学年

教科

質問の種類

倫理 高校生

問5についてアが答えなのですが、 他の選択肢はどこが間違っているのか教えていただきたいです。 よろしくお願いします🙏

アリストテレスの説く国家論はきわめて現実的なものであった。彼は国家成立の原理と して(3 正義を挙げているが、前者は結合原理であり後者は秩序原理である。そして,止義に関じ ては、全体的正義と部分的正義に分け、さらに部分的正義を配分的正義と調整的正義に分けて、現天 な国家運営を提唱したのである。また彼は、国家の形態を君主制·貴族制·共和制に分け、多数の人々 が政治に関わる共和制が過度にも不足にも陥らない の をえやすい政体だと考えていた。 こうした議論は,アリストテレスが「人間は【 T1 1である」と語っているように、ポリスを中心とする 国家論であった。ところが、アレクサンドロスの登場によって広大な国家が登場すると、従来の生き方や 考え方が通用しなくなった。国家は世界規模に拡大し、世界国家が出現したのである。こうした状況のな かで、世界市民(コスモポリテース)の思想を生み出す契機となった( ⑤りを中心とするストア派の教え は、自然法思想の先駆けとなった。一方,同時代の。エビクロス派の人々は個人主義的な生き方を勧め、 国家と個人が強く結び付いていた古代ギリシアの国家観は衰退していくことになるのである。 空欄(0 )~( ⑤ )に適する語句を次から一つずつ選べ。 ア.フィリア カ.ソクラテス サ、ヒュレー 問2 空欄 下線部(a)に関する説明として最も適当なものを次から一つ選べ。 ア、イデアは個々の事物のなかに内在しており、事物が変化するのはこれを変化の運動因としている からである。 イ、エロースとは,肉体と一つとなってしまった人間の魂が、かつて英知界でともに存在していたイ デアを恋い慕う情熱である。 の注想を求める ウ、イデアは,個物を構成する質料に形を与え,.質料がそのものの完成体に向かっていくための目的 である。 エ.人間が犬を犬と認識できるのは、個々の犬のなかに完全な犬のイデアを認めることができるから である。 下線部(b)についての説明として適当でないものを次から一つ選べ。 ア.人間の魂は理性と気概と欲望とからなっており,それぞれの卓越性が調和よく備わるとき,その 人は正義の人となる。 イ、生産者は節制という徳を身に付け,勇気という徳を身に付けた防衛者とともに統治者階級の指導 の下に国家をよりよいものにしていくのである。 ウ、理性は法と統治に正当性を与え気概は治安と国防に尽力し、欲望は国民全体の経済的発展に力 を尽くすとき,それぞれ知恵- 勇気·節制という徳が備わることになる。 エ.民主制が魂の気概部分が強い一般庶民の意向を反映した政治であるのに対して, 君主制は魂の理 性部分がすぐれた久の政治である点で民主制よりまさっている。 問5 下線部c)について,アリストテレスの正義論の説明として最も適当なものを次から一つ選べ。 ア.能力や仕事に応じて賞罰を与えることにより,公平化をはかろうとするのが配分的正義である。 問1 HKP イ、観想 キ、ゼノン シ、アカデメイア 1に入るアリストテレスのことばを答えよ。37g安. AY ウ、中 庸 ク、タレス 上 工.知性 オ.プロタゴラス コ.リュケイオン アガペーの判ストま慣っ愛. アイストアレスが多付け1た エDース アウトYが立張. ケ. 形 相 学」 問3 した 問4 イ. 受けた被害と同じ被害を相手に与えることにより,公平化をはかることを部分的正義という。 ウ.商売などのように, 利害得失において公平化をはかろうとすることを全体的正義という。 じゅんしゅ 工較一工.法律の遊守と法律の平等な適用をはかるのが調整的正義である。 問6 下線部d)について,アリストテレスは共和制の堕落形態を何とよんだか。 問7 下線部(e)について,心が乱されない生き方(アタラクシア)を理想としたエピクロスは, 公的な生活 を離れて生きることを勧めた。そのことを示す彼のことばを答えよ。 問 カ の ア0ウ 問2 ポリス時動物 5 問3 イ問4 問5 ? 問6 問7 I 演習

解決済み 回答数: 1
倫理 高校生

教えてください(>人<;)

演習問題 1節青年期の意義 2節青年期の課題と生き方 【1】次の文章を読んで,以下の問いに答えなさい。 (a)青年期を生きるわたしたちは,( ① )のめざめとともに孤独を体験したり,ときに劣等コンプレッ クスをもったりして,(b)アイデンティティの確立がうまくいかないこともある。しかし,幸福に生きる ことについて,多くの先人たちもみずからの苦難の体験の中から答えを導きだしてきた。 オーストリアの精神科医で( ② )の創始者( 3 )が神経症の治療の過程で無意識の存在を明 らかにしたように,人間は理性的な自意識の世界だけで生きているわけではない。彼は心の奥底にさま ざまな欲望があることを明らかにし,そこでの(c無意識的葛藤を意識化し,( ①)の優位を回復す ることが,神経症を克服し,ひいては幸せに生きるために必要なことだとした。 また,健康な人が幸せに生きることを,自己実現としてとらえたアメリカの心理学者に(④)が いる。彼は,人間の欲求は,生理的欲求,安全の欲求,所属と愛情の欲求,尊重の欲求,(⑤)の 欲求の5段階からなると説く。ある階層の欲求は、より低次の階層の欲求が満たされないとあらわれな いが,高次の欲求があらわれると低次の欲求の強さは( A )と考えた。 オーストリアの精神科医(6)は,アウシュヴィッツ強制収容所での極限状況を体験し, (O )を失った人は,そうでない人に比べてはるかに死にいたる可能性が高かったとのべている。 そして,どういう状況下であれ( ⑦ )を見出すことは可能であり,そのためには,「わたしは ( 8 )に何を期待できるか」ではなく,「( 8 )はわたしに何を期待しているか」と問うことが 必要なのだという。 問1 空欄(0)~( ® )にあてはまる語句.人名を答えなさい。 問2 空欄(A )にあてはまる語句を,次のア~ウのうちから一つ選んで記号で答えなさい。 ア.強まる イ.弱まる ウ.変わらない 問3 下線部(a)について,青年を「マージナル·マン」とよんだドイツの心理学者はだれか。 問4 下線部(b)について,アイデンティティの説明として,最も適当なものを次のア~エのうちから一 つ選んで記号で答えなさい。 ア.満たされない性的欲求を,芸術活動などにうちこむことで解消しようとする心 イ.自分が何者であり,社会の中でどんな役割を担っていくのかを見出そうとする心 ウ,欲求不満から無意識的にのがれ,心理的な安定を保ち,環境に適応しようとする心 エ,親から精神的に独立し,だれにも頼らずに一人で判断し,行動しようとする心 問5 下線部(C)にあるような葛藤を避けるため,人はさまざまな防衛機制をとることがある。次のア~ ウのような反応は防衛機制のうち何にあてはまるか,語群から選んで答えなさい。 ア.失敗や望ましくない行為を言いわけして正当化することで, 自分への否定的感情を回避させる。 イ.欲求と正反対の行動をとることによって,危険な願望があらわれるのを防止する。 ウ.望ましくない欲求を無意識の中におしこめて,自分はそのような欲求はもたないと思いこむ。 反動形成 【語群】 抑圧 合理化 同一視 逃避 置きかえ の

解決済み 回答数: 1
倫理 高校生

感想教えてください!!学校なのに宿題やらないで寝てました!!!!!😭お風呂入って来ます😭

きょうはアースデー。地球環 語|境を考える日として1970年 に始まったとき、米国で一風変 わった試みがなされた。歩行者 天国である。排ガスに汚されて一 いない空を取り戻そうと、ニュ ーヨークのあちこちで車が締め出された 日本も追随し、その年の夏に東京。銀 座などで人々に車道が開放された。当時 の新聞によると、美濃部亮吉都知事がニ ューヨーク市長にメッセージを送ってい る。自動車交通の問題は「人間の生命を一 大気汚染からいかに守るか」に関わって いると▼排ガスの悩みは先進工業国に共一 通する大問題だった。時代は移り、温室 効果ガスというグローバルな問題があら Dる国にのしかかっている。バイデン米 大統領が0の国。地域に呼びかけた「気 候変動サミット」はきょうオンラインで 始まる▼安保や経済で対立する米中もこ こでは手を握るのか、習近平国家主席も一 参加する。 温暖化間題の国際協調はトラ ンプ時代の混乱を経て、ようやく旧に復 する。混乱に隠れ、対策をさぼっていた」 のは恥ずかしながら日本のようだ。20 30年の温室効果ガスの削減で新たな目一 標を迫られているサミットに向け、日 本の高校生らが続ける運動が先日の夕刊 にあった。削減目標の大幅な引き上げを一 求め、街で声を上げている。日本に限ら ず温暖化対策の歩みは、残念ながら問題 先送りの連続でもある。若い世代へ、ま」 だ生まれぬ世代へと▼世界的なコロナ 禍に目を奪われてしまう。しかし他の 大問題が待ってくれるわけではない。 2021·4·22 くタイトルを考える >

回答募集中 回答数: 0
倫理 高校生

感想教えてください

歴 葉を考える日として1970年 に始まったとき、米国で一風変 きょうはアースデー。地球環 |声)わった試みがなされた。歩行者 天国である。排ガスに汚されて一 いない空を取り戻そうと、ニュー ーヨーASA0J0で車が締め出された 日本も追随し、その年の夏に東京。銀 座などで人々に車道が開放された。当時 の新聞によると、美濃部亮吉都知事がニ ューヨーク市長にメッセージを送ってい る。自動車交通の問題は「人間の生命を 大気汚染からいかに守るか」に関わって いると▼排ガスの悩みは先進工業国に共 通する大間題だった。時代は移り、温室 効果ガスというグローバルな問題があら ゆる国にのしかかっている。バイデン米 大統領が0の国。地域に呼びかけた「気 候変動サミット」はきょうオンラインで 始まるマ安保や経済で対立する米中もこ こでは手を握るのか、置近平国家主席も ンプ時代の混乱を経て、ようやく旧に復 する。混乱に隠れ、対策をさぼっていた」 のは恥ずかしながら日本のようだ。20 30年の温室効果ガスの削減で新たな目 標を迫られているマサミットに向け、日 本の高校生らが続ける運動が先日の夕刊」 にあった。削減目標の大幅な引き上げを一 求め、街で声を上げている。日本に限ら ず温暖化対策の歩みは、残念ながら問題 先送りの連続でもある。若い世代へ、ま |だ生まれぬ世代へと▼世界的なコロナ 2 禍に目を奪われてしまう。しかし他の “| 大問題が待ってくれるわけではない。 参加する。温暖化問題の国際協調はトラ

回答募集中 回答数: 0