学年

教科

質問の種類

作文 高校生

小論文が難しすぎてなにも書き出すことができません。これの要約の例文をどなたか書いていただけませんか💦🙏🏻🙏🏻🙏🏻

(中略) (中略) (中略) 3 社会科学系コース(法・経・商・社会・国際) 問題 次の文章を読んで、12の問いに答えなさい。 1表現の自由とその現状について、縦書き・二〇〇字以内でまとめなさい (「要約・小問解答欄」に記入)。 24表現の自由について、あなたの意見を縦書き・六〇〇字以内で述べなさい(「小論文解答欄」に記入)。 私たちの世界は、一人ひとりがさまざまな現実と向き合い、自分なりに消化しながら、コミュニケーションをつないでい くことによって成り立っています。私たちは、学校の中でも普段のくらしの中でも、意識せずに「表現の自由」のルールに 守られて、いろいろな表現をしています。 憲法二条第一項には「集会、結社、 言論、 出版、その他一切の表現の自由は、これを保障する」と書かれています。 この条文でいう「集会」とは、話し合いをしたり講演会を開いたりといった、いろいろな目的で、人が集まることです。「結 社」とは、会員を集めて「○○の会」といった団体を作ることです。政治政党もここでいう「結社」 です。 言論は、講演会 でスピーチをしたり、テレビやラジオで話をしたり、文章で意見を発表したりすることです。「出版」は新聞・雑誌・図書な と、印刷して発行するもののことです。それ以外にも、美術や音楽、演劇、インターネットへの投稿など、すべてのジャン ルの表現について、「自由」が保障されています。 ここで「自由」を「保障する」といっているのは、まずは、国や自治体に「No」といえる権利のことです。 国や自治体 のことを「公」といいます。 「公」が仕事をするとき (警察が仕事をするときや、 保健所が仕事をするときなど)には、人を 従わせる強い作用が生まれます。その強い作用を指して「公権力」といいます。憲法という法は、ほかの法律と違って、こ の公権力に対して、「国民のためにこういう仕事をしてください、ここは国民の自由に任せて手出しをしないでください」、 ということを命じている法です。 「表現の自由」も、そういうルールの一つです。 だから私たちは、このルールに基づいて、 国や自治体(公権力)が干渉してきたとき、「No」といえるのです。 だから、「表現の自由を保障する」ことの基本的な意味は、国や自治体が、一般の人同士の自発的な表現を妨害したり介入 したりしない、ということなのです。 民主主義の社会は、選挙の制度があるというだけでは足りず、情報や意見を自由に出し合える社会であることが必要です。 とくに、批判を含めた政治的表現や、公共性の高い情報を伝える報道などの自由がとくに守られる必要があります。 さて、このように大切な「表現の自由」 ですが、 これは同時に弱いものでもあります。 「口は災いのもと」とか「キジも鳴 かずば撃たれまいに」など、下手に「表現」をすると損をするよと戒めるようなことわざが世間にはいろいろありますね。 このことわざが示しているように、人は、罰などの不利益があると、それを覚悟してまで言いたいことを言う人は少なく、 表現することをやめてしまう人のほうが多いのです。こういう状態を「萎縮」と言います。「表現の自由」は萎縮しやすい、 弱い権利なので、萎縮しないようにその自由を手厚く支える必要があるのです。 そのため、表現に対する制限や禁止は必要 最小限にとどめ、みんなの表現が萎縮することのないように配慮することが、国や自治体に対して求められるのです。 (中略) SNSを含め、インターネットの世界では、私たち一人ひとりが簡単に表現を発信することができるようになりました。 そのために、昔は新聞や放送などのメディア関係者が知っておくべき 《プロのルール》だったものが、私たち一人ひとりが 知っておくべき 《一般人のルール》に変わってきたのです。表現に関するルールはそのように変化してきました。 このとき、「トラブルを起こしたくないから道路に出ることはしない」という選択をしてしまうと、社会に共有されるべき

回答募集中 回答数: 0
作文 高校生

この文章を読んで自我パイをどう分けるか書かないといけないのですが、自我パイというものがよくわからないです。どう分けるのが正解かもわからないです。なんでもいいので何かヒントになるような事を教えてください🙏

自分 兄弟 その他 69 /市町村 かつての日本の社会 自我パイ一人食い型の社会 次の文章を読んで、課題文中にある「自我パイ」の一人食いOK 問題 19 型社会と分け合う社会の特徴を一〇〇字以内で要約し、二つの社会のあ り方をふまえて、あなたは「自我パイ」をどう分ける社会が望ましいと 考えるか、六〇〇字以内で述べなさい。 日本は直系家族類型です。あるいは少し前までは直系家族でした。そのため、この直系 家族の考え方、メンタリティーが強く残っていて、私たちの無意識を規定しています。 (注1) どんなふうに規定しているかというと、一つは、「自分の頭で考える」ということをしない ということです。 直系家族の特徴は、自分の頭で考えなくとも、誰か他の人が考えてくれるという点にあり ました。お父さん、あるいはお母さんの言う通りにしていれば、それで良かったのです。 「こ の学校があなたに一番向いているから行きなさい」「この会社がいいから入りなさい」「この 人と結婚するのが一番いいから結婚しなさい」と、そんなふうに、お父さん、お母さんが人生 の大事なことまで全部決めてくれたのです。 そういう社会が日本にもかつてはあったし、あ るいは、今もあい変わらずあるかもしれません。 (注2) これに対して、核家族類型の国というのは、親と子どもの関係が権威主義的ではなく、切れ ていますから、親が子どもにいちいちああしろこうしろと命ずることはありません。 そのた め、子どもは自分を守るために自分の頭で考えることを学ばざるを得ないのです。 (中略) 直系家族型から核家族型に日本の社会は変わりつつあり、日本人も自分の頭で考えること を始めざるを得なくなっている、と最初のほうで述べました。 それは、個人個人がまったく 自由に独立して思考することが許される社会になった、と言い換えることができます。 そのことについて、もう少し補足しておきましょう。 (注3) 個人の自我を「丸いバイ」にたとえてみます。 今の社会は、この「自我パイ」をすべて自分 で食べてもOKの社会です。 勝手に何をやってもいい、その代わり責任はすべて自分でとる。 民主主義、資本主義が発達し、核家族化して個人主義が生まれた近代社会というのは、「自我 バイ一人食いOK型」の社会です。 親 しかし、近代以前の社会は、そうではありませんでした。 丸いパイの中で自分が食べられるのは、ごく一部分。 残り は、親、兄弟、親類、村落共同体、国で分けなければなりま せん。かつて日本もこうした社会でした。自分の取り分が わずかしかありませんから、今から比べると、ずっと不自 由な社会です。 ただし、いいところもありました。 自分の取り分は少な くても、親も兄弟も親戚も共同体も、それぞれの取り分を 分けてくれたからです。だから「自我パイ」の取り分は、 トータルでいうとそれほど人によって差はありませんでし た。 ただし、「僕のバイはすごくおいしいから全部一人で食 べたい」というふるまいは許されなかった。 これがかつて の日本の社会でした。 今は「自我バイ一人食いOK」の西洋タイプの社会に移行しています。 自分のバイはすべ て自分で食べられますが、なくなっても誰も分けてくれません。 自分のバイのみで生きてい かなければならない。つまり、小さな自我パイが無数にある社会。それが、私たちが今向か おうとしている社会です。 (鹿島茂 「考える方法」 「学ぶということ」ちくまプリマー新書による) (注1) 直系家族…日本、韓国、ドイツ、スウェーデンなどに見られる、「親・子・孫」が同 居する家族形態。 (注2) 核家族…イギリス、アメリカ、フランスを中心とした、両親と子どもの組み合わせを 最大の単位とする家族形態。 ]内の問題文に傍 作業一 課題の要求を確認する。 何を書くことが求められているだろうか。 線を引いて、課題の要求を確認しよう。 作業二 与えられた課題文を正しく読み取る。 2課題文から「自我パイ」の一人食いOK型社会と「自我パイ」を分け 合う社会のそれぞれの特徴を確認しよう。 【一人食いOK型社会】 【分け合う社会】 自分の意見をまとめる。 作業三 2をふまえて、何らかの判断が必要になった場面を取り上げて、ど のような判断がどのような結果を生んだのか考えてみよう。 3 2、3をもとに、「自我パイ」をどう分ける社会が望ましいか、意見 をまとめよう。 〈発展〉自分とは異なる立場の意見にも目を向け、それに再反論しよ 5 う。 【自分と異なる立場の意見】 【再反論】 作業四 構成を考える。 考えた構成はP.24にメモしておこう。 ※5が難しければ省き、3を使っての理由説明を充実させるとよい。 小論文提出前にチェック □ 課題文の内容を正しく理解し、小論文の中に取り入れているか。 □ 「自我パイ」をどう分ける社会が望ましいか、明示できているか。 □ 自分の意見を支える理由が述べられているか。 誤字・脱字はないか。 文章表現は適切か。 (*表現・表記はP224を参照し、必ず確認しよう。) 読み取り チャレンジ問題

回答募集中 回答数: 0
作文 高校生

大学の志望理由書です!添削をお願いしたいです!志望する学部学科は主に映像学が学べるところです。映画、写真、広告、演劇、ダンスなどを体験しながら学んでいきます。お願いします🙇‍♂️

1. なぜその学校・学部・学科を志望したのか (3つのポリシーとの整合性はどうか) 一昨年、音楽の授業で『グレイテスト・ショーマン』という映画を観た。 一見すると楽しく、体が躍り出しそうな作品だが、その中には現在、世界が 抱えている差別などの社会問題が映されていた。私は多くの人を歌やダンス などの身体を通じて鑑賞者を魅了すると同時に、あらゆる社会問題を示し、それを 伝えられるこの作品に深く感動した。そこで、映像における表現方法やその影響について 本やコンピューターを使って調べた。それを知っていくうちに、より深くまで映像 について学び、自らが制作に関わり一つの作品を作り上げたいという 気持ちが強くなった。大学では映像学について学び、将来映像を携わる 企業に就きたいと考えており、この希望を実現する上で貴学の現代心理学部 映像身体学科が自分にとって適切であると考え志望する。 2. どのようなことを深く学びたいのか (理由も含む) 映像身体学また表象文化論について深く学びたい。なぜなら、映像制作をする 上で、また鑑賞者に作品の意図を伝える上で欠かせないと考えるからだ。 貴学は座学だけでなく、実際に身体を動かしながら考え、創り上げる ワークショップもあり、早くから映像作成に触れることができるため、 より実践的な学びができると考える。 3. 将来の目標(学んだことを生かしてどのように社会貢献したいのか) 映像には、文章や口頭よりイメージを明確にし、より伝わりやすく、記憶に 残りやすい特徴があると考える。そのため、忘れてはいけないことを 思い出させ、問題から目を逸らしていることを気づかせる。かつ大衆に 伝えるためには映像の力を使うことが最も効果的である。私は映像 を使い、多くの人の心を動かし、社会問題を提示し、その解決の糸 となる映画や広告を作ることで社会貢献したいと考える。 4. その学校で学ぶことの準備として、今どのような活動をしているか アドミッションポリシーであった「英語」に関して、読む、聞く、書く、話すといった 能力を十分に身につけられるよう、毎日英文を読み、聞いている。また、コンピューター の使用が増えるということなので、タブレットやパソコンを使いコンピューターの 基本的な操作を学んでいる。「心」「身体」「映像」に関連した本や記事を読み. 映像や動画を見る際は内容だけでなく、カメラワークやその効果について考え ながら見ている。

回答募集中 回答数: 0
1/4