンマー フィリピン ブラジル カンボジア アメリカ 日 本 1366 2510 3.3 3.77 57 967 1.929 2.5 4.09 4905 SE 世界 394 8.7 279 6.1 227 5.0 185 4.0 4559 100.0 % 3228654 1932 1109 1.5 6.61 16 中 国 290 6.4 252 1.096 1.4 3.76 58 フィリピン 191 4.2 8711 1032 1.4 8.54 5.28 CC サウジアラビア 154 3.4 1269 8971 1.3 6.64 14 パキスタン 486 842 1.1 2.52 878 ナイジェリア 301 817 1.1 1.55 99 08 マレーシア コートジボワール ガ aa 134 3.0 132 2.9 42400 122 2.7 ネパール 30337 €555 0.7 3.80 55 29 アメリカ 118 2.6 世界計 51807 75 674 100.0 4.61 80 世界計 4527 100.0 (1) 1ha 当たり収量の世界における順位 8:0 8.SS ea 208321 0:80 6416 888.7 A.80 ca 185 ries 88.0 208 2 1989-91 ⑤小麦の生産と1ha当たり収量 (2020年) 188 10万トン 平均生産量 生産量 e 1ha 当たり % 収量(トン) 順位 (1) 2006 小麦の貿易 2020 212 (F) (F) 880 万トン 中 国 9500 13425 17.6 5.74 22 シ イ ド 5303 10759 14.1 3.43 46 アメ 8.590 11.3 2.98 60 輸 ア 3727 18.8 カ 13.2 2613 ダ 2611 13.2 メリカ カナダ フランス 6 120 4.969 6.5 3.34 48 フランス 2961 3518 4.6 3.51 44 1979 10.0 1806 イナ 9.1 3317 3014 4.0 6.68 11 パキスタン 1443 2525 3.3 2.87 65 ウクライナ ドイ トル コ アルゼンチン イラン オーストラリア カザフスタン 2491 3.3 3.80 41 1545 2217 2.9 7.82 5 1889 2 050 2.7 2.96 61 オーストラリア 出 アルゼンチン 世界計 インドネシア 1040 5.2 5.1 1 020 19853 100.0 1.030 1 029 1.978 2.6 2.94 63 コ 966 761 1500 2.0 1.98 87 1328 1 448 1.9 1.47 102 rea 1.426 1.9 1.18 ポーランド 892 109 1.243 1.6 5.24 29 世界計 55908 76093 輸入 中 904 ジプト 国 815 イタリア 799 100.0 3.47 (1) 1ha 当たり収量の世界における順位 ⑦ 1人当たり穀物の供給量(kg/年) 1989 8.86 S0101 800 808 0入ブラジル 616 Be E 世界 アルジェリア 705 5544433 5.3 5.0 4.7 4.2 4.1 3.7 3.2 計 19278 100.0 30721720 801 21480 281 EYE 61 (F)

解決済み 回答数: 1
地理 高校生

地理の問題です 教えてください🙇‍♀️

33-人口移動・人口問題 10分間 テスト 01 中国外で生まれ、その国の国籍を取得した中国系の人々を何というか。 2 イギリス植民地時代にインドから東南アジアなどに移住した人々を何というか。 □3地域の紛争や飢餓などのために、本国から国外へ逃れた人々のことを何というか。 □4 環境破壊や地球環境の変化よって、 移動をよぎなくされた3を何というか。 □51人の女性が生涯に産む子どもの数の平均値を何というか。 /20) map & data Venock! 1 1人あたりのGDPと合計特殊出生率とのグラフである。図中のa~eにあてはまる国名 を語群から選べ 64000- al 2020年 ] ドルb 2000年 bl ] 32000- 1980年 cl 16000円 1960年 J フランス do d( ] 8000 あたり国内総生産(GDP) el ブラジル ] 4000 [語群 2000] 1000] エチオピア アメリカ インド 日本 ナイジェリア 中国 500 250 □6 家族生活を安定させるなどのために、出産する子どもの数や時期を計画的に調整するこ とを何というか。 □7 人口の急増に対処するために、 中国でおこなわれた人口抑制政策を何というか。 [ 北欧諸国が代表的な、 社会保障制度が整備されている国家を何というか。 □9 貧困層を把握するために、世界銀行 (World Bank) が設定した、 購買力が1日1.90 ドルのラインを何というか。 □10 SDGsのターゲットでもある社会的性差がなく、社会の様々な状況において平等な状態 を何というか。 1 カイロ行動計画で定義された、 性と生殖に関する健康と権利のことを何というか。 □12 日本で、第二次世界大戦後、 子どもの誕生が爆発的に増えた時期のことを何というか。 13 国全体の経済がまわりやすくなるという大きなメリットがある、 生産年齢人口が従属人 口を大きく上回る、もしくは増加し続けている状態を何というか。 □1413の逆で、 高齢者人口が急増する一方、 生産年齢人口が減少し、人口構成が経済成長 の重荷になってしまう状態を何というか。 □15 農村でみられる人口流失によって、 人口が著しく減少している状態を何というか。 □16 人口の50%以上が65歳以上で、共同生活を維持することが困難な集落を何というか。 17 地方から都市部へ移住した者が、再び地方の生まれ故郷に戻る人口還流現象を何という か。 18 都会で生まれ育った者が、 地方へ移住・転職する人口還流現象を何というか。 □19 人口減少問題の解決策として考えられている、「仕事と私生活の調和」と訳される考え 方を何というか。 20 労働人口を補うために受け入れられる国外からくる労働者のことを何というか。 合計特殊出生率 少産◆ →多産 (Gapminder Toolsにより作成) 系統3 人口移動・人口問題 2 次の4つの図は、日本に在住するいくつかの国の外国人について、国籍ごとの日本全体に 占める男女の割合と、 国籍ごとの日本全体に占める都道府県別の割合を上位10都府県につ いて示したものであり、ア~エは、国籍がアメリカ、韓国・朝鮮、フィリピン、ブラジルの いずれかである。 それぞれの国に該当する記号を答えよ。 【センター 2010年度地理A (改)】 男性: 19.0% 女性: 81.0% 男性: 54.9% 女性: 45.1% a アメリカ ( ) b 韓国・朝鮮 ( ) c フィリピン ( d ブラジル ( ) 4 1 17 20 11 14 B 2 5 3 6 12 15 18 男性: 64.1% 女性: 35.9% 男性: 45.7% 女性:54.3% -30% H 統計年次は2005年。 国勢調査により作成)

回答募集中 回答数: 0