学年

教科

質問の種類

現代文 高校生

この暇と退屈の倫理学の問題が考えれば考えるほど分からなくなってしまったので、解説、解答してくだされば嬉しいです!お手数おかけしますがよろしくお願い致します🙇

R (H M 青 Jeg いるのである。 は社会主義革命の到来後の社会 以外の何に向かうのか。 に向かうのだろう。 余裕を得 しよう。そのときに私たちけ の講演 「民衆の芸術」で、 の盗人のように突然やってく。 モリスは、もしかしたら 起こそうかと考えている。 おもしろいのは、社会 だろうか。 者、ウィリアム・モリ 理学の試みは、 いかに生きるべ 殿の中で退屈し 国や社会が豊かになれば、そこに生きる人たちには余裕が生まれる。その余裕には少なくとも 一つ目はもちろん金銭的な余裕だ。人は生きていくのに必要な分を超えた量の金銭を手に入れ る。稼いだ金銭を全て生存のために使いきることはなくなるだろう。 二つの意味がある。 もう一つは時間的な余裕である。社会が富んでいくと、人は生きていくための労働に全ての時 間を割く必要がなくなる。 そして、何もしなくてもよい時間、すなわち暇を得る。 では、続いてこんなふうに考えてみよう。富んだ国の人たちはその余裕を何に使ってきたのだ ろうか。そして何に使っているのだろうか。 「富むまでは願いつつもかなわなかった自分の好きなことをしている。」という答えが返って きそうである。確かにそうだ。金銭的・時間的な余裕がない生活というのは、あらゆる活動が生 存のために行われる、そういった生活のことだろう。生存に役立つ以外のことはほとんどできな い。ならば、余裕のある生活が送れるようになった人たちは、その余裕を使って、それまでは願 いつつもかなわなかった何か好きなことをしていると、そのように考えるのは当然だ。 ならば今度はこんなふうに問うてみよう。その「好きなこと」とは何か。 やりたくてもできな かったこととはいったい何だったのか。今それなりに余裕のある国・社会に生きている人たちは、 その余裕を使って何をしているのだろうか。 「豊かな社会」、すなわち、余裕のある社会においては、確かにその余裕は余裕を獲得した 人々の「好きなこと」のために使われている。しかし、その「好きなこと」とは、願いつつもか なわなかったことではない。 問題はこうなる。「そもそも私たちは、余裕を得たあかつきにかなえたい何かなど持ってい! たのか。 少し視野を広げてみよう。 二十世紀の資本主義の特徴の一つは、"文化産業とよばれる領域の巨大化にある。 二十世紀の資 本主義は新しい経済活動の領域として文化を発見した。 もちろん文化や芸術はそれまでも経済と切り離せないものだった。芸術家だって霞を食って生 きているわけではないのだから、貴族から依頼を受けて肖像画を描いたり、曲を作ったりしてい た。芸術が経済から特別に独立していたということはない。 けれども二十世紀には、広く文化という領域が大衆に向かって開かれるとともに、大衆向けの 作品を操作的に作りだして大量に消費させ、利益を得るという手法が確立された。そうした手法 に基づいて利益を上げる産業を文化産業とよぶ。 「好きなこと」はもはや願いつつもかなわなかったことではない。それどころか、そんな願い なこと」を与えてもらっているのだから。 があったかどうかも疑わしい。 願いをかなえる余裕を手にした人々が、今度は文化産業に「好き 分の好きなことが何なのか分からない。 資本主義の全面展開によって、少なくとも先進国の人々は裕福になった。そして暇を得た。だ が、暇を得た人々は、その暇をどう使ってよいのか分からない。何が楽しいのか分からない。自 そこに資本主義がつけ込む。文化産業が、既成の楽しみ、産業に都合のよい楽しみを人々に提

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

6と7の答えはどこを見て考えたらいいのか分かりません 教えて欲しいです

とし 5点 7-71=63 小況を 以下同 6点 0 規制」の 端的に示 初めと終 6点 れるのは 中から選 7点 の悪化と 弊させ、 意ボラずうしい Part 非正規雇用や労働者派遣の強化は、バブル崩壊後には効果を発揮 したが、経営環境が安定した今は必要がなくなったから。 時しのぎ 非正規雇用と労働者派遣の自由化政策は、その副作用を抑えるた めに労働時間の増加を促し、人々を衰弱させるから。 やむを得ず非正規雇用や労働者派遣に頼った政策は、 のもので経済の回復につながるものとは言えないから 6点 問6 文脈 空欄 A を補うのに最も適切なものを、次のア~オの中 から選んで符号で書け。 野放図に労働者の数と労働時間を増加させる ①伝統を切り捨て、新技術の開発に努める 技術力のある労働者を雇用して開発を行う 労働環境を悪化させ、働く意欲を減殺し続ける 時流に棹さして、グローバルな競争力を求める 現代文読解法 空欄を問う問題を解く! 本文全体を通して考え、空欄を含む段落で述べられている内容をつかもう 筆者の問題意識をとらえ、空欄を含む一文が何を述べているかを考えよう 考える 傍線部④とあるが、筆者はどのような「戦略」をとるべきと考 えているか。最も適切なものを、次のア~オの中から選んで符号で書け。 EUのような前例を参考に、優遇措置を通じて企業の負担を軽減 することで、企業の国際競争力を高めていくという戦略。 各企業が“ものづくり”の伝統をふまえて技術開発に努められるよ う、熟練した労働者たちのチームを育成していくという戦略。 企業への支援策のもと、熟練した労働者の連携にもとづく”ものづ くり”の伝統を継承し、技術開発に努めていくという戦略。 ものづくり”の伝統に固執せず、新たな技術を開発してグローバ ルな競争にも耐え得る競争力を養っていくという戦略。 オ労働者を優遇、支援することで、働き続ける意欲を維持 させ、熟練したノウハウを継承していくという戦略。8点 日本人特有のコミュニケーションの要とは ◆読解法 問3 内容を問う問題 傍線部で述べられる内容に注目 A7 000年代の格差ゲーム S イエ 5 * /50

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

企業の男女共同参画の現状をまとめ、これからの企業のあり方について教えていただけたら嬉しいです。 500字でまとめたいです。 ・この写真からどのような課題が見えてくるか ・企業のあり方 として問題となる事柄を見つける など

何を示し 資料1 "12 〃3: ブラフ・ 資料1 料2 無料3 たが1 ―よう 資料1 役職別管理職に占める女性割合の推移 (%) 12.0 10.0 8.0 6.0 4.0 2.0 20.0 女性 平成元 2 男性 65 60 55 4.6 2.0 2.0 11.3 50 45 40 5.0 0 1.1 11.9 5.0 15.6 6.2 2.3 60.6 60.6 1.2 57.4 57.8 平成元 3 10.9 300万円以下 17.8 1100万円以下 600万円以下 11,500万円以下 2.9 61.0 + 58.3 42.9 436 43.8 4 3 資料2 給与階級別給与所得者の構成割合 20 7.3 2.5 58.1 1.6 5. 44.6 62.2 62.3 6.4 2.6 18.2 300万円以下 63.8 54.9 6 43.7 5 7.3 77.3 2.8 1.3 200万円以下 700万円以下 2,000万円以下 54.2 7 8 40 3.1 1.4 ' 55.3 17.8 62.7 63.2 63.5 7 7.8 3.7 54.2 443 44.5 44.0 9 300万円以下 800万円以下 2,000万円超 24.0 0 2.2 2.0 2.1 民間企業の係長相当! 民間企業の課長相当 民間企業の部長相当 資料3 労働者の1時間当たり平均所定内給与格差の推移 (%) 男性一般労働者を100とした場合の 70 女性一般労働者の給与水準 男性パートタイム労働者の給与水準 女性パートタイム労働者の給与水準 18.28.1 63.9 3.2 9 10 60 3.4 64.7 51.7 51.9 11 14.13 4.0 65.4 12 12 400万円以下 900万円以下 11 8.3 50.8 51.2 80 3.6 1.8 13 66.3 66.1 9.6 50.7 14.5 2.4 13 14 9.0 4.6 3.1 700万円超 3.1- 15 (年) SEX PAR $7.2 STAXX 34.7 700万円超 22.5 48.9 24.5 100(%) o -O 67.8 67.6 3.3 1.2 44.0 443 439 440 440 1500万円以下 1,000万円以下 49.9 44.5 2.2 1.2 5.5 15 (年) 10.6 どんな課題 みえて 備考: 男性一般労働者の1時間当たり平均所定内給与額を100として、 各区分の1時間当たり平均所 定内給与額の水準を算出したものである。 (資料1 ~ 3. 内閣府 「平成16年版 男女共同参画白書」)

未解決 回答数: 1
現代文 高校生

空いている問題でわかる問題あったら送って欲しいです!

に題代文』 15 『新成現代文』15 p.36~38 プリント 『力をつける現代文ステップ ~29 ステップ3 52 トて 19 評論 ルクリ ける環 り~3 15 10 ステップ3 発展的な力を身につけよう 読解)ポスト産業資本主義の時代のヒトと SA 3A0Sと 会社はこれから どうなるのか 岩井克人 課題)時間や時代の変化の記述に目を向け 産業資本主義の時代においては、安いチンギンで労働者をいくらでもヤトえましたから、機械制工場を もっているだけで利潤を確保することができました。だから、機械や設備といった有形の資産の価値が高 かったのです。しかし、ポスト産業資本主義の時代になると、機械制工場をもっているだけでは利潤を生 み出すことが困難になりました。機械や設備の価値が急速に下がってきたのです。利潤は差異性からしか 生まれません。企業は、新製品の開発や新技術の導入や新市場の開拓によって、意識的に差異性を創り出 5 tさなければ、利潤を生み出していくことができなくなったのです。その結果、そのような差異性そのもの としてのプランド名や特許権やデータベースの重要性が急速に高まりつつあるのです。そしてさらに、そ のような差異性を生み出す源泉としての、経営者の企画力や技術者の開発力や従業員のノウハウが果たす 役割が、飛躍的に拡がりつつあるのです。すなわち、具体的なモノの形をとらない知識資産の価値が大き く上昇しているというわけです。 機械や設備や建物、さらにはコンピュータ機器やソフトウェアといった有形資産は、おカネで買うこと ができます。また、特許やブランド名やデータベースといった知識資産の場合も、それをおカネで買うこ とができます。実際、具体的な形をもたないといっても、これらの知識資産はすべて形式化されて、ヒト から切り離すことができますから、原則的にはモノとして市場で売り買いすることができるはずです。 これに対して、同じ知識資産のなかでも経営者の企画力や技術者の開発力や従業員のノウハウなどは、 おカネで直接買うことはできません。なぜならば、それらはすべて人間の頭脳の内側に蓄積された知識や 能力であるからです。 ヒトとは、自分以外の何人にも支配されない自立した存在です。そして、そのような自立性の究極的な よりどころは、自由意志の存在です。ヒトをヒトたらしめているこの自由意志があるかぎり、ヒトが頭脳 のなかにこれまで蓄積していた知識や能力をどのように使うか、さらにヒトが自分の頭脳のなかに新たな a 知識や能力をどのように蓄積していくかを、外部から完全にコントロールすることは不可能です。たとえ、 そのような知識や能力をタイゲンしているヒトをドレイにしたとしても、不可能なのです。 それゆえ、おカネができる唯一のことは、ヒトに知識や能力を自主的に発揮してもらうため、さらにはヒ トに知識や能力を自主的に蓄積してもらうため、さまざまなインセンティブ(動機)を提供することだけです。 (注ー) (注2) (地の) ひろ Cm 成績に応じたボーナスを与えたり、昇進制度や退職制度を工夫, どのような知的作業に適した環境を 一ガイ:

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

現代文の問題です。私は(二)を選んでしまいました。解説には、選択肢の右隣に青でバツを着けたところが、誤りとしか書かれていなかったので、詳しい解説が知りたいです。よろしくお願いします🙇🙇🙇

ロボットだけかもしれない。 9実はハーバード·ビジネス . スクールの教授であるデービッド.A.モスは、アメリカ政府が、福祉的政策ではなくて、リ スクマネジメント的政策をとってきたことを指摘している。それは、いわば自由な人間を、保護すべき人間として扱ってきた 歴史でもある。それは、4三期に分かれる。 一第一期は、一九○○年以前で、ビジネスに対する保障を目指していた。第二期は、一九○○年から一九六〇年で、労働者に 対する保障を目指していた。第三期は、一九六○年以降で、すべての人に対する保障を目指していた。第一期は、有限責任制 度によって、企業の倒産時にその企業の所有者である株主の責任を限定した。個人株主を保護して、投資を呼ぼうとした。 二期は、労働者に対する保険の支払を、労働者から雇用者に転 aガした。働いている労働者がミスをして怪我をしても、その 責任を使用者、経営者に負わせる仕組みである。「第三期が、製造物責任で、事故リスクを一般市民、消費者から製造者に転カV した。どれも弱いものを助けるという観点からはそれなりに否理的ではあるが、古くからの責任の理解とは泥離してきている。 しかも、第一期と第二期においては、弱い者が特定の人であり、その人を助ける者も何らかの利益を得るという意味でまだ 納得がいくが、第三期では、すべての人のリスクを、つまり複雑な人工物の事故の責任を製造者、メーカーに負わせることに s c を持っていて、しかも、メーカーが負うには実際上、大き過ぎる責任となっている。 (工物 の事故は複雑で、原因を厳密には特定できない。だとすれば、単純に誰かを非難することはできない。しかし一方で、 損害を受けた被害者が泣き寝入りをせよと言うのも、何かおかしい。問題は誰に責任を帰すかということだ。原因となった当事 旨が分からず、帰責できないのであれば、賠償できるだけのお金を持っているとか、帰責しても非難を浴びにくいといった要素 が考慮されることになる。その対象として浮かび上がったのがメーカー、企業、法人である。そして、実際、そういう仕方で対一 なっ 処されるようになった。

未解決 回答数: 1
現代文 高校生

下の問の、「決して~…」という問題、どこを抜き取って書けばいいか教えてください。

O「海外では簡単に手に 入らない価値観」とあ るが、ヨーロッパでは一 何が大切にされている これは海外では簡単に手に入らない価値観である。パリでも、ミラノでも、ロンドンで も、例えば展覧会の会場一つ日本並みの完成度で作ろうとするなら、その骨折りは並大抵 のか。 ではない。基本的に何かをよりよく丁寧にやろうという意識が希薄である。労働者は時間 が来れば作業をやめる。効率や品質を向上させようという意欲よりもマイペースを貫く の尊厳が仕事に優先するとでも言うか。それを前提に、管理する側がほどよく制御して仕 事を進めていく。確かに、ヨーロッパには職人気質というものが存在するが、日常の掃除 <イペースを理目く や、展示会場の設営などは、職人気質の及ぶ範囲ではないのかもしれない。さらに言えば、 こうした普通の環境を丁寧にしつらえる意識は作業をしている当人たちの間題のみならず、 その環境を共有する一般の人々の意識のレベルにもつながっているような気がする。特別 F な職人の領域だけに高適な意識を持ち込むのではなく、ありふれた日常空間の始末をきち 4暗黙裡暗黙のうち んとすることや、それを一つの常識として社会全体で暗黙裡に共有すること。美意識とは そのような文化のありようではないか もの作りに必要な資源とはまさにこの「美意識」ではないかと僕は最近思い始めている。 「決して比や例えで はない」と述べている これは決して比輪や例えではない。ものの作り手にも、生み出されたものを喜ぶ受け手に」 n も共行される説受性があってこそ ものはその文化の中で育まれ成長する。 まさに美意識 Sは、なぜか。 こそ、もの作りを継続していくための不断の資源である。しかし一般的にはそう思われて いない。資源と言えば、まずは物質的な天然資源のことを指す 日本は天然資源に恵まれないので、工業製品を生み出すために高度な「技術」を磨いて きたと言われる。戦後の高度経済成長は、そのような構図でもの作りを進めてきた成果で ある。世界はそう認識しているし、日本人もそう思ってきた。戦後の日本が得意とした工 業生産は「規格大量生産」、つまり均一にたくさん製品を作ることをきわめて安定した水 準で達成することであった。また、製品

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

クロスワードなんですけど空いているところ分かる人いたら教えて欲しいです🙇‍♀️ 学校の宿題でできなくて困ってます。

28 チクチクしそうな硬骨魚 29 JRで特急に乗る場合、 通常 はこれのほかに特急券が必要 31 椅子や机など、日常的に使わ れる道具類のこと 32 森などにある、 狭い通路 (33 離陸と着陸が繰り返される所 34 壊れたものを直します 35 外国籍ですが、日本人の血が 流れています 36 Agが産出されます。 石見のが 有名 9ヨコのカギ O 東京を走る、上り下りのない 電車 2 汲み取りではありません うちわよりも風流? 3 4 肉体労働者が作業現場で履い ていることも 5 雑魚ではありません 6 労働は午前9時から午後5時 まで、と決まっているときの、 午前8時や午後6時 2 叱られること。一を食う 8 丸くてくりくりした目。 忍者 ハットリ君はこの目らしいで タテのカギ 自然の情景を描いた一画 3 川を流れてきた土砂が、 山の ふもとに堆積してできる地形 5 明治時代の次です 7 甘辛い和菓子の代表格 9 奇妙な物です。食べない人か ら見れば、エビや貝だってこ れかもしれませんね 12いつでもカメラの方に向けて 写っている人っていますよね 13 議事をするために必要な最小 限の人数。参議院や衆議院で は、全議員の1/3以上 14 持ち出すことはまかりならん 16 歳をとるにつれ、近くの物が 見えにくくなってきたら 18 春一 星 一風呂 19 これを買うと、 結果的に銭を 失うらしいです (20 人間がこれまで築いてきたも のの全て。一祭とか一包 す 10 「お一をおかけします」 11 結婚式でのお土産 14 屋敷や宮殿の入口を守る人 15 グラグラしています 16 長い年月のうちに衰えていく ことです 17 レオナルドダ·ヴィンチの ノートはこれで書かれている そうです 18 服はこれ1枚しか持ってない や 20単行本よりお手頃価格 23 玉をはじいて計算します 24 金額を明示せず渡すときに使 われる言葉。賞金の入ったの し袋に書かれていたり 25 皮膚にぼつんとある点 26-修士や博士の学位をとるため に勉強しています

解決済み 回答数: 2
現代文 高校生

クロスワードなんですけど空いているとこ教えてもらえたら嬉しいです🙇‍♀️🙏

28 チクチクしそうな硬骨魚 29 JRで特急に乗る場合、 通常 はこれのほかに特急券が必要 31 椅子や机など、 日常的に使わ れる道具類のこと 32 森などにある、狭い通路 (33 離陸と着陸が繰り返される所 34 壊れたものを直します 35 外国籍ですが、 日本人の血が 流れています 36 Agが産出されます。 石見のが 有名 →ヨコのカギ 0 東京を走る、上り下りのない 電車 2 汲み取りではありません 3 うちわよりも風流? 4 肉体労働者が作業現場で履い ていることも 5 雑魚ではありません 6 労働は午前9時から午後5時 まで、と決まっているときの、 午前8時や午後6時 7 2 叱られること。一を食う 8 丸くてくりくりした目。忍者 ハットリ君はこの目らしいで タテのカギ 自然の情景を描いた一一画 3 川を流れてきた土砂が、 山の ふもとに堆積してできる地形 (5 明治時代の次です 7 甘辛い和菓子の代表格 9 奇妙な物です。食べない人か ら見れば、エビや貝だってこ れかもしれませんね 12 いつでもカメラの方に向けて 写っている人っていますよね 13 議事をするために必要な最小 限の人数。参議院や衆講院で は、全議員の1/3以上 14 持ち出すことはまかりならん 16 歳をとるにつれ、近くの物が 見えにくくなってきたら 18 春一一星一風呂 19 これを買うと、結果的に銭を 失うらしいです (20 人間がこれまで築いてきたも のの全て。一祭とか一包 す 「お一をおかけします」 11 結婚式でのお土産 14 屋敷や宮殿の入口を守る人 15 グラグラしています 16 長い年月のうちに衰えていく 10 ことです 17 レオナルド·ダ·ヴィンチの ノートはこれで書かれている そうです 18 服はこれ1枚しか持ってない や (20単行本よりお手頃価格 23 玉をはじいて計算します 24 金額を明示せず渡すときに使 われる言葉。賞金の入ったの し袋に書かれていたり 25 皮膚にぼつんとある点 26-修士や博士の学位をとるため に勉強しています

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

クロスワードなんですけど空いているとこ全て教えて欲しいです🙇‍♀️分かる方いたら教えて欲しいです… ちなみに全部漢字が入ります。 (間違えているところがあったら指摘してくださると嬉しいです)

28 チクチクしそうな硬骨魚 29 JRで特急に乗る場合、 通常 はこれのほかに特急券が必要 31 椅子や机など、日常的に使わ れる道具類のこと 32 森などにある、狭い通路 (33 離陸と着陸が繰り返される所 34 壊れたものを直します 35 外国籍ですが、日本人の血が 流れています 36 Agが産出されます。 石見のが 有名 ヨコのカギ 0 東京を走る、上り下りのない 電車 2 汲み取りではありません 3 うちわよりも風流? 4 肉体労働者が作業現場で履い ていることも 5 雑魚ではありません 6 労働は午前9時から午後5時 まで、と決まっているときの、 午前8時や午後6時 (2叱られること。一を食う 8 丸くてくりくりした目。 忍者 ハットリ君はこの目らしいで タテのカギ 自然の情景を描いた一画 3 川を流れてきた土砂が、 山の ふもとに堆積してできる地形 5 明治時代の次です 7 甘辛い和菓子の代表格 9 奇妙な物です。食べない人か ら見れば、エビや貝だってこ れかもしれませんね 12 いつでもカメラの方に向けて 写っている人っていますよね 13 議事をするために必要な最小 限の人数。参議院や衆議院で は、全議員の1/3以上 14 持ち出すことはまかりならん 16 歳をとるにつれ、近くの物が 見えにくくなってきたら (18 春一-星 一風呂 19 これを買うと、 結果的に銭を 失うらしいです 20 人間がこれまで築いてきたも のの全て。一祭とか一一包 す 「お一をおかけします」 11 結婚式でのお土産 14 屋敷や宮殿の入口を守る人 15 グラグラしています 16 長い年月のうちに衰えていく 10 ことです 17 レオナルド·ダ·ヴィンチの ノートはこれで書かれている そうです 18 服はこれ1枚しか持ってない や 20単行本よりお手頃価格 23 玉をはじいて計算します。 24 金額を明示せず渡すときに使 われる言葉。賞金の入ったの し袋に書かれていたり 25 皮膚にぼつんとある点 26 修士や博士の学位をとるため に勉強しています

解決済み 回答数: 1
1/2