学年

教科

質問の種類

現代文 高校生

問三、問四が分かりません。 教えてください。

次の文章は、「思考の肺活量」の一部である。これを読んであとの問いに答えなさい。 (P七十六〜P八十二) 描きたい、表現したいという衝迫だけは明確にあるが、描きたいそれが何であるかは自分でもつかめていない。 ここはこの色でなくてはならない、そこはこういう線でなければならないという必然性は紛れもなくある。 E 描きかけの画面の中のある色を別の色に置き換えたら全体をそっくり描き直さないといけないことになってしま う。そしてこれしかありえないという必然性を追う中で絵はやっと描き終わる。しかしその画業の意味を問われて も答えようがない。 〈中略〉 処する か このように、政治、ケア、描画のいずれにおいても最もだいじなことは、分からないもの、正解がないものに、分からないまま、正解がないまま、いかに正解に ということである。そういう頭の使い方をしなければならないのが私たちのリアルな社会であるのに、多くの人はそれとは反対方向にbサットウす る 分 。 かりやすい言葉、 分かりやすい説明を求めるのだ。だが本当にだいじなことは、困難な問題に直面したときに、すぐに結論を出さないで、問題が自分の中で立体的に見えてくるまでいわば c 潜水し続けるということである。 d知性に肺活量をつけるというのはそういうことである。目の前にある二者択一、あるいは二項対立にさらされ続けること、対立を前にし て考え込み、考えに考えてやがてその② 外へ出ること、それが思考の原型なのに、そうした対立をあらかじめ削除しておく、ならしておくというのが、現代、人々の思考の 趨勢であるように思えてしかたがない。 哲学はこういう趨勢にあらがって、 知性のそういう肺活量をeキタえるものである。

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

鷲田清一さんの思考の肺活量の問題で教科書の下の部分の答えを教えていただきたいです。『思わくを測』るとはどういうことか?というのと『論理にくるんでしま』うとは、どういうことか?という問題がわかりません。

「これは何ですか?」と問われるといつも、「これはこれです」と答えるのだと言 う。そういう意味では、暖味なものを暖味なままに正確に表現する、一か所もゆ るがせにしないで、正確に、これしかないという表現へともたらすこと、これが 画家の力量である。 このように、政治、ケア、描画のいずれにおいても最もだいじなことは、分, らないもの、正解がないものに、分からないまま、正解がないまま、いかに正確 に処するかということである。そういう頭の使い方をしなければならないのが私 たちのリアルな社会であるのに、多くの人はそれとは反対方向に殺到する。分か りやすい言葉、分かりやすい説明を求めるのだ。だが本当にだいじなことは、恐 難な問題に直面した時に、すぐに結論を出さないで、問題が自分の中で立体的に" 見えてくるまでいわば潜水し続けるということである。知性に肺活量を付けると いうのはそういうことである。目の前にある二者択一、あるいは二項対立にさら ?「外へ出る」とは、ど ういうことか され続けること、対立を前にして考え込み、考えに考えてやがてその外へ出るこ」 o ④超勢 ある方向へと動 それが思考の原型なのに、 そうした対立をあらかじめ削除しておく、ならし 「論理にくるんでし ま」うとは、どういう」 ものなのか、そういうことをきちっと見極めるような視力である。そのためには、 目下の 例えば目下の自分の関心とはさしあたって接点のないような思考や表現にも触れ " ることがだいじだ。自分のこれまでの関心にはなかった別の補助線を立てること 鍛える闘 鍛練 範もる闘竹範·簡城 で、より客観的な価値の遠近法を自分の中に組み込むことがだいじなのである。 1 121|思考の肺活量 6評論 ゆるがせにしない 息が詰まる …にあらがう 暖味 圏味覚一 ことか 哲学はこういう趨勢にあらがって、知性のそういう肺活量を鍛えるものである。 人は、思いどおりにならないもの、理由が分からないものに取り囲まれて、い らだちや焦り、不満や違和感で息が詰まりそうになると、その懲ぎを突破するた一 めに、自分が置かれている状況を分かりやすい論理にくるんでしまおうとする。 その論理に立て篭もろうとする。分からないものを分からないまま放置している ことに耐えられないからだ。だから、分かりやすい物語にすぐに飛び付く。 だが、本当にだいじなことは、ある事態に直面して、これは絶対手放してはな らないものなのか、なくてもよいものなのか、あるいは絶対にあってはいけない一 ただ今/現在

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

この詩の構成 〇連〇部 を教えてください。

随想日 (「レオーノフの帽子屋」参考) CNS Iwas born 確か英語を習い始めて間もない頃だ。 す 或る夏の宵。父と一緒に寺の境内を歩いてゆくと 青い夕露の奥から浮き出るように 白い女がこちらへやってく る。物憂げに frvりと。 柔軟なう 女は身重らしかった。父に気兼ねをしながらも僕は女の腹から眼を離さなかった。頭を下にした胎児の ごめきを 腹のあたりに連想し それがやがて 世に生まれ出ることの不思議に打たれていた。 女はゆき過ぎた。 リ rを 少年の思いは飛躍しやすい。その時僕は(生まれる)〉ということがまさしく(受身〉である訳を ふと諒解 のHカン した。僕は興奮して父に話しかけた。 ーやっぱり一 was born なんだねー コ 父は怪話そうに僕の顔をのぞきこんだ。僕は繰り返した。 was born x。受身形たよ。正しく言うと人間は生まれさせられるんだ。自分の意志ではないんだね その時 どんな整きで 父は息子の言葉を聞いたか。僕の表情が単に無邪気として父の眼にうつり得たか。それを一 察するには 僕はまだ余りに幼なかった。僕にとってこの事は文法上の単純な発見に過ぎなかったのだから。 父は無言で暫く歩いた後 思いがけない話をした。 ー蜂端という虫はね。生まれてからニ、三日で死ぬんだそうだが それなら一体 何の為に世の中へ出てくるのか とそんな事がひどく気になった頃があってねー 僕は父を見た。父は続けた。 ー友人にその話をしたら 或日_これが蜂端の雌だといって拡大鏡で見せてくれた。説明によると して食物を摂るに適しない。胃の肺を開いても 入っているのは空気ばかり。見ると その通りなんだ。ところが」 卵だけは腹の中にぎっしり充満していてほっそりした胸の方にまで及んでいる。それはまるで 目まぐるしく繰り 返される生き死にの悲しみが 咽喉もとまで こみあげているように見えるのだ。淋しい光りの粒々だったね。私9 が友人の方を振り向いて〈卵〉というと彼も 肯いて答えた。〈せつなげだれ〉。そんなことがあってから間もなく のことだったんだよ、お母さんがお前を生み落としてすぐに死なれたのは- S ロは全く退化 S★ 父の話のそれからあとはもう覚えていない。ただひとつ痛みのように切なく 僕の脳裡に灼きついたものがあった。 |ほっそりした母の 胸の方まで 息苦しくふさいでいた白い僕の肉体|| (消息) 1好賠 カゲロウ目の昆虫の総称。形はとんぼに似ている。春から夏、 水辺に飛び、成虫は交尾·産卵を終えると数時間で死ぬ。 随想1 136 137 Iwas born

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

この( )の所、空欄じゃないところも含めてわかる人いますか?

■内容の整理 小説1 ロ 漢字 ■語句 1 9 検印 コ コーL [[ ]は雑多な色彩を吸収し、冴えかえった。不意に2 一をそのままにして店を出ることを思いついた ]を爆弾に見立て。[ 梶井基次郎 ]な、[ が大爆発する様子を想像しつつ、「私」は街を下がっていった。 次の語句の意味を調べよ。 次の空欄に、本文を読みながら適当な言葉を入れよ。 ○第一段 (初め~二四三·5) 」が「私」の心を抑えつけ えたいの知れない。[不すね鶏 ていた。その頃「私」は。オーば ものに強くひきつけられた。また、時々「私」は裏通りを歩きなが ら。「肺道を起こそうと努め、現実の「私」自身を見失うのを 楽しんだ。「私」は安価でいながらぜいたくなものに慰められ、か つて心ひかれた。[ S典雅 ]さえも、今や重くるしい場所となった。 8 勾配 ○第二段 (三四三·6~二四七·4) ある日、街へさまよい出た「私」はかねてから好きだった果物 ]を買った。それを握った瞬間から、心を 抑えつけていた。[レ んできて、「私」は ]に満たされた。買った。[ J全ての。[条しいもの 換算してきた重さであるというばかげたことを考えるほど「私」 こ る 屋で一瞬の。 国 不審 ]の重さこそ、全て ]を重量に は[多希]であった。 第三段 (三四七. 5~終わり】 私」の心を満たしていた。[辛極は[ 毛」に入ると 逃げていった。以前好きだった画本にも心ひかれなかった。積み あげた画本の上に。 は再び軽やかな。 |次の太字の仮名を漢字に直せ。 日 シンボウ強い[ Bゆかたを着る[ クウキョな空気[ の ボウスイ形 L |回 かやをつる カンジョウを払う「 |6 ロコツな表現 ]8 白ショウゾク がほん ]を置くことを思いついて「私」に ]が帰ってきた。置いてみると、

未解決 回答数: 0
1/2