学年

教科

質問の種類

現代文 高校生

船口の最強の現代文の問題からで、スポーツは孤立した聖域ではありえないのところの意味がわかりません! 具体的に教えてください!

く文脈を読んで確定していこう。文脈は「抽象→具体の展開」ですから、続きを読んで具体的に説 明されている方が中心の話題だね。続く文脈では、今回は1の対比が具体化されています。したがっ ①1が構造の中心だと決まります。) 第②段落に入っていきます。文脈は「抽象→具体の展開」ですから「筆者」と「メディア」 の対比の詳しい説明になっているはずです。 私はスポーツを現代社会の重要な大衆文化の一つと考えているし、そんな観点から A: スポーツは孤立した聖域ではありえないのだ。テレ 一冊の本を書いたことがある。 どのジャーナリストたちも、今の世界でなにが起こっているかを認識していないはず はない。テロと戦争、国内的にだって連日のように暴力的な事件が起こっているでは ような平和な祝祭が必要だということだろうか。 ないか。だからこそオリンヒック そんなことを本気で考えているのではなく、ほとんど建前として繰り返しているにす ぎない。パトリオット・ミサイルが会場のまわりに配備され、真偽のほどは分からぬが、 ガスマスクを持っていく選手団もいるという話まで伝わってくると、オリンピックが 世界平和にコウケンするなど戯れ言のように聞こえてしまう。 筆者は「スポーツ(ここではオリンピック)」も「(現実社会の状況から) 孤立した聖域ではあり えない」と言っています。現実社会には戦争や暴力事件がある。オリンピックもそこから孤立して いるわけではない。それが証拠に、会場にはミサイルが配備され、ガスマスクを持参している選手 がいるという噂まで伝わってくる。まさにオリンピックは現実の象徴です。 現実社会の状況が そのままオリンピックに表れていると言えます。 ところがメディアは「オリンピックは平和にコウケンする」「平和の祭典だ」などと言う。筆者に はそれがまるで「戯れ言 (=ふざけ/冗談)」を言っているようにしか感じられない、と言っています。 ここまでを図式にまとめてみましょう。

未解決 回答数: 1
現代文 高校生

この文章は何を言いたいのかわかりません。 わかる方ご教授お願いします🤲

【@ - 3】 【標準解答時間 12分) 次の文章を読んで、後の問に答えよ。 オリンピックが近づくとメディア(とくにテレビのスポーツ番組)の騒々しさにうん ざりする。「あと○○日」という言葉を聞くとなにを堀っている のだと思ってしまう。 このような語り方は少なくともヨーロッパでは経験したことがない。 私はスポーッを現代社会の重要な大衆文化の一つと考えているし、そんな観点から一 冊の本を書いたことがある。 ースポーッは孤立した聖域ではありえない のだ。テレビの s ジャーナリストたちも、今の世界でなにが起こっているかを認識していないはずはない。 テロと戦争、国内的にだって連日のように暴力的な事件が起こっているではないか。だ しっくtい からこそオリンピックのような平和な祝祭が必要だということだろうか。そんなことを 本気で考えている のではなく、ほとんど建前として繰り返しているにすぎない。パトリ オット。ミサイルが会場のまわりに配備され、真偽のほどは分からぬが、ガスマスクを持っ" ていく選手団もいるという話まで伝わってくると、オリンピックが世界平和にコウケー ンするなど戯れ言のように聞こえてしまう。 しかしオリンピックはまもなく行われる。現地の市民にとって迷惑な状況なの か、歓 迎すべきことなのかは情報不足で分からない。たったひとつ今からでも期待できるのは 選り抜きのアスリートたちが力を出しきって記録や勝負に挑む姿だろう。それはスリリ 5 ングでもあれば、美しくもある。これは本質的には個人の争いなのだ。不思議なことに 多くの人間が応援するのは自国の選手なのである。 ている人間の自然なのかもしれない。だがそれがメダル、 これはメディアを介して選手を知っ の丸、君が代とエスカレー てくると、もう無邪気だと見逃すことはできない。思想の自由を確信する学校の教 員たちが教育委員会からどのような締め付けにあっているかをわれわれは知っている。" この,インケンさに比べて、メディアが「日の丸、君が代」と言い募るのは余りにも楽 天的ではないか。 (多木浩二「オリンピックの憂愛機」)

回答募集中 回答数: 0