学年

教科

質問の種類

現代文 高校生

高3の現代文の問題です 定期テストでこの文章が出るのですが問題文はこのまま出るかわからないので皆さんに問題を予想してもらいたいです もし可能でしたら、今写真にある解答と予想問題の解説もお願いしたいです

高三文系 現代文 特別編 次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。 ふりょ 一般に、宗教は、何か倫理以上の奥深いものとして表象され ます。たとえば、大岡昇平は、戦後に戦場と俘虜の体験を「俘 虜記』に書きました。 彼は、小林秀雄が「魂のことを書け」と いったのに、「事実について書く」といって、それを書いたとい っています。彼は、冒頭の「捉まるまで」という章のエピグラ しんらん たんにしょう フとして、親鸞の言葉、「わがこころのよくてころさぬにはあ らず」を引用しています。 『歎異抄』ではつぎのようになって います。 しょうにん またあるとき、聖人は「唯円房は、わたしの言うこと を信ずるか」と仰せられたので、「さようでございます」と お答えしたところ、「それでは、わたしの言うことにそむか ないか」と重ねて仰せられたから、つつしんでおうけしま したところ、「たとえば、人を千人殺してもらえないか。も しそうすれば、かならず浄土に生まれることになろう」と 仰せられた。そのとき、「仰せではありますが、ただの一人 も、わたしの能力では殺せるとも思えません」とお答えし ましたところ、「それでは、どうして親鸞の言うことにさか らわない、というのだ」と仰せられた。 そしてさらに続け て、「これでわかるだろう。 すなわち、どんなことでも心の ままになるものならば、浄土に生まれるために千人殺せと いうときには、ただちに殺すだろう。しかしそうではあっ でも、一人でも殺せるような宿業のはたらきかけがないた めに、殺さないのである。自分の心が善くて、殺さないの ではない。また殺すまいと思っても、百人、あるいは千人 を殺すこともあるだろう」と仰せられた。 (『歎異抄』、第十三条) これは、要するに、人が殺さないのは、自由意志によってで はないということです。 『俘虜記』の「私」は、近づいてきた米 兵を撃たなかった。そのことが結果的に幸いしたのですが、な ぜ撃たなかったのか。それを自問することがこの作品の主題の 一つです。 この作品では、親鸞の言葉は、宗教的な信仰へではなく、徹 底的な「原因」の解明に向かわせています。というより、 大岡 は、そのような文脈において、親鸞を引用しています。 彼は「自 由意志」を認めていない。なぜ撃たなかったかという問いに大 岡が与えた解答は、最終的なものではありません。それは不透 明なままです。しかし、普通なら自分の意志で撃たなかったと いって片づけてしまうところを、そうしない、そのことが、 こ の作品を特異にしています。 ところが、彼は同じ体験にもとづいて、より小説らしい作品 『野火』を書きました。 おそらく、『俘虜記』は評判がよかった にもかかわらず、それは小説ではないと思われたからでしょう。 彼は、『野火』では、まさに小林秀雄がいった「魂のこと」を書 いたのです。しかし、これは『俘虜記』に比べて、小説として、 数段落ちるものでしかありません。まず、『野火』では、殺すか 否かではなく、人肉を食うか否かという問題になっています。 ニューギニアで放置されキガの極に達した日本兵の間にこの ような事件があったことは事実のようですが、 大岡はそれを「極 限状況」としてとりあげたわけです。 しかし、人肉食が殺人よ り残酷だとか、窮極的な悪だということはまちがいです。たと しるし えば、七〇年代に、アンデス山脈にフジチャクしたヨーロッ パの神学生たちが死んだ仲間を食った事件がありましたが、彼 らは「神の許しを乞うてからそうしたということで、それ以 上論議されもしなかったのを覚えています。ところが、大岡の 小説では、なぜか「神」が主人公に食うことを許さないのです。 もう一つの問題は「野火」のことです。 主人公が敗兵として 一人フィリピンの山野をさまよううちに「野火」が見えてきま す。誰が何のためにそれを送っているのかと、主人公は問い続 けます。それは神学的なシペンになり、この「野火」は絶対 的な他者(神)によって送られてきた徴だと解釈されたりも します。 しかし、大岡昇平がこれを小説らしくするために意図 的に忘れようとしていたのは、それがたんにフィリピンの島民 が燃やしたものだということです。それは焼畑農業をしている 農民です。要するに、『野火』に描かれた戦争には、相対的な他 者、すなわち、日本やアメリカが支配していたアジアの人間が 抜けていた。そのため、この作品は宗教的で深遠に見えて、実 は、クウソなものになるほかなかったのです。一方、宗教に 対して冷淡な『俘虜記』のほうに、むしろ世界宗教的な認識が あります。それは、「殺さなかった」ことが、私の自由意志によ るものではないということを徹底的に解明するものだからです。 世界宗教は人間の根源的な罪をいいます。 それは、ひとが自 分には罪がないと思うことを疑わしめるために、そして、その ためにのみ必要です。たとえば、イエスが、「心のうちに姦淫 する者は、すでに姦淫する者なり」とか、「汝らのうち、罪な き者、石もて撃て」とか言ったのは、そのためです。 それらの言葉が意味 す るのは、われわれは 実際には罪を犯し ていなくても、間接的には犯しているのだ、ということです。 これは、個人を、社会的な関係において見ることです。われ われは、媒介的に、あらゆる人々と関係しています。たとえば、 私は牛を殺していないが、ビフテキを食っている。私は軍事的 ・経済的帝国主義に反対であるが、それによって得られた生活 水準を享受している。だから、根本的に考えようとするならば、 直接的に手を下しているかいないかという差異を括弧にいれな ければならない。しかし、宗教は、それを、人間の罪深さとい うことによって、すべての人間を許すということになってしま うのです。実際に姦淫するかしないか、実際に殺すか殺さない かという差異は、A性の前では無くなってしまう。 しかし、 それと同時に倫理も無くなってしまうのです。 しつよう なんじ その点で、「俘虜記』における「私」の、「なぜ米兵を撃たな かったか」という執拗な自問自答は、撃っても撃たなくても 本当は同じだというのとは違います。「私」は、撃たなかったこ とをよかったと考えており、しかし、自分の意志でそうしたの ではなかったというだけなのです。たとえば、 坂口安吾は戦後 にこう書いています。 《なぜ犯罪者をヨビステにしなければなら ぬか。犯罪は憎むべきである。然し、罪を犯さぬ人間がおるか。 ヤミの米を食うことも罪ではないか》(「詐欺の性格」)。 これは 親鸞を『ソウキさせる言葉です。 しかし、これは戦後においてはしばしば、誰が人の責任を問 えるのか、つまり、誰にも責任がないというような論理として 使われたことに注意すべきです。それに対して、安吾はただち にこう付け加えます。 《万人がヤミの米を食う、そうしなければ かんいん

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

夏目漱石のこころの登場人物ついての穴埋めです。 手元にこころの本がなく、できません。 どなたか教えて欲しいです🙇🏻‍♀️お願いします。

「先生と私」の「私」と、「中両親と私」の「私」は同一人物で、「上・中編」のストーリーの語り手となっている。 「下先生 [〕と呼ばれていた人物が、「上・中編」の〔 と遺書」は、「上・中編」で〔 に宛てた [ の本文が、そのまま小説本文となっている。ここで、作品中の登場人物の呼称を整理すると、 「上・中編」の「私」は「下編」では [ 〕と呼ばれている。 「上・中編」の「先生」が「下編」では「 〕と名乗っている。 「上・中編」の「先生の奥さん」は「下編」の〔 [〕と呼ばれている人物で名前は〔 〕という。 「下編」の「奥さん」とは〔 〕のことである。 「上編」で「先生」がお参りをしていたのは[ の墓であることが「下編」で判明する。 「中両親と私」の現在時は、明治〔 〕 年であることが内容から推測できる。 これは「先生」が遺書を書いた時点。 〕くらい前と推測できる。 「遺書」の中に書かれている「私」と「K」をめぐる出来事は、遺書執筆時の[ また、時制を整理すると、 〕

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

右側の空欄で分かるところ教えてください!お願いします!

[東京の ●次の空に本文中の語句を入れて、内容を理せよ。 第二段! 48-42 八八六・上げ~ 九四・上 九四・上田~ 1011-4 1011-42- 終わり J H K かのように固くなり、 7 が生じてきた。私にはKが解しがたく、動かすこと のように思われた。 のできない して さんに対して進んでいいいいいっていたKは、「私」に を求めた。「私」は理想と現実の間 な のない者はばか いるKにつけ込んで だ。」という言葉でしたが、Kの」と いう言葉の意味が気になり始める。 」に進むことと解釈した「私」はK知らぬ間 より先に奥さんに して「お願さんをください」と 「の」 (1) とは何か。。。 お嬢さんに対する、のどのような性格が読み取 れるか。 次から選べ。 ア 厚な中に、 持った な中に、 いった。 真面目さの中に、 持った性格。 の中に繊細な面を持った性格。 とはどうすることか。 「午前に失ったもの」とは何か 私はこっちから進んで開けることができなかったのです。」 とあるが、とはどういうことをたとえたものか。 から選べ。 アKの「私」に対する イ「私」のKに対する Kと」との Kと「私」とのつながり、 しながらうろついていた」とあるが、どうして 1) sx こころ 切り出して知された。私は心が復活してもKに することができなかった。 「私」は「人間としては負けた」と思いながらも、「 から ることができなかった。 明る日までとした土曜の がする。 「私」は、取り返しがつかないという が いて、一 ごくらしたのを感じた。 たわる全生をものす いたのか。 から選べ アKの立場に立って考えようと、しつつ歩き回った。 い ( ) ●次の空欄に本文中の語句を入れて、全体の を整理せよ。 他者との関係の中に生きる人間の行動は「心」で はなく、他者との関係によっている。 先生! 」(「下生と遺書」はお嬢さんへの をめぐって友人K で失ってしまう。「私」はそれを罪として 自覚するが、実際は人間関係から生じた不可避的 な出来事であり、「心」の知せぬところなのであ る。そのような「心」を生きなくてはなら ない人間存在の不思議を描いている。 を参考にして、主題を百字以内にまとめよ。 n イ Kの表情を思い浮かべながら、過去を回想しつつ歩いていた。 Kのことは忘れてしまおうと、気晴らしに出かけた。 ⅠKの言動を思い返しながら、理解しようとして歩いていた。 「進んでいいかいていいか」(上)とはどういうことか。 具体的に 説明せよ。 彼がそこで不意に行き詰まりました。」(上)とあるが、K 「私」の問いに答えられなかった理由から選べ ア「私」の評が全く見当はずれであったから。 イお嬢さんが退けないほど強くなっていたから。 おさんのことをした自分が恥ずかしくなったから。 「私」の営業に同情のかけらも感じられなかったから。 ( ) 私自身の手から眺めることができたも同じでした。」 (57) とはどういうことか。 次から選べ Kの心の中が丸見えで、自分が優位な立場にあったということ。 イ Kの考えることが何でもわかるほどしかったということ Kの悩みが痛いほどよくわかり、同情心が高まったということ。 の生き方を知っているのでな動ができたということ。 「理想と現実の間」 (8) とあるが、「実」の内容として適当なもの から選べ (1

未解決 回答数: 0
1/17