学年

教科

質問の種類

地理 高校生

この問題の最初で偏西風か季節風かなぜ分かるのでしょうか?

C ている。 2.7mn 問3 10.11 H: T: 黒色の肥沃工である。 C-16 -7° -4 (ア) 熱帯雨林気候のアマゾン川流域では,疎林と草原からなる地帯が広がっている。 植生と気候について述べた文として、最も適当なものを, 次の(ア)~(エ)のうちから一つ選び, 記号で答えよ。 →bf (イ) ブナやカエデなどの落葉広葉樹が生育する西岸海洋性気候は、南半球には分布しない。× (ウ) 中国の南東部は,オリーブやユーカリなどの硬葉樹が生育する地中海性気候である。 (エ) 北アメリカの亜寒帯(冷帯)気候には,パルプ材に適した針葉樹からなる大森林地帯がある。 問4 次の文章は,日本における梅雨のメカニズムについて述べたものである。文中の1と2 る語句と地名との正しい組合せを,下の(ア)~(カ)のうちから一つ選び, 記号で答えよ。 日本列島付近の上空には強い I が吹いている。この は冬には世界 で最大規模の広さを誇る II 高原の南側を,夏には北側を通って日本に向かう。 梅雨のころは I は II 高原をまたぐように二手に分かれる。 冷たいオ ホーツク海上で再び合流すると, 低温の空気の塊が発達する。 このとき,太平洋に 高温の湿った空気の塊があり、二つの空気の塊がぶつかって, 境目に梅雨前線を形 成する。 インド (エ に該当す (カ) 偏西風 ( (イ) I 季節風 II チベット 季節風 デガン (ウ) 季節風 (オ) 偏西風 偏西風 メキシコ チベット デカン メキシコ

解決済み 回答数: 1
地理 高校生

答え教えてください

第2部 国際理解と国際協力 第1章 生活文化の多様性と国際理解 4節~5節 (追求事例) PI-P04143 6月24日 | 追求事例歴史① ラテンアメリカ P104~109 (1) 下の文章中 ①〜⑤ にあてはまる語句を答えなさい。 ■ラテンアメリカには,ユカタン半島を中心とするマヤ, メキシコのアステカ, アンデス高地の ①などで,②の高度な 文明が栄えていた。 ■大航海時代,②の人口は,過酷な労働やヨーロッパ人が持ち込んだ感染症によって大きく減少したため、③の開発が 行われていた西インド諸島やブラジルでは,新たな労働力としてアフリカから奴隷が強制移住させられた。やがて奴 隷制が廃止されて労働力が不足すると,ヨーロッパや④などから積極的に移民を受け入れた。 ■ラテンアメリカは国によって歴史的背景が異なるため、人種や民族は多様である。そしてこれらの⑤が進むことで多 様性が増した。 (2) 右のグラフを見て、機械類の割合を 「青」、 自動車の割合を 「赤」で 着色しなさい。 (3) 右のグラフを見て、 昔と今ではどのように産業が変化しているのか 説明しなさい。 P110~115 |ブラジル| 1970年 合計 27億ドル 2019年 合計 2254億ドル 鉄鉱石 35.9% コーヒー豆 鉄鉱石 「大豆 11.6 10.17372 | % 10.7 メキシコ 機械類 1970年10.69.3 合計 12億ドル 花 ・砂糖 4.9 その他 45.7 自動車 4.0 その他 44.0 機械類一 鉄鋼 5.1 花 化学品 2 追求事例歴史② アフリカ % 8.169 肥料 5.2 その他 51.3 野菜・果実 (1) 下の図中 ① 〜 12 自然地域名称を記入しなさい。 地図帳P43、44 2019年 合計 機械類 34.1% 自動車 24.6 その他 32.8 4723億ドル ① 盆地 6 高原 アルゼンチン 原油 4.8 精密機械 3.7 繊維原料 ② 1970年 川 とうもろこし 飼料 肉類 ・油脂類 5.6 1.1932 19 合計 24.9% 15.03 小麦 16.4 その他 34.6 サ A ラ 砂漠 18億ドル (7 山 Ax 肉類 大豆 5.2 2019年 大豆 916658 合計 651億ドル その他 55.2 とうもろこし ・自動車 大豆油 5.0 8 洋 3 川 ギニア 赤道 4 洋 (5) 湖 514 サバナ ステップ路線 アフリカの自然環境 9 湖 (D) 10 砂漠 12 1000km 山脈 ※解答欄に記入! (2) 本初子午線を 「青」 で図中に書き入れなさい。 (3) 下の文章中 ①~⑤にあてはまる語句を答えなさい。 ■西中央アフリカの国々では,かつてこの地域を①として支配していた② フランスの影響が、人々の生活文化に色濃 くみられる。 15世紀になると,現在のセネガルからアンゴラにかけての大西洋岸では, ヨーロッパ諸国による ③が行われ, 奴隷と

未解決 回答数: 1
地理 高校生

教えてください💦

地理探究 No.2 PP.34 ~ 59 答えはすべて解答欄に書きなさい。 [1] 気温と降水量の分布, 風の流れと降水量の分布について,次の問いに答えなさい。 (PP.34~37巻 照) (1) 気候, 気温と気温分布に関する説明として,正しいものを選び, 記号で答えなさい。 ア気候の特徴は、気温や降水量,湿度などの気候因子の組み合わせにより気候表や雨温図などで表 現される。 気候の地域的特徴は, 緯度, 海陸分布, 海抜高度, 地形, 海流などの気候要素で変化する。 ウ気温の年較差は,大陸では内陸にいくほど小さく(大陸性気候), 海洋の近くにある地域では大きい (海洋性気候)。 エ 中緯度の大陸西岸では,同緯度の他地域と比較して冬の気温が高く,年較差は小さい (西岸気候) (2) 太陽から地球への熱の供給が原因となって生じる地球規模の大気の流れを何というか。 (3) 以下の①、②の風に関する説明として,それぞれ正しいものを選びなさい。 ① モンスーン (季節風) ②偏西風 ア極高圧帯から低緯度側へ向かう東寄りの風で, 寒冷な空気を低緯度側へ運ぶ。 イ亜熱帯高圧帯から高緯度へ向かう, 西寄りの風。 ウ季節による主要な風向きがほぼ反転する風。 エ亜熱帯高圧帯から熱帯収束帯へ向かう東寄りの風。 (4) 両極付近で見られる, 一日を通して太陽が沈まない現象を何というか。 [2] 水の循環, 植生と土壌の分布について,次の問いに答えなさい。 (PP.38~41 参照) (1) 水の循環に関する説明として,正しいものを選び, 記号で答えなさい。 ア 海洋の大部分は, 海洋上の風によって生じる表層流であり, 低緯度から高緯度へと熱を移動させて いる。 寒流の黒潮は, 冷たい海水を低緯度から高緯度へ運ぶ。 ウ暖流のカリフォルニア海流は, 暖かい海水を高緯度から低緯度へ運んでいる。 エ 海面水温28℃を超える海域は, 熱帯高気圧が数多く発生し, 台風やハリケーンが発達する。 (2) 気候や植生の影響を強く受けてできた土壌を何というか。 (3) 砂漠の周辺に見られる丈の低い草が生えた草原を何というか。 (4) 亜寒帯(冷帯)でできる酸性の強い灰白色の土壌を何というか。 (5) 夏の気温が低いため,樹木が生育できない限界線を何というか。

回答募集中 回答数: 0
地理 高校生

地理探求教えてください💦

地理探究 答えはすべて解答欄に書きなさい。 教科書 No.1 PP.5~33 [1] 地理探究へのステップについて,次の文中の空欄に適語を答えなさい。 (PP.5~10 参照) (1) 地球上の位置は, すべて緯度と経度であらわすことができる。 経度はイギリスのロンドン郊外にある旧 グリニッジ天文台を通る ( ① )を経度0度とし東西の基準となっている。 (2) 地球は経度 15度につき1時間の差が生まれる。 各国は自国の(②)を定めている。 (3) 現在では(③) (情報通信技術)の発達により, GIS や GNSS などが発達している。 (4) 様々な地図投影法の中で, 地球の中心からの距離と方位が正しく表現された地図を(④)という。 (5) 階級区分図や図形表現図のように,特定の事象に絞って情報を表現した地図を(⑤)という。 [2] 地形をつくるカ, プレートの運動とさまざまな境界, 変動帯の地形について, 次の問いに答えなさい。 (PP.11~17参照) (I) 地形をつくるちからについて,次の文中の空欄に適語を答えなさい。 地形をつくる力である営力は,(①)と内的営力に分けられる。 内的営力は,世界的な規模の(②) をつくる。 ( ① )は,比較的規模の小さい小地形をつくる。 地球は6つの大陸と3つの大洋からなる。 海洋の大半は平坦な深海平原が広がり、他に海底の山脈である(③)や海溝が広がる。 (2) 地表面に降り注ぐ太陽の熱や雨により, 鉱石が膨張したり、水に溶けた酸やアルカリによって化学的に 壊されたりする作用を何というか。 (3) プレートテクトニクスに関する次の文のうち, 誤っているものを一つ選びなさい。 アウェゲナーは,かつて巨大な一つの大陸が分裂・移動して現在の大陸になったとする、 大陸移動説を 提唱した。 イプレートは,厚さ20~70km程度の地殻からなる海洋プレートと、厚さ7km程度の地殻からなる大陸 プレートがある。 ウプレートの境界は地震などの地殻変動が多く生じ, このような地域を変動帯という。 地殻変動や火山活動がほとんどない地域を安定陸塊という。 (4) ①広がる境界, ②せばまる境界, ③ずれる境界に関する説明として適切なものを下からそれぞれすべ て選びなさい。 アサンアンドレアス断層など, トランスフォーム断層が生じる イ地殻の下にあるマントルから物質が湧き上がる境界で, 海底では海嶺がつくられる。 ウ逆断層や褶曲が生じ, 高く険しい山脈がつくられる。 エ 海溝が形成され, 海溝に並行して火山が帯状に並んでつくられる。 (5) 変動帯の地形について、 次の文中の空欄に適語を答えなさい。 ( プレート境界地震は,①) ともよばれ, 一般に規模が大きく海底が震源となるため津波が発生するこ ともある。 プレート内地震のうち,陸側のプレート内で起こる場合は(②)とよばれ, 活断層に沿って発生 することが多い。 変動帯では火山も多い。 沈み込み型境界付近の火山は, 溶岩や火山灰が積み重なっ た成層火山や、(③)の堆積物からなる広大な火砕流台地などがみられる。

回答募集中 回答数: 0