学年

教科

質問の種類

英語 高校生

英語表現Iの教科書の内容が分かりません。 C関係代名詞の所有格whoseの例文なのですが、前の部分のmetは過去形なのに所有格の後のisは現在形です。普通は時制がズレているのでisがwasに 変わるはずですが、なぜ現在形になるのですか?

先行詞が「人」のときは whom [who]を, 先行詞が「人以外」 のときは which 用いる。whom は特に言 目的格のwhom [who], which: 関係代名詞 whom [who], which が節の宇目的語の働きをしている。 (私が韓国で出会った人れ) B 関係代名詞(目的格の.whom {v 5 The house whose roof is red is my uncle's. (屋根が赤色の家はおじの家です。) [先行詞が人以外 3. The pepple (whom [who])Lmet. in Korea were nice. S!_V O' (税が書いた本) 4. This is the book (which) he wrote. O' a S' V' 人以外た き言葉で使われる。 目的格の関係代名詞は省略されることが多い。 The people were nice. + I met them in Korea. The people| (whom [who]) I met in Korea were nice. 先行詞 の C 関係代名詞(所有格の whose) 5. I met a woman/whose sister is a cartoonist. (姉[妹]が漫画家である女性 人 S' V' C' 所有格の whose:関係代名詞 whose が所有を表す。(whose+ 名詞〉の形で使われる。先行詞が「人」で も「人以外」 でもwhose-を用いる。 Imet Ja woman, AHersister is a cartoonist. →Imet a woman(whoSesister is a cartoonist. The houselwhose roof is red is my uncle's. (屋根が赤色の家はおじの家です。) [先潤が人 D 関係代名詞(十物

回答募集中 回答数: 0