学年

教科

質問の種類

現代文 高校生

高一 現代の国語 「暇と退屈の論理学」という教材をやっています 「現代」や「現代社会」はどのようなものか。筆者の考えを踏まえて、説明してみる。 説明お願いします!

こくぶんこういちろう 暇と退屈の倫理学 國分功一郎 → 関連教材 「多層性と多様性」(二 六三ページ) 国や社会が豊かになれば、そこに生きる人たちには余裕が生まれる。 その余裕には少な くとも二つの意味がある。 一つ目はもちろん金銭的な余裕だ。人は生きていくのに必要な分を超えた量の金銭を手 に入れる。稼いだ金銭を全て生存のために使いきることはなくなるだろう。 もう一つは時間的な余裕である。社会が富んでいくと、人は生きていくための労働に全 ての時間を割く必要がなくなる。そして、何もしなくてもよい時間、すなわち暇を得る。 では、続いてこんなふうに考えてみよう。富んだ国の人たちはその余裕を何に使ってき たのだろうか。そして何に使っているのだろうか。 「富むまでは願いつつもかなわなかった自分の好きなことをしている。」という答えが 返ってきそうである。確かにそうだ。 金銭的・時間的な余裕がない生活というのは、あら ゆる活動が生存のために行われる、そういった生活のことだろう。生存に役立つ以外のこ とはほとんどできない。ならば、余裕のある生活が送れるようになった人たちは、その余 裕を使って、それまでは願いつつもかなわなかった何か好きなことをしていると、そのよ うに考えるのは当然だ。 ならば今度はこんなふうに問うてみよう。 その「好きなこと」とは何か。やりたくても できなかったこととはいったい何だったのか。今それなりに余裕のある国・社会に生きて いる人たちは、その余裕を使って何をしているのだろうか。 「豊かな社会」、すなわち、余裕のある社会においては、確かにその余裕は余裕を獲得し 人々の「好きなこと」のために使われている。しかし、その「好きなこと」とは、願い つつむかなわなかったことではない。 問題はこうなる。そもそも私たちは、余裕を得たあかつきにかなえたい何かなど持って p いたのか。 少し視野を広げてみよう。 二十世紀の資本主義の特徴の一つは、文化産業とよばれる領域の巨大化にある。 二十世 紀の資本主義は新しい経済活動の領域として文化を発見した。 5 5 かすみ もちろん文化や芸術はそれまでも経済と切り離せないものだった。 芸術家だって霞を *…(の)あかつきに(は) 霞を食う 127 暇と退屈の倫理学 読解編 126

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

めちゃめちゃ大変だと思いますがこれを解いて教えてほしいです。🙇羅生門です。 フォローでも何でもします

後の問いに答えよ。 ののようである。その右の手に火をともしたの切れを待って、その死骸の一つの使いかた、いくめ ていた。 髪の毛の長いところを見ると、たぶん女の死骸であろう。 本ずつ抜きはじめた。手に従って けるらしい。 に手をかけると、ちょうど、 その髪の毛が、一本ずつ抜けるのに従って、人の心からは、少しずつ消えていった。そうして、それと同時に、この る。 いずれにかたづ だことであろう。それほど、この男の 心は、老の床に挿した松の木切れのように、勢いよく燃え上がりだしていたのであ 下人には、もちろん、なぜ老婆が死人の髪の毛を抜くかわからなかった。したがって、合理的には、それを けてよいか知らなかった。しかし下人にとっては、(3) この雨の夜に、この 門の上で、死人の髪の毛を抜くということが、(4) それだけで既に許すべからざる悪であった。もちろん、下人は、さっきまで、自分が 人になる気でいたことなぞは、とうに忘れ ているのである。 そこで、下人は、両足に力を入れて、いきなり、はしごから上へ飛び上がった。そうして の 歩みよった。いたのは言うまでもない。 太刀に手をかけながら、大 下を見ると、まるで軽にでもはじかれたように、飛び上がった。 下人は、死につまずきながら、慌てふためいて逃げようとする行く手を(b)で、こう罵った。 は、 それでも下 ど 骨と皮ばかりである。 のような、 何をしていた。言え。 言わぬと、これだぞよ。 下人は、老を突き放すと、いきなり、刀の鞘を払って、白い鋼の色をその目の突きつけた。けれども、老婆は整ってい る。わなわなふるわせて、 切りながら、 っている。 これを見ると、 ある仕事をして、それにした時の安らかなと満足とがあるばかりである。そこで、下人は、見下ろしなが ら、少し声をやわらげてこう言った。 どうしよう とはいていた、いっそう大きくして、じっとその下人の顔を見守った。 まぶたの赤くなった。肉食鳥のよう な鋭い目で見たのである。 それから、しわで、ほとんど、鼻と一つになった 何でもかんでいるように 細い で、とがった私の働いているのが見える。その時そのから からずの鳴くような声が、 あえぎあえぎ、下人の耳へ伝わって きた。 は、片手に、まだからとった優 いっしょに、心の中へ入ってきた。すると、その色が、先方へも通じたのであろう 抜け毛を持ったり、のつぶやくような声で、口ごもりながら、こんなことを言った。 「なるほどな、死人の髪の毛を抜くということは、なんぼう悪いことかもしれぬ。 じゃが、ここにいる死人どもは、皆、そのくら この女のる干し魚は、 とは思わぬぞよ。 これとてもやはりせねば死するじゃて、しかたがなくすることじゃわいの。じゃ、そのしかたがない ことをよく知っていたこの女は、おおかたわしのすることも (5) 大目に見てくれるであろ。」 (6) 右の手では、赤くにうみを持った大きなにきびを気にしながら、一 下人の心には、(?) が生まれてきた。それは、さっきの下で、この男には欠けていた勇気である。そうして、 さっきこの門の上へ上がって、この老を捕らえたのとは全然な方向に動こうとする気である。 下人は、 人になるかに、 わなかったばかりではない。その時、この男の心持ちから言えば、死になどということは、ほと んど 考えることさえできないほど、意外に追い出されていた。 「きっと、そうか。」 が終わると(9) 下人はあざけるような声でした。そうして、一足へ出ると、不意に右の手をにきびから離し で、老のをつかみながら、かみつくようにこう言った。 ぎをしようと恨むまいな 「では、 もそうしなければ、死にをする事なのだ。」 下人は、すばやく、とった。それから、足にしがみつこうとする。 はしごの 口までは、僅かにばかりである。下人は、ざった 色の着物をわきにかかえて、またたく間に急なはしごを夜の かけ下りた。 こから、短い白髪を逆さにして、門の下をのぞきこんだ。外には、ただ、があるばかりである。 下人の行方は、誰も知らない。 とに を担担うことを忘れて VANIA Pontev + VATREON とでした。また死骸の esse> AY SAY ISA そうしてこの うとする。また、かまいます。こんで、無言のほうよう PASTA BAR などではないとまた何をやりかかったのだ、またいいのだ。」 ( しようと同時に、また前の増悪が、冷ややかな(d)と ことまかりだぞ、いいなりにはいっそれも は思っていぬ。せねばいけるのじゃて、しんでますであろしたこと こち -0 こんなことを手でおさえながら、人としていていているうちゃ 本文中の 〜について、字はひらがな、カタカナは漢字に直せ。 本文中の空には「すこしの間」には「解を招きやすい言い方」という意味を持つ漢字をめよ。 について収納で強くなけ #Z に対する一的なものではなく、B が存在すること自体に対して、許せないとする気持ち。 このこの上で」という表現から、下人のどのような心情が読み取れるか、適切なものを選べ。 にも生門の不気味さにも慣れて、 感じている。 「それだけで許すべからざる悪であった」について次のようにした。選び号で答えな 「明「それだけ」とは、老人を抜いているという については知らなくても、という意味を含ませている。老の 可能性 理由 行為 合理的直観的理性的 であったことが くようです それから、はっていった。そうして、そ 国 八郡くれるであろ、」のた大キのア~エか ら一つ選び、記号で答えよ。 する反感」について次のようにと君に、両者となるように、適切 #*xathNETTY M だけということであるが、下人の (① 信じられないような話に思わず引き込まれ、我を忘れている様子がされている。 の説得力のある話にすっかり感心し、心が動かされる様子がされている。 の不条理な言い逃れを全く信じずに撃をうかがう様子がされている。 か、「~勇気」という形で、それぞれ十字で答えよ。 本作品の作者字で書け。 死人の髪を抜く あ、 九き」は、それぞれ「どうする」 」も字数に含む) とあるが、「あざけるような」には、下人のどのような気持ちが表れてい これですべてです

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

誰か空欄のところ教えてください!

⑥ 見えないことと目をつぶること 16 見えないことと目をつぶること 伊藤亜紗 たとえと筆者の考えを対応させながら読もう! 見える人が目をつぶることと、 そもそも見えないことはどう違うのか。 見える人が目をつぶるのは、単なる視覚情報の遮断です。つまり引き算。 そこで感じられるのは欠如です。 しかし私がとらえたいのは、「見えて いる状態を基準として、そこから視覚情報を引いた状態」ではありませ ん。 視覚抜きで成立している体そのものに変身したいのです。そのよう な条件が生み出す体の特徴、見えてくる世界のあり方、その意味を実感 したいのです。 それはいわば、四本脚の椅子と三本脚の椅子の違いのようなものです。 もともと脚が四本ある椅子から一本取ってしまったら、その椅子は傾い てしまいます。 壊れた、不完全な椅子です。 でも、 そもそも三本の脚で 立っている椅子もある。 脚の配置を変えれば、 三本でも立てるのです。 脚の配置によって生まれる、四本のバランスと三本のバランス。見え ない人は、耳の働かせ方、足腰の能力、はたまた言葉の定義などが、見 える人とはちょっとずつ違います。 ちょっとずつ使い方を変えることで、 視覚なしでも立てるバランスを見つけているのです。 変身するとは、そうした視覚抜きのバランスで世界を感じてみるとい 「B」を感じるということです。 うことです。脚が一本ないというA」ではなく、三本が作る 異なるバランスで感じると、世界は全く違って見えてきます。 つまり、 P問1 傍線「四本脚の椅子と三本脚の椅子の違い」とはどのようなも のか。 次の空欄にあてはまる言葉を十字以内で記しなさい。 [1点] 立つときの ■の違い。 問2 空欄A・Bにあてはまる語句の組み合わせとして適切なものを次 の中から一つ選び、記号で答えなさい。 [1点] ア A=引き算 B=足し算 イ A=不完全B=完全 ウ A=欠如 B=全体 A=意味 B=バランス オ A=情報B=感情 問3 本文中に書かれているa見える人が目をつぶった状態、そもそ も見えない状態を表した図として適切なものを次の中からそれぞれ 一つ選び、記号で答えなさい。 [各5点] H 3 EEEE 身体 情報 哲学 目安の時間 実際にかか 15分 学習日 得点 /50 13 同じ世界でも見え方、すなわち「意味」が違ってくるのです。 意味にはおのずと生まれるものと、意識的に与えるものがありますが、 そもそも「意味」とは何でしょうか。ずいぶん原理的な問いですが、 「意 味」のニュアンスは、「情報」と対置すると明らかになります。 「情報」は、客観的でニュートラルなものです。 たとえば、「明日の午 後の降水確率は六〇パーセントである」。これはふつう情報として受け 止められます。 友人の「明日の午後の降水確率は六〇パーセントだよ」 という発言に対して「ありがとう」と言ったら、それは「情報をありが とう」「大事な情報を教えてくれてありがとう」 という意味です。 それに対して、たとえば恋人の言う「あなたは石頭だ」 を情報として 受けとってしまったら、きっと次にくるのは別れの言葉でしょう。 これ 3 はむしろ感情の吐露です。 ここであなたがすべきなのは、メモをとるこ とではなく、恋人の感情に対して、なだめるなり反論するなり、 アクショ ンを起こすことです。 報告者が自分の主観を述べたものは情報ではありません。情報とは、 報告者の主観を排した、客観的な内容のことを指します。 問4 傍線②「明日の午後の降水確率は六〇パーセントである」、③「あ なたは石頭だ」は、何の具体例か。 その説明を、本文中からそれぞ 十五字以上二十字以内で抜き出しなさい。 (句読点や記号を含 む。) [各5点] P問5 本文の内容と合致するものを次の中から一つ選び、記号で答えな さい。 [1点] ア目をつぶることは、視覚情報を遮断することとは異なる。 イ 見える人と見えない人では、世界のとらえ方が異なる。 ウ目をつぶると、足腰や耳の使い方がそれに合わせて変わる。 エ「情報」は、提供してくれる相手によって内容が変わる。 オ 「情報」への反応は、相手の感情に合わせて変わる。

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

できたら、答えまたは考えを聞かせて欲しいです、またこうした方がいいなどということがありましたら教えて欲しいです

作者はさっき、「下人が雨やみを待っていた。」と書いた。しかし、下人は 格別どうしようという当てはない。 ふだんなら、もちろん、主人の家へ帰るべきはずであ る。ところがその主人からは、四、五目前に暇を出された。前にも書いたように、当時京 都の町はひととおりならず衰微していた。今この下人が、永年、使われていた主人から、 暇を出されたのも、実はこの衰微の小さな余波にほかならない。だから「下人が雨やみを 待っていた。」と言うよりも「雨に降りこめられた下人が、行き所がなくて、途方に暮れて いた。」と言うほうが、適当である。そのうえ、今日の空模様も少なからず、この平安朝の カチンチマンタリス 下人の Sentimentalisme に影響した。 中の刻下がりから降り出した雨は、いまだに上がる 気色がない。そこで、下人は、何をおいても差し当たり明日の暮らしをどうにかしようと していわばどうにもならないことを、どうにかしようとして、とりとめもない考えを たどりながら、さっきから朱雀大路に降る雨の音を、聞くともなく聞いていたのである。 雨は羅生門を包んで、遠くから、ざあっという音を集めてくる。 夕闇はしだいに空を 低くして、見上げると、門の屋根が、斜めに突き出したの先に、重たく薄暗い雲を支え どうにもならないことを、どうにかするためには、手段を選んでいるいとまはない。 選 んでいれば、土の下か、道の土の上で、飢え死にをするばかりである。そうして、こ の門の上へ持ってきて、犬のように捨てられてしまうばかりである。選ばないとすれば 下人の考えは、何度も同じ道を回したあげくに、やっとこの局所へ逢着した。しかしこ の「すれば」は、いつまでたっても、結局「すれば」であった。下人は、手段を選ばない ということを肯定しながらも、この「すれば」のかたをつけるために、当然、そのあとに 来るべき「盗人になるよりほかにしかたがない。」ということを、積極的に肯定するだけの、 勇気が出ずにいたのである。 下人は、大きなくめをして、それから、大儀そうに立ち上がった。夕冷えのする京都 は、もう火桶が欲しいほどの寒さである。風は門の柱と柱との間を、夕闇とともに遠慮な く、吹き抜ける。丹塗りの柱にとまっていたきりぎりすも、もうどこかへ行ってしまった。 下人は、首を縮めながら、山の疹に重ねた、紺の襖の肩を高くして、門の周りを見 回した。雨風の憂えのない、人目にかかる恐れのない、一晩楽に寝られそうな所があれば、 そこでともかくも、夜を明かそうと思ったからである。すると、幸い門の上の楼へ上る、 幅の広い、これも丹を塗ったはしごが目についた。上なら、人がいたにしても、どうせ死 人ばかりである。下人はそこで、腰にさげたの太刀が華だらないように気をつけなが ら、わら草履を履いた足を、そのはしごのいちばん下の段へ踏みかけた。 Free Pas からか ほうなん S S

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

言語文化 雨漏りの音について 「驚いて晴人の顔をみた。」とあるがそのようにしたのはなぜか。本文の内容を踏まえて説明しなさい。 解答は、アパートではなく一軒家なのに昭和っぽいたたずまいの家のイメージが2人とも漫画で知ったものしかなく同じ固有名詞を思い浮かべていたから。って... 続きを読む

80 エンジンが自動でストップする。 この世の進化は毎年毎月、たゆまずに行われているだろうが そのようには進まない。毎月リフォームし続けたり、毎年車を買い替えたりに一 きない。あるときまである技術の中に囲まれて変わらずに暮らし、あるタイミン グでいきなりそのときの最新に切り替えるから、家の内装でも自動車でも、必ず、 格段の変化をみせつけられる。 ついさっき、不動産屋の裏手にとめられたこの車に乗り込んだとき、晴人も 「広いなぁ」とつぶやいたが、あれも過去のそれと比較しないと出てこない感慨だ。 車は大きな通りから住宅街に入り込み、一軒の家の前に寄せて停車した。 「着きました。鍵を受け取り、駐車してくるという女の車を見送り、二人でい きなり中に入らずに家を見上げた。 「なんか……『トキワ荘』みたい。 「分かる!」茜は驚いて晴人の顔をみた。同じ固有名詞を思い浮かべていたの だ。アパートではなく一軒家なのに。それに、かつて天才漫画家が集った有名な アパートの姿を実際にはちゃんと知っているわけでもないのに。 住宅街の中の、昭和っぽいたたずまいの家のイメージが二人とも漫画で知った それしかなかった。晴人が鍵を差し込み引き戸を動かす。ガラガラガラ。これも 「古い」と感じさせる音がしてその奥に暗い玄関と廊下が現れる。ひんやりした 玄関に入り込むとき、「トキワ荘」のような不思議な既視感を二人は再び味わった。 「おっと、気を付けて。靴脱ぎからの段差を先に越えた晴人が慇懃に差し出し た手を茜はわざとらしい、と笑いながらとる。 5 だいたいの内見を終え玄関に戻ると、遅れてきた不動産屋の女が制服姿のお尻 をこちらに向けながら、二人の靴をそろえ直していた。 茜は女に、雨漏りする場所を尋ねた。晴人が尋ねなかったのは、雨漏りの有無 以前に借りる気がなかったからだろう。茜も茜で気乗りしなかった。間取りが複 = 雑で、思った以上に住みにくそうだ。先に図らずも露呈した、駐車のしにくさも デメリットだ。隣家の塀と敷地間の近さや、ジメジメした気配も気になる。だか ら、尋ねる必要はなかったのだが。三人で台所まで戻り、女が天井を指さすと染 みのようなものがみえる。 ということは…………。晴人と女はずっと天井を見上げていたが、茜だけすぐに視 しま 2 トキワ荘 東京都豊島 区に一九五二年から一 九八二年にかけて存在 した木造アパート。 塚治虫などの著名な漫 画家が居住していた。 づかおさむ なぜ床を見たのが 「だけ」だったのか。 + たゆまずに 図らずも 進化退化 格段類 格別 漫画我慢

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

色々書き込んでて見にくいです汗 自分なりに要約をして見たのですが,答え(本書のもの)と照らし合わせても正しいと判断して良いのかわかりません。判断お願いしたいです。

国民国家 入試でキーワードをチェック! 現在では地球を覆いつくし、われわれ地球の住民がそのなかで生きることを 余儀なくされている近代的な国民国家は、たとえばフランス革命期や明治 維新期などその成立期の文化政策や言語政策が示しているように、強力な国 民統合を行うために一言語・文化主義(したがって多言語・多文化の抑圧) を強行せざるをえなかった。歴史的な条件によって 多文化主義や多言語主義 を余儀なくされている国々であっても、それはまさしく余儀なくされているの であって、そうしたスローガンや政策にもかかわらず、つねに一元的な統合 への強い力が働いているのが現状である。そのような国民国家のなかで、近代 の文学はそれが用いる言語(国語)、それが描きだす世界、それが果たす役割、 その生産と消費の構造、等々において国民国家を映しだす文学であり、その意 味でいわゆる国民文学ばかりでなくすべての近代文学が、基本的に国民文学で あると言えるだろう。 出典 西川長夫 『国民国家論の射程』 題 駒澤大学経済学部 ANTAA 読解のポイント 近代の国家 =一言語・文化主義 国民国家 近代文学 国語の使用、描写する世界、 生産と消費の構造 国民文学=国民国家を映しだす文学 要約 近代的な国民国家には、つねに一元的 な統合への強い力が働いている。そのよ うな国民国家のなかの近代文学は、すべ 国民文学だと言える。

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

この小論文の書き方を教えてくださいm(_ _)m

資料4 産業構造の変化や人口減に伴って苦慮する地方都市。かつて繊維街として栄え、県内最大 の繁華街「柳ケ瀬」 がある岐阜駅 (岐阜市) 北側一帯も同様だ。 にぎわいは失われ,高い も住人も消えた。だが、 住民や行政の将来への強い危機感が構想から30年超の再開発事 業を動かし, 住みたい街に変貌しつつあるようだ。 (中略) 柳ヶ瀬商店街で 2019年, セレクトショップ 「phenom」をオープンさせた成田満弘さん (39)は「かつての古びた印象は感じない。 質の良さをわかってくれるお客さんも多く、 行政の支援も手厚いので挑戦するにはハードルが低かった」と話す。 出店のきっかけとなったのが,商店街で毎月第3日曜に開かれる「サンデービルヂング マーケット (サンビル)」だ。 新しいイメージを定着させようと, 14年に民間主導で始 まった。 登録した事業者が仮設の店舗で雑貨やアクセサリーを売る 「マルシェ」方式が特 徴だ。立ち上げに加わった一般財団法人, 岐阜市にぎわいまち公社の白橋利明さんは 「メ インターゲットは30代から40代の女性。 新たな風を入れ, 新しいお客作りが必要だっ た」と強調する。 毎月約150 店舗がずらり並ぶが, ブランドイメージを維持するため2倍ほどの応募の中 からコンセプトに合った店を選んでいる。 激戦を勝ち抜いて出店した店舗に,普段は1日 に4000人ほど訪れ, 売上高総計は1000万円を超えることも。 「固定客もつき, 出店を 決めた」と成田さんは話す。 コロナ禍で中止していたが, 3月21日には昨年12月以来, 3カ月ぶりに店舗間の距離を取りながら規模を縮小して開催する。 こうした挑戦を後押しするのが店舗やオフィスを借りやすくする仕組みだ。 17年に商店 街関係者らが立ち上げた 「まちづくり会社」 が空きビルを一括で借り上げ, リノベーショ ンを加えて小分けすることで賃料を抑えて貸し出す試み。 もともと映画館だった築40年超の建物の一部は, レトロな雰囲気を生かして改装した。 しゃれた雰囲気にマッチすると, 多くの若手が雑貨やインテリアショップなどを入居させ た。こうした建物をいくつも設け, これまでにない客層を呼び込む契機となった。 それでも商店街は所有者の集まり。建物の権利関係が複雑で古くても誰も手がつけられな かったり,商店街の将来について店主らの温度差もあったりして新たなイメージの定着は 容易ではない。 白橋さんは「柳ヶ瀬はこれまでも多様性を受け入れ, 変化し続けてきた。 その積み重ねで今があり, 今後も変わらぬ良さだろう」と話す。 出典: 資料1 資料2 資料3 中小企業庁 「平成30年度 商店街実態調査報告書」 より 中小企業庁 「平成28年度商店街インバウンド実態調査」より 野村総研 「生活者1万人アンケート (8回目) にみる日本人の価値観・消費行 動の変化 情報端末利用の個人化が進み, 「背中合わせの家族」 が増加-」より 無料4 日本経済新聞 2021/03/17 より 学研 ステップ基礎小論文 / STEP 5 資料1 商店街の最近の景況からの商店街管していなく、外に が割と両店街 れる人が少なく、 (n=4,033) 10 無回答 3.0% 衰退している 37.5% (ポイント) 4,000 3,500 3,000 2,500 2,000 1,500 1.000 500 確保しているまたはしかおる 割合が4割程度しかなく、最近の商店街により 感謝していない。 資料2 商店街の主な来客者層 0 10 (回/月) 12 r 8 6 3,610 4 2 衰退の恐れが ある 30.2% 6.0 繁栄している -2.6% 5.2 3.373 1.4 9.6 E 自分の見た ・繁栄の兆しがある 3.3%. ART Bism 高 6.5 4.8 商店街を訪れる人は 主婦と高齢者のように上の年齢層の人が多い。 国内から訪れる観光客も、外国から訪れる観光客も商店街を訪れる人が少ない。 3.7 + 1.8 -1,323 10.1 + 6.7 まあまあである (横ばいである) 23.5% 衰退の恐れが あるまたは衰 している割合が 9割以上をしている 4.6 資料3 日常的に利用する購入チャネル別の平均利用頻度の推 移 3.8 2.0 1.5 1,071 9.9 + 7.6 3.9 3.6 2.3 1.7 97 今後のあり方 625 8.2 学 3.9 5.2 2018年2.1 3.2 -290- 9.0 観 8.4 客 3.6 128 2.4 1.7 1.6 9.5 9.0 傾向が換わっているところ。 交差しているところ 9.7 3.5 2.42.8~ 2.4 2.3 66 そ 1.7 他 9.3 (n=1,859) 3.6 2.1 2.0 何をどう 0 1997年 2000年 2003年 2006年 2009年 2012年 2015年 2018年 問題 4 W どう維持するか 持続可能な社会 コンビニエンスストア 食品スーパー GMS 薬局・ドラッグストア 商店街の一般小売店 100円ショップ ※各チャネルの利用頻度の回答結果を加重平均して算出した値である ・GMS とは 「衣料品 家電等も販売している総合的なスーパーマーケット」である ・食品スーパー GMSは2000年より. 100円ショップは2003年より聴取 1997年はち、2に対して2018年は2.1というように商店街の一般小売店は 利用頻度が半減している。 なお、解答用紙(横 六〇〇字以内で述べなさい。 書き用)を使用すること。 次の資料1~4から読み取れる、商店街の現状について、あなたの考えを横書き 学研ステップ基礎小論文

回答募集中 回答数: 0
1/11