学年

教科

質問の種類

現代文 高校生

すみません😅分かる方教えていただきたいです…よろしくお願いします

15 近現代の有名作品 文 次の文学作品の一部分を読み、その作者名や作品名として最も適切なも のを、下の語群の中から選んで、空欄に書き入れなさい。 さんしょううお すみか 山椒魚は悲しんだ。 彼は彼の棲家である岩屋から外へ出て見よう としたのであるが、 山椒魚 踏むがいい。お前の足の痛さをこの私が一番よく知っている。 沈黙 そのあと たじま きのさき 其後養生に、一人で但馬の城崎温泉へ出掛けた。 名 城の崎にて 者 やまみち 山路を登りながら、こう考えた。智に働けば角が立つ。情に棹さ せば流される。 なつめ そうせき 夏目漱石 きり 死に近き母に添寝のし 遠田のかはづ天に聞ゆる しゃっこう 赤光 作品名 作品名 作品名 学 作者名 作者名 作者名 作者名 かど さお 6 (7) 10 作品名 かに しらすな 東海の小島の磯の白砂にわれ泣きぬれて蟹とたはむる いちあく すな RSCHIKE 一握の砂 やは肌のあつき血汐にふれも見でさびしからずや道を説く君 よさ 与謝野晶子 くにざかい 国境の長いトンネルを抜けると雪国であった。夜の底が白くなった。 かわばたやすなり 川端康成 海が見えた。 海が見える。五年ぶりに見る尾道の海はなつかしい。 はやしふみこ 林芙美子 「おい、地獄さ行ぐんだで!」 かに こうせん 蟹工船 さいとう もきち いぶせます 作者名 斎藤茂吉 えんどうしゅうさく 井伏鱒二 遠藤周作 いしかわたくぼく しがなおや 石川啄木 志賀直哉 がみ ほうろうき 作品名 みだれ髪 放浪記 作品名 作品名| 作品名 CH China C 作品名| 作者名 作者名 作者名 作者名 tesz くさまくら こばやし たきじ 小林多喜二 草枕 のあきこ ゆきぐに 雪国

未解決 回答数: 1
現代文 高校生

合ってますか?特に左下心配です!!!!!

月 日() |第1回>D絹文·文学史·文法の力 の *x ウ Xi e Yg 7dN 6 3 4 イア 2 II II 次の冒頭文で始まる作品をア~オから、作者をa~eから選び、記号 で答えよ。 あらためる (HBK い) ®あぷない 文学史ー近代文学の冒頭文(2点×0) 次の短歌の上の句に続く適当な下の句をア~コから選び( )に、作 者名をa~jから選び〔 ]に記号で答えよ。 r 近代短歌 (0点) ヤニゃ、 龍西の李徴は博学才穎、天宝の末年、若くして名を虎梯に連れ、 Oその子二十櫛に流るる黒髪の 廻れば大門の見返り柳いと長けれど、お歯ぐろ溝に灯火うつる るさ 白鳥は哀しからずや空の青 葛の花 踏みしだかれて、色あたらし。 ®国境の長いトンネルを抜けると雪国であった。夜の底が白くなった。 「HvsS のど赤き玄鳥ふたつ屋梁にゐて 木曾路はすべて山の中である。あるところは阻づたいに行く…… 春の鳥な鳴きそ鳴きそあかあかと ト 山の手線の電車に跳ね飛ばされて怪我をした、 (こ) ©れなるのニ尺伸びたる蕃蔽の芽の 白植の瓶こそよけれ霧ながら 中島 J や マッチ擦るつかの間海に霧ふかし 山月記 志賀直哉 みづうみの氷は解けてなほ寒し (「)(つ) 夜明け前 川端康成 3)= 向日葵は金の油を身にあびて (F)(リ- ) 城の崎にて 樋口一葉 (う)(e) 4)= たけくらべ 島崎藤村 5)= こJr p約 針やはらかに春雨のふる Y この山道を行きし人あり A 身捨つるほどの祖国はありや 斎藤茂吉 和会 正岡子規 次の文はいくつの文節から成り立っているか。漢数字で答えよ。 北原白 垂乳根の母は死にたまふなり 海のあをにも染まずただよふ : 朝はつめたき水くみにけり おごりの春のうつくしきかな 文 外の面の草に日のべるタべ 口語文法文節(2点×5) る」 こんなことになったのは君の責任だ 明日は仙田さんも遠足に行くそうだ 富士山ではもうとっくに初雪が降った。 その場面を私もとっくりど見ました さあ/よくわかりませんね。 以略 (五) PAを州J じ ャヨ 若山牧水 4 さの他 1) 与謝野晶子 ヶゆらりと高し日のちひささよ P 三日月の影波にうつろふ 会シに 前田夕暮 JH とる」 ( 五 ) 下 い

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

直後にエの選択肢の"バイアス"という言葉があったので"エ"だと思ったのですがナゼダメで"ウ"になるのですか。

(ニ) つぎの文章を読んで、後の問いに答えよ。 日本の散文芸術(和文体) の歴史を振り返ったとき、厳密な意味での「三人称」の世界が存在したかどうかはきわめて疑わしい。 物語にせよ軍記にせよ、時に現場に密着したある一人の人物から語られているかと思うと、次の瞬間には全体を傍厳する、全一 能的、バノラマ的な視点に切り変わっていたりもする。大宅世継が夏山繁樹に語るのを作者が聞き書きする(「大鏡」)、という 形に象徴されるように、そこでは多くの場合、誰が誰に語るのか、という具体的な「場」が前提となるのであり、たとえ客観的一 0をH6Jき 融通無得な様態を。 の一貫性を求めて無意識のうちに蓋合性をつけて読もうとしているからなのではないだろうか と感じるのであるとするなら、それはわれわれが近代的な「人称」の概念の影響を受け、視点- 近代以降の小説は、雨洋の十九世紀的なリアリズムを取り込もうとする動きの中で、「人称」という発想に出会い、これを日 本語の言文一致体に実現していこうとする悪載苦闘の歴史でもあった。物語の内容を表現するにあたって、誰が、どのような 資格で語るのか、という問題が、おそらくこれほどまでに厳しく問われた時代はほかにはなかったのである。たとえば一人」 な叙述の形をとっていたとしても、それはあくまでも「よそおわれた三人称」とでもいうべきものなのである。もしもこうした一 64 2014年度 国語

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

左のページで6行目の波線部の意味がわかりません。教えてください。

199 面東 3 Global つまり地球(globe) 規模的、世界的、という言葉が使われるようになって久しい。 通信や交通の技術の大革新により、地球が一つの村のような共同体になった、として global village (地球村)などというマーシャル·マクルーハンの一九六○年代の用語が、 それこそ世界的に広く知られるようになった。二十一世紀に入った今でも本当にそれほど 全人類が「一体化」しているのかどうかは別としても、この用語は現代用語として広く一 般的に使われている。 そもそもグローバル化(globalization)とは、どのような現象をさしているのだろうか。 専門家の間でも絶対的な合意があるわけではないが、少しまとめてみよう。グローバル化 とは、一方では、世界の共通性の促進、普遍化への動きという側面を持っていると考えら れている。 たとえば、もともと西洋の発明にしかすぎなかった披家的な概念である時間(同じ速度 で厳密に前に進んでいるものという考え方)が世界の標準となっている。本来、時間とい 洋 の発 うものはそれぞれの地域(空間)に結びついていて、各地域にそれぞれの時間概念が存在 していたか、鉄道その他の交通手段の発達によって、あらゆる地域が共通の統一された時 間を持つことが必要となった。人類学者エバンズ=プリチャードが示しているアフリカの 牧畜民ヌアー族の「牛時間」などを見ると、元来、時質といみものが、それぞれの地域の り 人間の具体的活動そのものの反映であり、いわば地域文化の一部としての存在であって、 現在世界中で採用されているような、何物からも独立した抽象的存在ではないことがわか また、資本主義のルールが世界のほぼ全域を覆い、貨幣経済の原理(あらゆるものの交一 換が可能であるとする考え)は常識化してきた。貨幣経済化以前の伝統的な社会では、交一 換できるものと交換してはならないものを明確に区別していた。そのような社会と比較す " ると、私たち現代人がいかに無節操にどのようなものでも売買·交換の対象にしているか を知ることができる。 さらに、メディアや交通手段の革命的な発展によって、異国の文化·社会事情も容易に 5くニ 「く 一般大衆の耳目にライブで届くようになった。ハリウッド映画の人気の高いものは、世界 ×ニ 中で上映され、人気スターはあらゆる国境の壁を越えて世界中にファンを獲得して久しい。5 ミ ミュージシャンなども同様である。日本発のァニメやテレビゲームもまた、近年世界中の で 若者の心をつかんでいたりする。 リう 「グローバル化」の中の異文化理解

解決済み 回答数: 0