学年

教科

質問の種類

英語 高校生

間違っているところがあったら教えていただきたいです🙇‍♂️

4 1 Choose the best answer to fill in the blanks. (1) (1) You should ( ) or he might get lung cancer. ①get him stopped smoking 3 have him stopped smoking 2 get him to stop smoking have him to stop smoking /13 (京都女子大 ) ①great (2) The more money he had, the (y 2 greater ) care he had to take of security. 3 more greater (玉川大) most greatest (3) When I was in high school, I ( I have belonged belonged ) to the badminton club. 3 was belonging belong (南山大 ) 1) it. (4) I prefer playing baseball ( I to watching 2 to watch than (崇城大改) 3 for watching 4 watch (5) He just left home a minute ago, so he ( 1 cannot go 3 must be gone (6) "That's not your car." "My car ( 1 is being ) repaired, so I borrowed my brother's car." ③3 needs ) far. 2 cannot have gone (近畿大) ④must go (南山大 ) ( 大阪学院大 ) THIO 4 is under 2 wants (7) A knowledge of science is ( ) great use to everyone. 1 at 2 for 3 of 4 with (8) I wish ( ①having 3 I had 4 I will have (共立女子大) enough money to buy the computer game. 2 having had (9) His name is known ( ) everybody in this group. 1 as 2 with 3 for 4 to (京都文教大) ). so does Bill 4 Bill does so (駒澤大) (10) Bessie likes jazz dance very much, and ( 2 so Bill does ) help me if you don't have time. I can do the job myself. 1 Bill does (11) You ( 1 aren't able to 2 don't have to 3 aren't going to 4 should to 各種 ( 神奈川工科大) (12) India has the second ( ) population in the world. 1 large 2 largest 3 many ④numerous (千葉工業大) (13) Jack and Bill will meet me on Wednesday and Thursday ( ). ①respectably 2 respectively 3 irrespectively likely (松山大

解決済み 回答数: 1
英語 高校生

147番の問題です。 分詞の問題なのですが、なぜ④Seenになるのか理解が曖昧です。 解説ではthe building の受動態とかかれているのですが、 私はthe buildingを見ている人の能動だと思って間違えてしまいました。何か分かりやすい見分けのコツとかないですか?

分詞構文の中では頻出の形。日本語の「~すると」にまどわされて現在分詞を選ば ないように。 名詞修飾の分詞と同様, 分詞構文の場合でも,文の主語と分詞の関係 が、能動なら現在分詞 (doing), 受動なら過去分詞 (done) になる。 147 受動態の分詞構文 — 基本形(being) done 受動態 (be done / have been done) を分詞構文にすると, being done / having been done という形になる。 分詞構文では being, having been を省 略できるので, 受動態の分詞構文は時制にかかわらず過去分詞で始まることが多い。 文の主語 the building と see の間に, 「建物が見られる」という受動関係があ るので, being を省略した ④ Seen が正解。. 148 compared with [to] A 「Aと比べると」―イディオム化した受動態の分詞構文 「あなたの絵が比べられる」という受動関係があるので Compared を入れる。 語句 compare A with [to] B [AをBと比較する」 は重要表現。 * 本間では to だが, with のほうがよく使われる。 Theme 43 独立分詞構文 149 独立分詞構文 基本形 分詞の意味上の主語が文の主語と異なる場合は,通常, 意味上の主語を分詞の 前に置く。 この形を独立分詞構文という。 本間では, ③ It being が正解。It は 天気や日時を述べる文の主語になる it で, 分詞の意味上の主語になっている。 ① we になるので不可。 では分詞の意味上の主語が文の主語である

解決済み 回答数: 1
1/217