こくぶんこういちろう
暇と退屈の倫理学
國分功一郎
→ 関連教材
「多層性と多様性」(二
六三ページ)
国や社会が豊かになれば、そこに生きる人たちには余裕が生まれる。 その余裕には少な
くとも二つの意味がある。
一つ目はもちろん金銭的な余裕だ。人は生きていくのに必要な分を超えた量の金銭を手
に入れる。稼いだ金銭を全て生存のために使いきることはなくなるだろう。
もう一つは時間的な余裕である。社会が富んでいくと、人は生きていくための労働に全
ての時間を割く必要がなくなる。そして、何もしなくてもよい時間、すなわち暇を得る。
では、続いてこんなふうに考えてみよう。富んだ国の人たちはその余裕を何に使ってき
たのだろうか。そして何に使っているのだろうか。
「富むまでは願いつつもかなわなかった自分の好きなことをしている。」という答えが
返ってきそうである。確かにそうだ。 金銭的・時間的な余裕がない生活というのは、あら
ゆる活動が生存のために行われる、そういった生活のことだろう。生存に役立つ以外のこ
とはほとんどできない。ならば、余裕のある生活が送れるようになった人たちは、その余
裕を使って、それまでは願いつつもかなわなかった何か好きなことをしていると、そのよ
うに考えるのは当然だ。
ならば今度はこんなふうに問うてみよう。 その「好きなこと」とは何か。やりたくても
できなかったこととはいったい何だったのか。今それなりに余裕のある国・社会に生きて
いる人たちは、その余裕を使って何をしているのだろうか。
「豊かな社会」、すなわち、余裕のある社会においては、確かにその余裕は余裕を獲得し
人々の「好きなこと」のために使われている。しかし、その「好きなこと」とは、願い
つつむかなわなかったことではない。
問題はこうなる。そもそも私たちは、余裕を得たあかつきにかなえたい何かなど持って p
いたのか。
少し視野を広げてみよう。
二十世紀の資本主義の特徴の一つは、文化産業とよばれる領域の巨大化にある。 二十世
紀の資本主義は新しい経済活動の領域として文化を発見した。
5
5
かすみ
もちろん文化や芸術はそれまでも経済と切り離せないものだった。 芸術家だって霞を
*…(の)あかつきに(は)
霞を食う
127 暇と退屈の倫理学
読解編 126