学年

教科

質問の種類

英語 高校生

分詞の範囲です 答えよろしくお願いします

LACTCOD 1 []内の語句を適切な位置に入れ、全文を書きなさい。 下線部の動詞は現在分詞が過去分詞に 変えること。 A 1. The tourists from Spain stayed at the hotel. [stand on the hill] 2.I could not solve the problems. [confuse] 3. He made a poster. [support the Japanese team] 4. I really love the photo. [take in Australia] 5. Last night I watched a movie on TV. [move] 2 ( 内の語を並べかえて,英文を完成させなさい。 下線部の動詞は適当な形に変えること。 B 1. (lock/she/that/kept/door). 2. (fill/she/joy/looked/with). 3. (walking/listen/I/was/to/music). 4.I (play/guitar/found/ him/the) on the street. 5. He (surround/stood / his/by/dogs). 次の英語を日本語に直しなさい。 C 1: Jenny had her hat blown off by the wind. M 2. I will have my house repaired before the party next weekend. 3. She felt her shoulder tapped in the crowded train. 4. He saw the tourists surrounded by the wild animals. LESSON 17 5. The students tried to make themselves heard when they got lost in the mountain. 6. I heard our dog barking in the garden. 4 日本語に合うように、分詞を用いて下線部に適切な語句を補いなさい。 総合 1. 留学は私にとってわくわくするものだった。 Studying abroad for me. 2. 子どもたちは歌いながらやって来た。 The children 3. 生徒たちは自分の本を閉じたままにしていた。 The students 4. その教師は30分間生徒たちを立たせたままにしておいた。 The teacher 5. ここがクリスマスパーティーのために予約された部屋だ。 This is for 30 minutes. for the Christmas party. 6. この公園では, 鳥が鳴いているのがしばしば聞こえてきます。 Write! We often in this park. 1. 自分の身の回りのものや地元の特産品などを「これは作られている……です」と 「いう形で、英語で紹介してみましょう。 This is

回答募集中 回答数: 0
英語 高校生

1題だけでもいいので教えてください🙇‍♀️

3 誤っている箇所を下線部 ① ~ ④のうちから1つ選び, 正しい形を書きなさい。 1. The parents didn't let their children ②to go out ③ alone after ④dark. 誤っている箇所 ( ) 正しい形 2. Jane saw this buy ②some ③juice ④at the convenience store. 誤っている箇所( ) 正しい形 3. We made ② to pay ③a dollar for the ticket. 誤っている箇所 ( 正しい形 4. I have never heard ② him ③ spoke like that before. 誤っている箇所( [T a 正しい形 内から適切な語を選び, )に入れなさい。 また, 下線部に入れるのに適切なものを asal bluoda sa A~Dの中から選び, 記号で答えなさい。 1. I had no time to ( E ) for lunch, so 2. We had so many things to ( 3. My father forgot to ( 4. Idon't( ), so ) the car key, so _ ) anything about flowers, so q edi xais bluoda oda bring/buy/cook/know Do AQT 16 hate A I had my sister choose some at the flower shop B I had my husband make a list of them C we were made to wait outside for a while D John made me some sandwiches 2 Rapideralig roange set lib nodws 5 日本語に合うように、英文を書きなさい。ただし、指定された条件で書くこと。 1. ユカはお年寄りの男性がスマートフォンをバスの中で落とすのを見た。 (an elderly man, smartphone を使って) salli ne to cod 2. 私は姉が誕生日ケーキを焼くのを手伝った。(bake を使って) B

未解決 回答数: 1
英語 高校生

37と38の赤線を引いた部分 関係代名詞が修飾する語句について 今までは直前の名詞を修飾すると思っていましたが 37番では直前の名詞spainではなく the noble animal を修飾しています 関係代名詞が修飾する語句の見分け方はどういうところからですか?

This is the book [(of which) the teacher is proud]. (1) the teacher (S) を修飾する場合: →先行詞 the book を which に代入して the teacher の直後に付ける。 the teacher (of the book) 意味が不明。 (2) is (V) を修飾する場合: is (of the book)意味が不明。 (3) proud (C) を修飾する場合: proud (of the book) (○) (3) では「その本を誇りにして」と意味がとおるので (of which) が修飾するのは (3) の proud (C)。訳は「これは本である[(その本のことを) 先生は誇りにしている]」 →「これは先生が誇りにしている本である」 となります。 第1文 (~している)間にに取り組んでいる 原子 爆弾 でロス アラモス の間 大戦 [While working on the atom bomb (at Los Alamos) (during ... War), (接) (現分) (Vt) O M “While working" は “While (he was) working” とも, 分詞構文 working に接 while を付加して “While he worked" の意味を明確にしたとも解釈できます (31課)。 ファインマンは•••に~をさせた Feynman S M 妻 ・・・に~を出す 自分(に) 手紙(を) him letters send his wife had Vt (使役) C → (Vt) (0₁) (O2) (それ) 自分が ない を知ら 鍵 [(to which) he did not know the key]: M S Vt (否) O を使って 暗号 彼はと感じた満足している(~する)ときに彼がわかった he felt satisfied S Vi C (過分) [when (接) in a code) M (to which) を (to a code) にして, the key (to a code) の結合を見抜くのがポイン トです。 <have Oⓘ> (→16課) に注意。 暗号 he discovered the code]. S Vt O 〈全文訳〉 第2次世界大戦中ロス・アラモスで原爆に取り組んでいる間、ファインマ ンは自分が解読の鍵を知らない暗号で妻に自分宛の手紙を出させた。そして、彼 は暗号を解読して満足した。 【【語句】 Feynman ファインマン (1918-88; 米国の物理学者; ノーベル物理学賞)/ work on に取り組む / Los Alamos (ロス・アラモス; 米国 New Mexico 北部の町; 最初に原爆を製造した研究所の所在地) / code 图暗号/key 图(問題・パズルの) 手 がかい / [] を発見する 時間関係の難 77 関係詞節の把握

未解決 回答数: 1
英語 高校生

答えはBです。 後者ははアメリカ英語を学習した人にとってはなじみがある。 従って/言い換えると、両方とも正しい英語である。 変ですか? CとDがおかしい理由教えてください。

The latter may be more familiar to those The former is common in who have learned American English. Why did this happen? Noah Webster, a textbook author and Great Britain, Canada and Australia. lexicographer, wanted "Americanized" spelling and pronunciation of words, different from those in Great In 1828, he published a two-volume dictionary which greatly helped to make the Americanized Britain. spelling common. The fact of the matter was it was part of American nationalism. After winning political from Great Britain in 1776, Americans became more conscious of developing their own identity as a new In literature, Americans rejected such European criticism nation. Nationalism rose in various fields. The northeastern region produced world-famous American as "Americans have no national literature." Which is more familiar to you, "centre" or "center"? writers I Edgar Allan Poe, a detective story writer and Ralph Waldo Emerson. In addition to these writers, there were also inventors who greatly helped in advancing American industry. Cyrus Hall McCormick, the inventor of the reaper, and Samuel F. S. Morse, the developer of the telegram code, are two such inventors. 間 1 In diplomacy, President James Monroe issued in 1823 the so-called "Monroe Doctrine," a warning to European nations not to interfere with America and the Western Hemisphere. It was the American This policy of isolationism embraced in the doctrine continued as the U.S. intention to be オ diplomatic policy until the end of the century. While challenging European criticism and power, young America tried to be more independent of Europe, not only politically, but economically, culturally and diplomatically. (2) lexicographer: ##*** isolationism: ŽÈ* ア both are correct English. 33 空所 A In addition reaper: 刈り取り機 interfere 干渉する Brajcich and Tanioka (2010) Eye on American Culture (**) ***** ア を満たすのに最も適切なものを、A~Dのうちから1つ選べ。 B However C Therefore D In other words

回答募集中 回答数: 0
1/8