学年

教科

質問の種類

現代文 高校生

答えは「ニ」なのですが、なぜ「ハ」はダメなのですか? 第3段落の話は17世紀以前の話ではないのですか?

/co/ ■■ FRUST EE] et 第七問 次の文章を読んで、後の問に答えよ。 a_ [ かつて、人間の生活と生命の安全を脅かすものは「自然」であった。 地震、津 波、洪水、火山の噴火、台風、あるいは野獣の襲撃など、 「自然の脅威」と呼ばれ るものが、人間にとって、最大の危険であった。もちろんその前に、十分な食料 や雨露を凌ぐだけの住居の確保、あるいは病気と怪我への対策などが、よりキ ンキュウな関心事であったろうが、しかし共同体が、あるいはそこで育まれた知 恵が、そうした対策をある程度引き受けたとしても、「自然の脅威」はどうにもな らなかった。この事情はどの文化圏においても、本質的には同じだったと言って よいだろう。 5 *き 西欧の歴史においても、事情は変わらなかった。とくにキリスト教の支配する ヨーロッパにあっては、創造主である神の計画に支配されている自然は、人間の 制御や支配の能力を超えたものとして、ある程度以上の自然への人為の介入は忌 避され、あるいは諦められていた。むしろ自然のなかで人為を如何に生かすか、 ということに人々はフシンしていたとも考えられる。たとえば、森林のなかに 溶け込むように建っている古い修道院や教会の建築などは、そう思わせる オモムキがある。しかし、一八世紀になって、ヨーロッパは俄然大きな転回を 5 経験する。 がぜん もちろんユダヤ・キリスト教の伝統のなかには、神がこの世界を創造したのち、 その管理を人間に委託したという思想が含まれている。「創世記」 第一章の記事 は、そのことを語っているし、神学的にも「地の支配」という言葉が残ったこと も、それを裏書きしている。かつてアメリカの技術史家リン・ホワイト・ジュニ 2 アは、そのことを根拠に、キリスト教こそ、今日の地球環境の危機を招いた元凶 *げんきょう *さくしゅ であるという告発をした。「創世記」の言うところを根拠に、ヨーロッパは、自然 を人間の自由になるもの、搾取すべきものとして捉えてきたために、地球的な危 機が生じたからだ、と言うのである。口 この見解に従えば、キリスト教的ヨーロッパには、本来、自然を人間の意の 25 ままに制御、支配、搾取する契機が内包されていたことになる。 5 しかし、 この言い分は、一七世紀までのヨーロッパの自然に対する姿勢が、 一八世紀になって急旋回を遂げたという点を考慮に入れていないという点で、根 本的な ケッカンがあるように、私には思われる。 けいもう めいもう 言うまでもなく、 一八世紀ヨーロッパの特徴は啓蒙主義である。 彼らが攻撃目 標に定めたのは、キリスト教そのものだった。人間をキリスト教という迷蒙から 解放し、 人間理性を至上のものとして位置付け、すべてを、人間理性の支配の下 に再編成すること、これが「啓蒙」という考え方の根本であった。そこから「文 明」という概念も誕生した。 弟

解決済み 回答数: 1
現代文 高校生

答えがエで私はウを選んだのですが、ウではなくなぜエが正解なのか教えて下さい! 確かに1文目に似た様なことは書いてありますが、「作り上げた」の主語には「日本人」も必要な気がするのですが…

あ こんどう 日本人は木とともに文化を作りあげてきた。日本列島の山々は木々に覆われ、緑にあふれた風景が広 がっているが、これらの森林のめぐみを享受することで、木の文化ははぐくまれてきたといっても過言で はない。世界最古の木造建築である法隆寺金堂をはじめ、前近代の建物のほとんどが木で造られてきたこ とはその証しのひとつといえる。また、木とともに歩んだ長い歴史のなかで、 身近な生活道具から美術工 芸品に至るまで、木を扱う深い知識と高い技術を蓄積してきており、世界に誇るべき日本の文化である。 いっぽうで現代の日本、とくに都市部では鉄やコンクリートのビルやマンションが林立し、人びとは屋 外を見るにもガラスの窓越し、室内を見わたしてもプラスチック製品に囲まれ、化学センイの衣服を身に まとっている。日常生活と森や木との距離が離れているため、森林のめぐみを実感しにくいかもしれな い。とはいえ、春にはサクラ、秋にはモミジと、木々の告げる季節の移ろいは私たちの感性に息づいてい る。言葉をみても、ちぐはぐな状態を「 A 」と表現したり、ハレの舞台を「檜舞台」 といったり する。このように木々は今なお生活のなかに溶け込んでおり、単なる物質的な存在意義を超越して、日本 の文化に深く根付いているのである。 日本では木々に限らず、そこに生きる動植物、落葉、 山菜に至るまで、森林のめぐみを享受してきた。 保水・防風・気象緩和機能など、森林は人間に適した環境を構築する一翼を担っており、目 にみえない恩恵は計り知れない。陰に日向に、森や木は生活に密着した存在であり続けているのである。 洋の東西を問わず、 人類が森林のめぐみを享受してきたことは間違いない。 「木の文化」 の東洋に対して、「石の文化」の西洋と対比的に語られることも少なくないが、実は西洋においても木材 は各所で用いられている(ヨアヒム・ラートカウ『木材と文明』)。奇しくも二〇一九年四月の火災によっ て、パリのノートルダム大聖堂の屋根が木造であったことが広く知られるようになったが、 軽くて丈夫 で、さらに加工しやすい木材は建材として重宝されたのである。これは特殊な事例ではなく、北欧、東 欧、スペイン・フランス境のバスク地方など、ヨーロッパ各地に伝統的な木造軸組構法の建築物が現代に も数多く受け継がれている。 なかにはバスク地方の一部の木造教会のように、木を用いながらも石造のよ うにみせた建築も点在している。 そこでは石の目まで精巧に描いて柱を大理石にみせたり、石の継ぎ目を 表現して石造の尖塔アーチのようにみせたりしており、その技法や熱意は驚愕に値する。 木目の美しさや 温もりなどを活かす日本では思いもよらない独特の嗜好性を示しており、興味深い。 また建築に限らず、 酒樽や家具などの生活用具をはじめ、大航海時代に大海原を駆けた帆船も木造で P

解決済み 回答数: 1
現代文 高校生

至急です😭 右下と問1問2問3を教えてください🙇🏻

laロ本塗術 時eの日士。セ 日本美術 傑作の見方· 感じ方① I U I 田中 英道 芸術の 日本美術 傑作の見方·感じ方 評論では、一般的な言葉で求, れている部分の具体的な内を問 n回が多い。前後の、脈や言葉、 指示語などを手がか の表現が本文の」の部分と対応し ているのか、「」寧に読んでいこう。 こ B 私も、ヨーロッパの『チョメイな美術史学者が来日すると、よく奈良を案内するのですが、彼らは一様にそ の芸術的価値の高さに驚きます。それだけ、日本の仏教美術や寺院建築のすばらしさが世界に知られていない ということであり、まことに残念というほかありません。実際、西洋の美術史家たちが著した 世界の美術 史,の類 を読むと、日本や東洋の美術に関する記述の貧弱さがいやでも目につきます。たとえば名著の誉れ 高いH.W.ジャンソンの「美術の歴史||原始時代から現在まで」でも、日本美術は最後の「あとがき」で わずかに触れられているにすぎませんし、比較的新しいメアリ·ホリングワースの「世界美術史」にいたって りにして、そ は、中国美術は扱われていても、日本美術はきれいさっぱり無視されています。。専門家の認識からしてこう なのですから、一般の西洋人が日本美術に関心をもてないのも無理はないでしょう。 エジプトや中東、あるいは中国の場合は、かつて欧米列強の支配を受けたことで、結果的に美術について,し 調査研究が進み、世界基準での評価がある程度正しく行われてきました。その点、日本は幸運にも支配を「マ ヌカれたがために、かえって西洋の学者による研究が遅れてしまったうらみはあります。しかし私は、それを一 彼らの不勉強のなせるわざだとか、西洋中心主義の,ヘイガイなどといって、糾 弾するつも、りは(毛頭あり 日本美術のすばらしさ(日) |例世界美術史の類 日本美術の記述の 回E図(図-回) 西欧の支配の影響 日本の知識人の問題 ません 図 日本の美が世界から不当に扱われている原因||それはむしろ、日本の知識人自身が正しい評価を怠り、 自国の美術作品に普遍的な価値を見出してこなかったことにある、と私は考えています。仏像など宗教美術 を信仰の対象として崇拝するか、純粋に美術品として鑑賞するか、作品に対する姿勢が混在し、その美的価値 を暖味にしているという事情も否定できません。 作品の見方の混在 信仰の対象!美術品 3華者の主張 (E-同) 二州こ 卒来ならば、当然、 のお寺の本尊|本堂の中央にある。1釈迦三尊像や菩薩像を見せることが多いものですが、芸術作品として は必ずしも価値のあるものとは限りません。それらは本尊であるだけに、荘厳ではあっても。 にとらわれ、生動感に欠けるのです。むしろ脇にある*2四天王像や*3欲怒尊像などに、傑出した美が存在する。 それらこそ評価されるべき作品であり、世界に誇りうる真の「国宝」なのです。 「x_な、あるいは「文化財」的な意味での価値は、現代に生きる私たちにとって二次的な要素にすぎま 。後者の姿勢で作品と対峠すべきでしょう。日本人が西洋人を寺社に案内するとき、そ |として見るべき しを 4 マん っぞう 四天王像など=美·国宝 日本美 して形式 |マ マル 文化財的意味 理 せん。たとえ仏教や日本の歴史を知らなくても、眼前にあるその姿かたちだけで万人が心を打たれる|それ だけの普遍的な価値が日本美術にあるということを、日本人自身が一刻も早く認識する必要があります >型 1釈迦三尊像…中央に釈迦如来像を安 置し、その左右に菩薩像を配し たeS° 四天王…四方を守る守護神。 3盆怒尊像…怒りの形相をしている仏 像のこと。 3 問1 傍線部A、欧米の「専門家の認識」の内容を三 十字以内で説明せよ。(2点) 間3 傍線部Cとあるが、「後者の姿勢」とは具体的 にどういう姿勢か。本文中から適切な部分を十五 字以内で抜き出せ。(9点) 漢字 二重傍線部ア~ウを漢字に 改めよ 両4 空欄Xに入る最も適切な語句を選べ。(8さ O宗教的 ○ 器 問2 傍線部Bとあるが、「普遍的な価値」とはどう いうことか。次の言葉に合うように、本文中から 適切な部分を四十字以内で抜き出せ。(9点) アチョメイイ マヌカれた ウマイガイ 形式的 A 問5 本文の内容と合致するものを一つ選べ。(0点) 日本美術の真価は、日本よりも欧米で早くから 認められていた。 日本の仏像のすばらしさは、美的対象と信仰の 対象との両方が混在している点にある 日本美術のすばらしさが世界に伝わっていない のは、日本人自身にも責任がある。 O日本の寺院の本尊こそ、世界に誇りうる真の「国 語句波線部0·回の語句の意味 を辞書で調べて書け。 三毛頭 リJ° 出々 宝」である。

解決済み 回答数: 1
現代文 高校生

皆さんの解き方を教えてください, 文章を読みながら問題に出会ったら解くと言うやり方はよくないですか? 自分が考えるに, 全部目を通してからまた問題を見たら二度手間かなと思っています, どちらの方がいいのかよくわかりません, 教えてください

例一年国語総合(現代国語) 一学期中間考査世意月幕 U 次の文章を読んで、後の間いに答えなさい。なお、本文中のIから皿は意味段落の番号を示す。 日 これからの社会と a倫理を考える一助として、これまで人類がめざしてきた社会と倫理はどのようなものであったか、をあらた めてふりかえってみたい。 自本国憲法や世界の多くの国々の憲法は、ヨーロッパ近代の思想家たちが構想した社会像をもとにしている)のぞれは「自由」を 中核とするものであり、大きく二つの焦点をもつ 一つは「の人権」)である。自分の意志で職業や結婚相手を選べる。他人から邪魔されることなく自分の考えを表明できる。そして 最終的には「自分がよいと思う生き方」(自分なりの幸福)を追求できる。このような悪考と行動の自由を、だれもがもつ「権利」 として取り決めたものが人権である。 もう一つは「自治」)である。祖会の構成員が互いの意見を表明しあいながら、「どの人にとっても利益となること」をルールとし て取り決め、それた従って社会を運営していく、というものだ。自目分たちで社会をつくれる、不都合があってもともに解決していけ る、という共同的な自治の自由を、近代の思想家たちはやはり大切にしていた。 E 前者の「人権」については、日本社会ではかなり広く認められるようになった。それはよいことだが、しかし、( )を 追求する、というとき、そもそも「何」を追求すればよいのかについて、確信が持てない人は多い。だから、価値あると信ずること を力を尽くして実現しようとする生き方ー|そのとき人は(困難があっても自由を実感できる。 ーがなかなかできぬいそして「生 後者の「自治」についてはどうか。地域の住民が意見をかわしながら自分たちの手で公園を整備したり、川の掃除や保全を行った りする自治の活動が、いま日本社会のあちこちで行われている。6しかしこのような「( © )な自由」の喜びと無縁に生きてい る人も多い。「集団の中で自分の想いを出すのは危険だ。自分からは何も言わず、集団の空気を読んで対処しないといけない。」とい き方の自信がないと、のそれだけ周囲の目が気になってしまう う感じ方のほうが、ひょっとすると多数派かもしれない。 つまり、()という点でも、(@ )という点でも、私たちはいまだ「自由な主体」になっているとは言い難いのである E (<)、自由な主体へと人が成長していくために、必要な「条件」は何だろうか。その核心は、一言で言うことができろる もし私たちが、どんな意見を言っても攻撃されることがなく、互いの想いをちゃんと受けとろうとする雰囲気の中で一この雰囲 気をつくるのが大切なのだが 何かのよしあし(価値)について意見を交換できたとしよう。( B.)、自分とまったく違う意見 に対しても、なぜ相手がそう考えるのかを尋ねてみる。( C )「なるほど、この人の意見は、こういう生活実感から出てきている のか。」ということがよくわかる このように、互いの一 D }をていねいに受けとめたなら、それに続いて「こう考えるほうが『より一E 』のでは。」とい う一F]に進むことができる。そして、このような【'G ]ごとによってはじめて、私たちは「こういうことが大切なのだ。」 また、集団を営む自治の力も、やはりこうした尋ねあいの中から育ってくる。メンバー個々の事情や想いをていねいに確かめあっ たあとで、「では、どうすることがみんなにとってよいか」を議論し、合意をつくっていく。その台合意が納得できるものであるなら、 という価値の確信|c独断的でなく、その理由を説明できる確信|「を育てていくことができるのである。 各人は自分のできることを進んで「役割」としてd担おうとするだろう の作法が e必須なのだ。こうした作法を、教育現場や、コミュニティーに関わる活動や、企業の内部でも育てていくことが、官嘩で 風通しのよい社会へとつながっていくはずなのである。 私たちはいま、近代の思想家たちが想像したよりも、はるかに多様な感度と生き方とをもっている。加からこそ、の「尋ねあい」 二重傍線部 a「倫理」,d「担」の漢字の読みをひらがなで答えなさい。 問二 二重傍線部b「追求」の意味として最も適当なものを次のア~エから一つ選び、記号で答えなさい ア 逃げて行く者のあとをいつまでも追いかけること。 ウ何かを明らかにしようと、どこまでも追っていくこと。 イ 逃げ場のないように追い詰め責め立てること 何かを手に入れようと、どこまでも追っていくこと 問三 二重傍線部c「独善」, e「必須」の語句と、意味が最も近いものをそれぞれ選び、記号で答えなさい。 A ウ必然 ェ 必着県 「岸」の ア独善 e「必須」 不 H 世 4 畑 問四 傍線部 「それ」は何を指しているか。適切な箇所を、本文中から抜き出しなさい。 開

解決済み 回答数: 1
現代文 高校生

自明性の罠からの解放というところで質問です。問3番の答えは、自明性の罠からの解放だと思うのですが、みんなは、新鮮なもの~驚きに満ちたもの らしいです。まだ答えが分かりませんので、答えと理由を教えていただけたら幸いです

oladSmo SYry CI 二重傍線部 a~eのカタカナは漢字に改め、漢字は読みを記せ。 |問2 傍線部O「そのこと」がさす内容を、本文中の語句を用いて二十五字以内で答えよ。 間3 傍線部の「当たり前ではないもの」と同意の部分を本文中から二十字以内で抜き出せ。 x)に入る適当な語句を、本文中から五字で抜き出せ。 |間5 傍線部@「もう嫌でしかたがない…」と思うことの理由について、筆者はどのように考えているか。 適当なものを一つ選び、記号で答えよ 日本での生活と比べると、物事の効率や安全性の面で問題を感じることが多いから。 Y 行ける場所ややれることが極端に限られていて、退屈を感じてしまうから。 文一週間ほど滞在しただけでも、一年間も旅をしているかのような疲れを覚えるから。 H 日本に比べて時の流れが速く、日本にいたころの記憶が薄れてしまうから。 間6 傍線部©「そのような気分」とはどのような気分のことか。三十字以内で説明せよ。 0) 田金 二>次の文章を読んで後の問いに答えよ。 Oパザールだけでなくて《 「午後」に一本来るというバスを日だまりで待っているうちに、ペルーでこちらが日本人ならフジモリ大」 統領に似ているとか似ていないとかいう話題で、すぐにみんなで盛り上がってしまう。バスを待つ時間は一 |無駄だという感覚はなくて、待つときには待つという時間を楽しんでしまう。 時間を「使う」とか「b費や Qパスを待つみたいな時間でも、aイナカだったら「午前」に一本

解決済み 回答数: 1
1/2