学年

教科

質問の種類

現代文 高校生

サイボーグとクローン人間という作品の意味段落分けの仕方が分からないです。本文全てを載せてあります。解説お願いします!

サイボーグとクローン人間 山崎 正和 テレビの教養番組で、アメリカのロボット研究の現状を見た。映像による報告はさすがに生々しく、 改めて文 明の行方について考えさせられた。 研究の一つの方向は、ロボットの精神的な能力を拡張し、判断力や感情さえ持った機械を造ろうという試みで ある。 外形も二足歩行の人体に似せ、顔の表情まで再現する技術が磨かれている。 脳の働きをするコンピュータ がさらに発達すれば、ロボットが人間と手をとって街を歩く日も遠くないという。 もう一つの方向は、人間の身体の一部を機械で置き換え、脳と機械を直結するサイボーグを造ろうという動き である。 これはすでに身体障害者の補助器具として実現していて、 肩の筋肉の指令を受けて動く精妙な義手が発 明されている。 光を感受するチップで失われた視力を回復させたり、衰えた脳の中に記憶装置を埋め込む研究も 行われている。 この努力の究極の姿は、やがて人体から脳だけをそのままに残し、四肢や内臓のすべてを機械で 補強する、人間改造計画に行き着くことになるらしい。 見ていて不思議だったのは、現場の研究者も評論家もこうした研究にきわめて楽天的だということである。 ク ローン人間の研究にはあれほどの嫌悪を示し、 大統領の禁止勧告まで生んだこの国の反応とは対照的だというほ かはない。 クローン人間を忌避させているのは、人間を神の被造物と見るキリスト教の思想だろうが、 その禁忌 が機械的な人間の製造、あるいは改造には及ばないことが、印象深いのである。 合理的に考えれば、 クローン人間の誕生はおよそ非人間的な事件ではない。 それは子が親と同一の遺伝子を持 って生まれることであるが、同一の遺伝子の共有は必ずしも個性の否定にはつながらない。人間の個性は環境や 教育に左右されるところが多く、遺伝子だけで決定されないことは、自然の一卵性双生児を見れば明らかだろう。 さらにクローン人間は人造人間ではなく、卵細胞と体細胞、それに子宮を提供する人間の親がいることを忘れて はなるまい。 そこには当然、家庭が生まれ、親子の愛や葛藤も芽生えるはずであって、子どもが感情の砂漠の中 で育つ心配は少ないのである。 しかもクローン技術が人間に適用される場合、 それが優生学的改良に直結する懸念もかなり薄い。 ある能力を 持った遺伝子が複製されても、能力が強化される理由はなく、それがそのまま子どもに現れるという保証もない。 そこには再び教育の手が加わる必要があるはずだが、その過程で子どもが自我に目覚め、先天的な素質を裏切る 可能性もあるからである。 これに比べると、ロボットやサイボーグははるかに人間の恣意に従いやすく、特定の価値観や世界観の奴隷に なる危険が高い。 肉体の腕よりも強い義手は、 強いことはよいことだという思想の実現であり、より多く環境を 支配したいという無意識の願望の反映だといえる。 脳内に記憶装置を埋め込めば、思い出も忘却も意志の力で操 作することになり、人間は自分の過去すら自分で構築することになる。 クローン技術は生命の法則に対しては受動的であって、細胞核を入れ替えた後の過程に手を出すことはできな い。だが、身体を機械で置き換える技術はどこまでも能動的であり、細部まで人間の思うとおりに造り上げてし まう。しかも注意すべきことは、そうして造り上げた身体はやがて逆転して心に影響を及ぼし、人間の考え方、 生き方を思いがけぬものに変化させるということである。 人間の心がいかに身体の影響を受け、 身体と一体になって生きているかは、毎日の生活の中で実感することが できる。 病気になれば悲観的になり、運動能力が高まれば世界を見下すような気分になる。 これまでも身体の延 長として道具を使いこなし、 機械を発達させたことで人類はどれだけ傲慢になったことだろうか。 もし将来、自 分の身体そのものを機械化して数倍の力を持ち、あるいは人体に似た機械を召し使いにできたら、 人間は自分を 神か超人のように思いなすのではないだろうか。 それが倫理的によいとか悪いとか、今日の文明の中で即断することはできない。 身体が機械になり心が神にな れば、そのときは文明の全体が変わっていて、倫理のものさしも変わっているかもしれない。 しかし確かなこと はこの変化は深刻であり、 二十世紀までの文明を終わらせるおそれさえあるということである。 興味深いという より恐ろしいのは、 現代人がその可能性を十分に自覚しておらず、その無自覚がクローン人間には厳しく、サイ ボーグには甘い価値観のよじれに現れていることなのである。 紛れもなく、サイボーグ肯定の思想の背後にあるのは、近代の脳中心の人間観である。 もっといえば、心と身 体を二つに分け、心は脳に宿っていると考える先入観である。 実は二十世紀後半の哲学はこれに疑問を投げかけ、 心と身体の一体性、相互作用を重視するようになった。 しかし、科学者を含めて大多数の現代人はまだこの二元 論を信じていて、身体を取り替えても心の同一性は守れると感じている。加えて心は脳の専有物だという、 古い 常識から逃れられないでいるのである。 その上に大きいのは、現代人が個人の福祉を絶対視し、現に生きている人の幸福を至上命令と考えていること である。 障害者や高齢者に補助器具を提供し、 身体能力を回復することは正義だという世論を、現代人は疑うこ とはできない。現にサイボーグはそういう善意から研究され始めているのであって、 そうである限りこの研究を 現代文明は非難することができない。 一方、 まだ生まれていない生命、現に生きていない個人を生もうというク ローン技術には、当然この世論の追い風がないのである。 だが困ったことに、身体能力の回復から改善までの道はほんの一歩しかない。 誰しも自分の身体を十分だとは 思っておらず、 十分にしたいと願っているものの、何が十分であるかは誰も知らない。ただ人並みに生きたいと いうつつましい願いが、とかく人並みを超える競争を招くのであって、そのことは今日の消費生活を見れば明ら かだろう。たぶんサイボーグは二十一世紀の「超人」を生むのだろうが、それはニーチェの反俗思想ではなく、 平 的生活を求める庶民のいじらしい願望がもたらすことになりそうなのである。 こんなことを考えながら、私はべつに警世論を張っているつもりはない。 いつの時代にも文明は変わるもの であるし、それも合理的な「進歩」とは無関係に変化するものだろう。 ただおもしろいと思うのは、文明を変える ものが必ずしも冒険的な好奇心ではなく、ある時代に最も常識的な、社会の通念でありうるという逆説である。 人々が「危険」な好奇心を警戒しているうちに、ひそかに安全な良識がそれ自体の足もとを隠してしまう。それが 人間の悲しさというべきか、それこそが尽きない魅力の源泉だというべきだろうか。

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

この文章は、現代文の先生が作ったもので、最低三か所、文章を批判しないといけないです。ポイントは以下の通り。 ・説明の順番は適切かどうか。 ・余計な内容の文章が入っていないかどうか。 ・説明が不足している部分があるかどうか。などなどです。 1つは自分で批判出来たのですが、あ... 続きを読む

電気自動車は本当にエコカー? ガソリンで走る車が世界から消えてしまう日が、そう遠くないことを皆さんは知っているだろうか。世界中 の道路が電気自動車で埋め尽くされる時代が来る。 EU、 中国、アメリカなどの国々は2050年までにゼロエミ ッション車のみの社会を実現しようとしており、日本も2030年代半ばにはガソリン車の販売を禁止するという 目標を掲げている。 ガソリン車がなぜ世界中から排除されようとしているのか。それは地球温暖化の抑制を目 的としている。車を動かすためにガソリンを使用すると、大量の排気ガスや二酸化炭素を放出する。 排気ガス は環境を破壊し、二酸化炭素は温暖化を加速させる温室効果ガスの代表である。 それに対し電気自動車は排気 ガス二酸化炭素を排出しない。 世界が電気自動車化を進めるのももっとものように感じる。 しかしそれは、 ガソリン車のデメリットばかりに注目した結果生じたものであり、電気自動車のデメリットを見落としてしま ってはいないであろうか。 近年、電気自動車がたくさん製造され、 補助金等の制度を使えば、ガソリン車よりは高いが比較的安い価格 帯で電気自動車を購入することができる社会になった。先述のように、電気自動車は二酸化炭素を排出しない 上に、エンジンを駆動させるガソリン車とは異なり電気でモータを動かすため、走行時の騒音や振動が気にな らない。しかし、デメリットもある。一つ目が充電の問題である。電気自動車の充電ステーションはまだまだ 普及しているとは言えず、また充電にかかる時間も非常に長い。充電が満タンの状態でも、ガソリン車と比較 すると走行距離が半分程度しかないのが現状である。これでは遠出する際にバッテリーに対する心配がつのる し、また充電が切れてしまう可能性もある。二つ目に、根本的問題である二酸化炭素の排出量の問題である。 確かに、電気自動車は走行時に二酸化炭素を排出しないが、実はガソリン車よりも二酸化炭素を空気中にまき 散らしてしまっている場合がある。それは車が作られる段階、製造時だ。 電気自動車の部品を作る際、 ガソリ ン車よりも多くの二酸化炭素を排出してしまっていることがボルボ社の発表により明らかになった。 街乗り用 で車を持っており、十万キロ程度しか走らせないとなると、かえってガソリン車より電気自動車の方が二酸化 炭素を多く排出している計算になる。 また、走行時に二酸化炭素を排出しないが、火力発電によって電気がつ くられているため、発電の際には二酸化炭素が発生している。 これではゼロエミッションとはとうてい言うこ とができないのではないか。 最後に電気自動車の部品に使用されるレアメタルの問題がある。 バッテリーに使 用されるコバルトの主要産地はコンゴであるが、その生産・精製のために水質汚染や土壌汚染などの環境問題 が深刻化している。それだけでなく、 児童労働の疑いもあり、人権問題に発展してしまっている。これではと ても理想的な世界を実現することができないのではないかと疑問を持つのは決して私だけではないだろう。 電気自動車を世界に普及させるには、充電の問題や環境問題 人権問題を解決するとともに、製造時などに 二酸化炭素を排出させないように技術を進歩させる必要がある。 技術を進歩させ、バッテリーの容量を増加さ せることもガソリン車に追いつく一つの課題である。人々はあるものの良いところ、もしくは悪いところの一 側面だけで物事を判断せず、様々な事象を包括的にとらえて判断をしなければならない。そーおもわない? 良いところ・改善したほうがいいところ 世界中の道路が電気自動車で埋め尽くされる日が来る。と言いきっているが 説明がその下に書かれていない。

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

合ってますか?空いてるところは教えてほしいです。

I0t 回 語などは、改まった場面で用いると不遣した D 教料書ワークー 次のの~@は、話し言葉として使われる場合はあるが、書き言葉としては問題が一 あるものである。問題点を指摘し、適切な表現になるよう修正しよう。 彼女は走るのはあんまりだけど、泳ぐのはすごい速い。 ■くだけた表現·俗語 ~みたいな(~のような) x ちょっと(少し) x しょうがない(しかたがない) 彼サは走るの日ありだりどかぐりは大のは x なので(だから.したがって) x~だけど,でも(~だが、1しかし) 勉強できるし、スポーツもできるし、あの人みたくなりたい。 x お母さん(母) ×お父さん(父) ■文法的に誤った表現一 なにげにそう決まっちゃったんだから、Uょうがないよ。 ら抜き言葉 …可能の助動詞「られる」から「ら」が抜一 けた表現 x 食べれる(食べられる) × 見れる(見られる) い抜き言葉 …動作の継続を表す補助動詞「いる」の 「い」が抜けた表現 部活やめたんだけど、バイトでめっちゃ忙しいわ。 部活やめたが、パイで大忙 しい 寝てる(寝ている) × 見てる(見ている) この本超おもしろい。っていうか読まないヤッって考えれない。 さ入れ言葉 …使役の助動詞「せる」の前に余計な さ」が入った表現 この本大支おもしろい。 なんで少子化が進んでるのかわかんない。 読まさせる(読ませる) どうして少3化が進人でろくか 部活(部活動) ×パイト(アルパイト) 盤D-A ◆和語から漢語へ 1 次の0~@を、改まった場面で用いる書き言葉に改めよう。 小論文や履歴書、改まった手紙などでは、日常生活と一 eコンビニでのバイト 比べて漢語が多く使われる。和語を漢語に言い換える練 T S2 こに 教科書ワーク 習をしよう。 部活の朝練 ;朝線習 双科書 い 次の和語を漢語に言い換えよう。 こ 薬 〈例比べる」 UT-ニ ような →比較する かかるお金→費用 。あんまり食べれない →相違点 降 あまり食べられない ④ すごく (大交 いっぱい 春も夏も着れる激カワ服一 だんだん て ) (理餅できる 春も夏 生酒られっ O わかる 調べる なんでその曲を聞かさせるのか 【調直する 測る 確かめる (税幌する ちっとも漫画を読まさせてくんない 進める 増える 少しも妥画を語ませてくれ召い 減る 言いたいことはちゃんと伝わってる一 売る 買う eよくなる 悪くなる rに 2 ) るる ファミレスみたいな一

未解決 回答数: 1
現代文 高校生

合ってるか確認してほしいです。空いてるところわからなかったので教えてもらえると幸いです。🙇‍♀️

ual山 I0門P回 語などは、改まった場面で用いると不進し 次のO~@は、話し言葉として使われる場合はあるが、書き言葉としては問題が あるものである。問題点を指摘し、適切な表現になるよう修正しよう。 。彼女は走るのはあんまりだけと、泳ぐのはすごい速い。 こ 四くだけた表現·俗語 x~みたいな(~のような) x ちょっと (少し) x しょうがない(しかたがない) x なので(だから.したがって) 彼サは走るのけありだりでかぐのけ大のは x ~だけど·でも(~だが、しかし) × お父さん(父) (中) 中 × 勉強できるし、スポーツもできるし、あの人みたくなりたい。 ■文法的に誤った表現 なにげにそう決まっちゃったんだから、Uょうがないよ。 ら抜き言葉 …可能の助動詞「られる」から「ら」が抜一 けた表現 x食べれる(食べられる) × 見れる(見られる) い抜き言葉 …動作の継続を表す補助動詞「いる」の一 「い」が抜けた表現| 部活やめたんだけど、バイトでめっちゃ忙しいわ。 部活やのたが、バイトで大夜忙しい x 見てる(見ている) × 寝てる(寝ている) この本超おもしろい。っていうか読まないヤッって考えれない。 さ入れ言葉…使役の助動詞「せる」の前に余計な一 「さ」が入った表現 この本大変おtうい なんで少子化が進んでるのかわかんない。 読まさせる(読ませる) どうして少3化が進人でろりか ×部活(部活動) × パイト(アルバイト) 確認ワーク」 和語から漢語へ 次の0~0を、改まった場面で用いる書き言葉に改めよう。 小論文や履歴書、改まった手紙などでは、日常生活と一 eコンビニでのバイト 比べて漢語が多く使われる。和語を漢語に言い換える練 コDl HuKKtpでのア 習をしよう。 部活の朝練| 部路動の朝律日 こ C 解 P10 〈例比べる →比較する かかるお金 →費用 あんまり食べれない T 違う点一 →相違点 (大本交 ©いっぱい 春も夏も着れる激カワ服 ここす2 だんだん ヘ ] 行も夏も希られる わかる 調べる なんでその曲を聞かさせるのか (調査可る 測る 確かめる 3w 少しも君景画を読まててくれ乃い ちっとも漫画を読まさせてくんない 進める 増える 言いたいことはちゃんと伝わってる 売る 44 eよくなる fってる 悪くなる 【悪化す 同じ点」 20 ) るる 次の和語を漢語に言い換えよう。 教科書ワーク ファミレスみたいな

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

教えてほしいです🙇‍♀️

話し言葉と書き葉 改まった場面では避けたい表現 磁和)aの 教科書ワーク 日常会話などでよく使われるくだけた表現、俗語 次のO~@は、話し言葉として使われる場合はあるが、書き言葉としては問題が あるものである。問題点を指摘し、適切な表現になるよう修正しよう。 彼女は走るのはあんまりだけど、泳ぐのはすごい速い。 語などは、改まった場面で用いると不適切な場合が くだけた表現·俗語 x ~みたいな(~のような) 彼寸は走るのはありだりてかぐわけ大 x ちょっと(少し) x しょうがない(しかたがない) 勉強できるし、スポーツもできるし、あの人みたくなりたい。 x なので(だから.したがって) x ~だけど·でも(~だが.しかし) x お母さん(母) ×お父さん(父) ■文法的に誤った表現 ら抜き言葉 …可能の助動詞「られる」から「 なにげにそう決まっちゃったんだから、Uょうがない けた表現 部活やめたんだけど、バイトでめっちゃ忙しいわ。 × 見れる(見られる) 部港やのたが、パイトで大夜忙し × 食べれる(食 い抜き言葉 …動作の継続を表す補助動詞「 この本超おもしろい。っていうか読まないヤツって考えれない。 「い」が抜けた表現 x 見てる(見ている) この本大変おもしろい 寝てる(寝て さ入れ言葉 …使役の助動詞「せる」の前 し なんで少子化が進んでるの 「さ」が入った表現 × 読まさせる(読ませる) んない。 ふうこて少 が進人でろくか 直能 × バイト(アルバイト) ×部活(部

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

合ってるか確認してほしいです。空いてるところわからないので教えてほしいです🙇‍♀️

話し言葉と書き葉 改まった場面では避けたい表現 対前 磁)aの 教科書ワーク 日常会話などでよく使われるくだけた表現、俗語 次の○~@は、話し言葉として使われる場合はあるが、書き言葉としては問題が あるものである。問題点を指摘し、適切な表現になるよう修正しよう。 彼女は走るのはあんまりだけど、泳ぐのはすごい速い。 語などは、改まった場面で用いると不適切な場合が- くだけた表現·俗語 x ~みたいな(~のような) x ちょっと(少し) x しょうがない(しかたがない) x なので(だから·したがって) x ~だけど·でも(~だが.しかし) 彼サは走るのけあ1りだりてかぐわは大k 勉強できるし、スポーツもできるし、あの人みたくなりたい。 x お母さん(母) ×お父さん(父) 文法的に誤った表現 なにげにそう決まっちゃったんだから、Uょうがないよ。 ら抜き言葉 …可能の助動詞「られる」から「に けた表現 部活やめたんだけど、バイトでめっちゃ忙しいわ。 × 見れる(見られる) い抜き言葉 …動作の継続を表す補助動詞「u x 食べれる(食、 部活やのたが、パイtで大険忙 しい この本超おもしろい。っていうか読まないヤツって考えれない。 「い」が抜けた表現 x 見てる(見ている) この本大変おもしろい x 寝てる(寝て さ入れ言葉 …使役の助動詞「せる」の前 なんで少子化が進んでるのかわかんない。 「さ」が入った表現 x 読まさせる(読ませる) どうして少3化が進んでろくか ×バイト(アルバイト) ×部活(部)

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

鷲田清一さんの思考の肺活量の問題で教科書の下の部分の答えを教えていただきたいです。『思わくを測』るとはどういうことか?というのと『論理にくるんでしま』うとは、どういうことか?という問題がわかりません。

「これは何ですか?」と問われるといつも、「これはこれです」と答えるのだと言 う。そういう意味では、暖味なものを暖味なままに正確に表現する、一か所もゆ るがせにしないで、正確に、これしかないという表現へともたらすこと、これが 画家の力量である。 このように、政治、ケア、描画のいずれにおいても最もだいじなことは、分, らないもの、正解がないものに、分からないまま、正解がないまま、いかに正確 に処するかということである。そういう頭の使い方をしなければならないのが私 たちのリアルな社会であるのに、多くの人はそれとは反対方向に殺到する。分か りやすい言葉、分かりやすい説明を求めるのだ。だが本当にだいじなことは、恐 難な問題に直面した時に、すぐに結論を出さないで、問題が自分の中で立体的に" 見えてくるまでいわば潜水し続けるということである。知性に肺活量を付けると いうのはそういうことである。目の前にある二者択一、あるいは二項対立にさら ?「外へ出る」とは、ど ういうことか され続けること、対立を前にして考え込み、考えに考えてやがてその外へ出るこ」 o ④超勢 ある方向へと動 それが思考の原型なのに、 そうした対立をあらかじめ削除しておく、ならし 「論理にくるんでし ま」うとは、どういう」 ものなのか、そういうことをきちっと見極めるような視力である。そのためには、 目下の 例えば目下の自分の関心とはさしあたって接点のないような思考や表現にも触れ " ることがだいじだ。自分のこれまでの関心にはなかった別の補助線を立てること 鍛える闘 鍛練 範もる闘竹範·簡城 で、より客観的な価値の遠近法を自分の中に組み込むことがだいじなのである。 1 121|思考の肺活量 6評論 ゆるがせにしない 息が詰まる …にあらがう 暖味 圏味覚一 ことか 哲学はこういう趨勢にあらがって、知性のそういう肺活量を鍛えるものである。 人は、思いどおりにならないもの、理由が分からないものに取り囲まれて、い らだちや焦り、不満や違和感で息が詰まりそうになると、その懲ぎを突破するた一 めに、自分が置かれている状況を分かりやすい論理にくるんでしまおうとする。 その論理に立て篭もろうとする。分からないものを分からないまま放置している ことに耐えられないからだ。だから、分かりやすい物語にすぐに飛び付く。 だが、本当にだいじなことは、ある事態に直面して、これは絶対手放してはな らないものなのか、なくてもよいものなのか、あるいは絶対にあってはいけない一 ただ今/現在

回答募集中 回答数: 0
1/2