学年

教科

質問の種類

現代文 高校生

🥺至急お願いです! 青マーカーの部分がよく分からないので説明してください!!

1 アンソニー·ギデ- Anthony Giddens. 1三八年。イギリ 会学者。構造化冊 帰的近代化論を担 2 再帰性 自らの" わる情報を、そ 根拠について槍 ための材料とし だから、リスクの一般化は、アンソニー·ギデンズが近代の本質的な特徴として挙げ ている「再帰性 reflexivity」を必要条件としている。どのような行為も規範を前提にし ている。ギデンズによれば、近代社会においては、その規範への反省的再帰的な態度 が浸透し、常態化している。すなわち、規範を「変えるこをができる/変えるべきであ る」との自覚を前提にして、規範が不断にモニタリングされ、修正や調整がほどこされ るのが、近代社会である(リスクは、再帰的近代に至らなければ、ここかしこに見いだ ること されるような状態に 3モニタリング こと。観測し こと。[英語 3リスク社会のリスクには、二一つの顕著な特徴がある。第一に、予想され、危されて ing いるリスクは、しばしば、きわめて大きく、破壊的な結果をもたらす。たとえば、温室| 効果ガス(二酸化炭素等)の増大に代表される、自然生態系の破壊は、リスクの典型だ」 4 テロー ロ 語] Terror が、その結果は、場合によっては、人類の、あるいは地球の生物全体の絶滅でさえあり うる。あるいは、テロもまた、リスク社会のリスクだが、それがもたらす死傷者数や精 力的手段を の脅威に訴 対立する者 と。政治的 神的なダメージがいかに大きなものであるかを、われわれはすでによく知っている。 4第二に、このようなリスクが生じうる確率は、一般に、非常に低いか、あるいは計算一 不能である。たとえば、地球の温暖化によってある島が完全に水没してしまう確率を、 きちんと算定することはほとんど不可能である。あるいは、東京やロンドンのような、 先進国の大都市で無差別テロが起こりうることは分かっているが、その確率は、非常に ロ 低いと見積もらさるをえない。一 mつまり、リスクがもたらす損害は、計り知れないほどに大きいが、実際にそれが起こ る確率は、きわめて小さい(と考えないわけにはいかない)。それゆえ、損害の予想一 (確率論でいうところの期待値)に関して~人は、互いに相殺しあうような分裂した感」 覚をもたざるをえない。 6 マクロ e述べてきたように、リスク社会は、社会システムが、マクロなレベルでも、ミクロな 0 巨視的であ 器」macro レベルでも、人間の選択の所産であることが自覚されている段階に登場する。システム の再帰性の水準が上昇し、システムにとって与件と見なされるべき条件が極小化してき 7 ミクロ非非 と。微視的。 [フランス語 8システム た段階の社会である。このとき、ときに皮肉な結果に立ち会うことになる。火スクの低 [英語] syst 9与件 事前 条件。 減や除去をめざした決定や選択そのものが、リスクの原因となるのだ。たとえば、石油一 等の化石燃料の枯渇はリスクだが、それに対処しようとして原子力発電を導入した場合 (常態化》 《危倶〉《算 には、それが新たなリスクの源泉となる。あるいは、テロへの対抗策として導入された、 う3こん1

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

ひとつの社会、ひとつの文化が壊れてしまいます。とはどういうことですか?

*significant 意義深園 い。重要な。 「一つの社会、一つの 文化が壊れてしまいま す。」とは、どういう ことか。 められています。けれども、それがもはや他者に通用しない時、意味(meaning)として 理解できても意味ある(significant)ものとしては聴かれない時、一つの社会、一つの文 化が壊れてしまいます 。そうした壊れ、崩れには、少なくとも二つのかたちがあります。一つは、外部の権力に よる侵襲、あるいは内部の権力による圧制が、その社会の構成員を難民として離散させる かたちであり、今一つは、ある社会の中で格差と分断が修復しがたいまでに高じるという かたちです おぼえがき 5T.S.エリオット 後者について、T.S.エリオットはかつて『文化の定義のための覚書』の中で、こん Thomas Stearns Eliot なふうに述べていました|。 イギリスの詩人、劇作 家、文芸批評家。『文 化の定義のための覚 書』は、一九四八年刊 『エリオット全集 5』 は、深瀬基寛ほか訳。 一九七六年刊。 [1八八八ー一九六五】 文化の解体は二つもしくはそれ以上の社会層が全くかけ離れてしまって、それらが一 事実上別個の文化と化する場合に現れます。また上層水準の集団における文化が分裂 して断片化し、それらのおのおのが一つの文化的活動のみを代表する場合にも現れま す。 (『エリオット全集 5』) 交通の不能、伝達の不能。そういうかたちでの人々の間の禿離によって一つの文化が崩 る 。 疲する可能性は、そもそも社会というものが、 異なる共同体、異なる文化集団 が 合 れたものとしてあ o 上は、 *SおA2 に 代在しています。 異なる盾 を * トリ トリ 述べられているように、職能

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

わかる方お願いします

目標時間 20分 分 得点 /50 回 想 回想 推 26 現代文2 |<第一読スキル|具体例 に着目する@ お線 可惜 もったいない。おしい。 つけ帯作り帯。胴に巻いた帯帝へ、別に作 ってある結び目の部分をつける帯 青木奈緒 や 「幸田家のきもの』 経験と推察を読み分ける 筆者は祖母にきものを着つけてもらっている。 日「どこか痛かったり、きついところはないかい」 やさしい声でそう聞かれて、誘われるように思った。祖母の手はしっかりしていて、一度ぎゅっと結んだ 構成メモ 文章全体をつかみとる 0上の各段落の中心文に線を引き、口に 本文中の言葉を書き入れよ。 結び目はヨウイなことでは解けないし、ずるずる着くずれることもない。それがわかっていて、午後いっぱ いきもので過ごすなら、帯はいくらかゆるくてもいいかもしれなかった。 「帯が少しきついの」 ああ、わかった。お祖母ちゃんがちゃんと具合よくしてあげるからね」 ジョウキゲンで祖母はウけあい、するすると帯を解くと、正面の模様の位置を確かめた。そのままぐるっ と胴まわりを一周、寸法を積もって、いきなり大きな裁ち鉄を持ち出すと、なんの跨賭も相談もなく、じょ りじょりと切り始めた。 「ああ!お祖母ちゃん!」 2楊成三つの意味段落に分かれるよう に、 |線を書き入れよ 5 祖母に「帯が少しきついのと言 った。祖母はなんの藩賭もなく、 裁ち鉄で帯を切り始めた 山 2日の前で帯はちょん切れた。 もったいながりの私の その声にふり返った母も、あっけにとられて声をあげた。 「母さん、なんてことするの、可惜ものを」 は大きい。帯はまっぷ N。 2帯を噛む裁ち錬の黒々と大きく見えたこと。目の前で帯はちょん切れた。 たつに切れて、しかも祖母は一 小学校を卒業したばかりの私に帯の格や値段、使い勝手のよしあしがわかるわけではない。けれど、なん といってもおろし立てだ。銀地の丸に松、竹、梅、菊の縫いとりがある。「これが蘭、菊、梅、竹の四つなら 5 |なのである。 コvペ- 回 今になって思えば、祖母なりの 四君子というのよ」と仕立てあがった帯を前に母に教えてもらったばかりなのに……。もったいながりの私 のショックは大きい。ちょっとゆるめてほしいなんて、余計なことを言わなきゃよかった。後悔しきりだが、 時すでに遅し。帯はまっぷたつに切れて、しかも祖母は大にこにこなのである。 国 今になって思えば、あのときの祖母は無茶をしたわけではなく、祖母なりの論理にもとづいての早業だっ |にもとづいていた きものを楽しむ と、帯一本を秤にかけて たのだろう。孫娘は帯がきついと言っており、きものを着慣れない今の娘たちは他人に着つけてもらう窮屈 さゆえに、きもの嫌いになる。自分で着られるようになれば好きなように調節できるのだから、それまでに 即座に判断したのだろう。 5 こうして帯は一回こっきりの きものを窮屈なものと思いこませてしまったら、そこでその子のきものの福は逃げてしまう。きものを楽し び一生の福と、真新しい帯一本を押にかけて、祖母は即座に判断したのだろう。祖母に言わせれば、 となった。 秤にか 健成メH を理Sト HIH解 コ けるほどもない、あたりまえのことだったかもしれない。

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

わかる方お願いします。

目標時間 得点 /50 2 24 推察 論誌 現代文2) ろう IK論一読スキル具体例 に着する© 親鷺 鎌倉時代の仏僧。浄土真宗の開祖。 『伝説」 筆者が対談中に「伝説的な瞬間」と 感じた事柄をこのように表現している。 施し ものを与えること rrすべてを引き受ける」蔑木健一郎 という思想」 比陰表現を読み取る」 一筆者茂木健一郎氏が吉本隆明氏との対談をふりかえり、述べた文章である。 日 吉本さんが対談中に突然親驚の話を始められた、その時間のあさやかな彩りが記憶に残っているのである。 吉本さんが「最後の親讐」などの著作で親驚に触れられていることはもちろん知っていたから、「来たか」と思 って心構えをしていると、吉本さんは、いきなり往還の話を始められたのだった。 私の心のなかに形成されていた「伝説」では、吉本さんは、概ねこのような話をされたように記憶していた。 どこかにサンパイをしたときに物乞いを見て、往きは施しをしたけれども、還りはなぜかそのような気持ち になれなくて、施しをせずに通り過ぎた。そのようなことがあったとして、それは人を助ける、という点か ら見れば首尾一貫していないようでもあるけれども、それでいいのだと親驚は言っている、そして、吉本隆一 明さんはそんな親驚の思想に共感している。私の頭のなかに記憶されているそのときのやりとりをなぞれば、 a-- ん 構成メモ 文章全体をつかみとる 0上の各段落の中心文に線を引き、口に 本文中の言葉を書き入れよ。 楊成 三つの意味段落に分かれるよう に、||線を書き入れよ。 O 日吉本さんが対談中に親紫の の話を始めた そんなことになる。 は施しをしたけれど 図私は、そんなふうに親驚を語る吉本さんの表情を見ながら、密かに心が涙を流すかのようであった。. この人はほんとうの人だ。そんな風に、確信をした瞬間である。 4 なぜ、吉本さんのこの話が私に衝撃を与えたのか。まずなによりも、そこに、吉本さんの、生命というも のに対する温かくも本質をとらえるまなざしを感じたからである。人間というものは、必ずしも、首尾一貫 しているものではない。あるときには、良心や理想にかられて善きことをしても、別のときにはその機会を 逃してしまうかもしれない。不調なときも、心の目が閉ざされているときもある。だからといって、フマジ 5 ああ、9 は通り過ぎた。 想 それでいいのだと親鷲は言い、 吉本さんも共感している 3 吉本さんは一 |だと確信をした。 メであるとか、不誠実であるということにはならない。それぞれの人が、それぞれの人生のときで、精一杯 に生きている。そんななかで、かすかに見える遠い星のようなものとして、理想や良心というものはある。 不完全であるからこそ、人間である。そんな、吉本さんの温かい抱擁を、親鷲の「往き」と「還り」の話から私 回 吉本さんの、生命に対する温か Vの |をとらえるまなざ は受け止めた。 しを感じたからだ 因もう一つ、吉本さんがこの話題に転ずる際の、まるで相手に悟られないうちにすっと横に寄り添うような、& そんな身のこなしに感銘を受けていた。それまで別のことを話していたのが、気づかないうちに、さっと親 紫の話に転じている。しかも、そのまますうっと本質論に入る。こちらに、あっ、始まるな、という思いさ であるからこそ、人間であると いうものだ。 5 吉本さんは達人そのものであっ - くSVニ そのあたりのカンショクが う、 吉本 さんは達人そのものであった。 た。 興怪メHを理Sト 一線A~Fのカタカナは漢字に直し、漢字 | 問五 HI H解 6

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

わかる方お願いします。 論読2の9です。

可惜 もったいない。おしい つけ帯 作り帯。胴に巻いた帯へ、別に作一 ってある結び目の部分をつける帯。 経験と推察を読み分ける一 周形「幸田家のきもの』 一筆者は祖母にきものを着つけてもらっている。 日「どこか痛かったり、きついところはないかい」 やさしい声でそう聞かれて、誘われるように思った。祖母の手はしっかりしていて、一度ぎゅっと結んだ 結び目はヨウイなことでは解けないし、ずるずる着くずれることもない。それがわかっていて、午後いっぱ」 いきもので過ごすなら、帯はいくらかゆるくてもいいかもしれなかった。 が少しきついの」 「ああ、わかった。お祖母ちゃんがちゃんと具合よくしてあげるからね」 ジョウキゲンで祖母はウけあい、するすると帝を解くと、正面の模様の位置を確かめた。そのままぐるっ と胴まわりを一周、寸法を積もって、いきなり大きな裁ち錬を持ち出すと、なんの跡踏も相談もなく、じょ りじょりと切り始めた。 |構成メモ 文章全体をつかみとる e上の各段落の中心文に線を引き、口に 本文中の言葉を書き入れよ。 2偶成三つの意味段落に分かれるよう 一線を書き入れよ。 日 祖母に「帯が少しきついの」と言 った。祖母はなんの路議もなく 裁ち鉄で帯を切り始めた 目の前で帝はちょん切れた。 m 園もったいながりの私の一 「ああ!お相母ちゃん!」 その声にふり返った母も、あっけにとられて声をあげた。 「母さん、なんてことするの、可惜ものを」 2帯を噛む裁ち鉄の黒々と大きく見えたこと。目の前で帯はちょん切れた。 3小学校を卒業したばかりの私に帯の格や値段、使い勝手のょしあしがわかるわけではない。けれど、なん といってもおろし立てだ。銀地の丸に松、竹、梅、菊の縫いとりがある。「これが蘭、菊、梅、竹の四つなら 15 四君子というのよ」と仕立てあがった帯を前に母に教えてもらったばかりなのに 。もったいながりの私 のショックは大きい。ちょっとゆるめてほしいなんて、余計なことを言わなきゃよかった。後悔しきりだが 時すでに遅し。帯はまっぷたつに切れて、しかも祖母は大にこにこなのである。一 回 今になって思えば、あのときの祖母は無茶をしたわけではなく、祖母なりの論理にもとづいての早業だっ |は大きい。帯はまっぷ たつに切れて、しかも担母は |なのである 回 今になって思えば、祖母なりの にもとづいていた きものを楽しむ と、希一本を秤にかけて 即座に判断したのだろう。 たのだろう。孫娘は帯がきついと言っており、きものを着慣れない今の娘たちは他人に着つけてもらう窮屈 a さゆえに、きもの嫌いになる。自分で着られるようになれば好きなように調節できるのだから、それまでに きものを窮屈なものと思いこませてしまったら、そこでその子のきものの福は逃げてしまう。きものを楽し こうして帯は一回こっきりの |となった。 む一生の福と、真新しい帯一本を秤にかけて、祖母は即座に判断したのだろう。祖母に言わせれば、秤にか 」構成メモを用いて、百字要約をしよう。 けるほどもない、あたりまえのことだったかもしれない。 艦Kサミ 具体例に着目する ② こうして帯は一回こっきりのつけ帯となった。 経験と推察を読み分ける一 随筆は具体的な経験から推察して得 た意見を述べることが多い。 潮 |岡 ー線A~Fのカタカナは漢字に直し、漢字 は読みを書け。 ー線3とあるが、具体的にどのような行動を指 の×→ しているか。本文中から一文で抜き出し、最初の五字」 本文で確認 口に本文中の言葉を書け。 回想(具体的な経験をふり返る) 日~図 「帯がきつい」と言ったら、祖」 母はおろし立ての|1| しかも祖母は大にこにこなのである。 を書け。 ロ VS読スキル問題| を切った。 問二 ||線1とあるが、祖母はどのような行動をおこ」 したのか。次から選べ。一 ア 番の仕立て直しをしようとして失敗した。 ィ 帯を切りきものを着なくてもいいようにした。 ウ 帯をゆるく結んで、きものの福を教えた。 工 番を二つに切って、つけ帯にした H国 -線4とあるが、どのようなことが「あたりま え」であるのか。三十字以内で書け。 設問の(対比の表現)「秤にかける」という表現で、 比べられているもの=きものを楽しむ |真新しい| |祖母の思いを推察| 砂 回 きものを楽しむ2 を逃してはいけないと判断したのだ 問三|線2の表現から読み取れる筆者の心情として、 適当でないものを、次から選べ。 てへ ア きらびやかな帯を切断する鉄を恐ろしいものに感 問六 現 本文の表現や構成の特徴の説明として、最も 適当なものを次から選べ。 ア 最後の一文が、「今になって」気づいた祖母への感一 謝の思いの象徴的な表現になっている。 ィ 出来事を見渡せる「今」の立場から、当時の祖母の 心情や行動の理由を考えて描いている ウ 会話表現を多く使うことで、筆者の心情だけでな く、祖母や母の心情も丁寧に描いている。 ェ 子どもの頃の思い出話を一つの例として、 きものを楽しむ大切さを表現している じている。 ィ おろしたての帯が切られていくことに衝撃を感じ 線a「降籍」とほは同じ意味を表一 す言葉を次から選べ。 [ためらいおどしくやみうたがい] ている。 ウ 鉄の大きさは、そのまま祖母の愛情の大きさだと」 感じている。 工 祖母の決断は止められないほど強いものだと感じ ている 線b「秤にかける」の意味を書け。 「幸田家のきもの」 mLA 具標時間 回想 推察 論読 現代文2 商読 現代文2

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

高階秀爾さんの『オブジェとイマージュ』において 右のページ16行目の「その最も平凡な、最も一般的な意味」とはどう言う意味ですか? 「しかしここでは」と言うことは「もちろん」以下の内容ではないと言うことですよね?

絵画とを決定的に分けるものなのである。 2 (現実の世界と深い関わり合いは持ちながら、現実の世界とはまったく別の、いわば実 で - 体を持たない「影」の世界としての絵画の特性;それを我々は「イマージュ」の世界と 1 イマージュ image (フランス語)。 呼ぶことにしたい。それに対し、先ほどから「実物」という言葉で表してきた現実のも N のの世界、それは「オブジェ」の世界と呼んでもよいものであろう。 2 2 オブジェobjet(フラー ンス語) 和ちろんイマージュとかオブジェという言葉は、人により、場合により、さまざまな 意味に使われる。現代美術においてオブジェといえば、普通、単にどこにでも転がって 3 ベルグソン Henri-Louis Bergson (1八五~1四1)。フランス の哲学者 4 サルトルJean-Paul Sartre(1504~一次0) 。 フランスの文学者,哲 いる「もの」ではなく、何らかの形で日常的価値を離れた造形的意味を持った「もの」 寸 けい じ じょうがく という特殊な存在を指す。また、ベルグソンやサルトルが、形而 上学ないしは心理学 の用語としてイマージュというとき、それは知覚の領域、ないしは想像力の領域におけ る特殊な存在を意味する。しかしここでは、オブジェもイマージュも、その最も平凡な、 最も一般的な意味で用いることとする。オブジェとは、その語源からも明らかなように、 我々の働きかけや運動に対して「投げ出されたもの」であり、我々を取り巻く外界のさ 5 ジャック·マリタン まざまの「対象」、「客観的存在」であり、ジャック·マリタンが「芸術と詩における創 Jacques Maritain(I<<) ~一聖三)。フランスの哲 学者。「芸術と詩にお ける創造的直観」は一 九五三年刊。 造的直観」の中で、芸術家の「自己」に対してその「自己」が働きかけるあらゆる存 o 在という意味で呼んだ文字どおりの「もの」の世界である。Cイマージュは、 ルネ·ユイ 6 ルネ·ユイグ René グが「見えるものとの対話」の中で二十世紀を「イマージュの文明」の時代と規定した Huyghe(150K~一九九モ)。 フランスの美術史家· 随筆家。「見えるもの との対話」は一九五五 ような意味での視覚的映像の世界であり、重さも、厚みも、質量も持たない二次元の色 と形の世界である。オブジェが人間の触覚的働きかけを受けとめるものとすれば、イマ 年刊。 ージュは人間の視覚的働きかけを受けとめるものであるといってもよい。 とすれば、我々人間は自己自身も含めて無数のオブジェのただ中にあって、それらの一 オブジェを主としてイマージュの形で把握している存在ということになる。もちろん、 っない。聴覚も、味 「オブジェを主として イマージュの形で把握 している」とは、どう いうことか。

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

問5を教えてください🙇🏻‍♀️

ステップ18 3 評論 速読 目標時間 3分 問一~七 解答目標 15分 *本文 展開図 *要約 ステップ1 州 I 読解)南極で筆者が実感したことを読み取ろう たてまつ わ へ 立松和平 南極で考えたこと Q課題)考察の対象が何かをおさえて読み進めよう (型) 次の文章は、南極を訪れた筆者が、思いがけないところに大きな岩が残されているような不思議な光景を 目にし、考えたことを書き記したものの一節である。 1間氷期 氷河期と氷河期の間の期 問。 -人が多く集まるところ。 -氷河などの深い割れめ。 山や景色の美しいこと。 日氷河期には地球上に氷河がジュウオウに走っていて、私たちのもつ時間の尺度から見ればあまりに遠大 な時が必要だったにせよ、山を削って大岩など簡単に運ぶことができた。たとえ一年間に数ミリであった にしてもである。間氷期になって氷河が消滅すれば、思いもかけないところに大岩が残されている。氷河 の存在を考えなければ、謎が残るだけである。そんなことでも、現代人にとっては大いなる想像力が必要 なのだ。研究者にとってはジョウシキということでも、市井で生活する私などにとっては、想像力を必要 5 とすることはたくさんある。氷河はその文字のとおり、とどまるところを知らずに流れる河である。南極 で広大な氷原の中の氷河を見れば、想像力などなくてもいっぺんでわかるのだが、ビルの中の快適な空間 で生活していればそうはいかない。 2市井 3クレバス 4山紫水明 (担一) 5山河||山や川などの自然のこと。 要旨をつかむために! (型へ) KIトAN 7空欄を埋めていこう 【各2点】 〇文章展開図o 日氷河 大岩など簡単に運ぶふ →現代人には想像力が必要 Cm m a明らかな様相をとって流れる氷河は、流転する万物の象徴ともいうべき存在だ。 (州の) 文の 氷河…流れる河 ここまでくる間に、上空から氷河などの荒々しい光景に触することができた。氷の上にクレバスが走り、0 地上を歩くしかない人間など、とても生きられないところである。ただ恐ろしい光景だとしか見られなけ れば、恐怖心が残ってそれでおしまいである。しかし、流れていく氷の河なのだと理解すれば、引っぱら =D流転する| G 物 の象徴 3 流れていく氷の河 …川と同じ れて氷に裂けめができ、流れはじめてその流れは次第に激しくなるとナットクできる。山の中の源流から 南極 山河と何ら変わりがない はじまる川と同じである。水の流れはこの目でありありと見ることができるが、氷河の流れは静止してい るようにさえ見える。川ならば、山から海に向かって流れるものだ。しかし、流れる姿が人の目ではっき 5 り見えるわけではない。計測すれば、流れていることを知るのは実に簡単なことだ。流れる氷の河のある 南極は、山紫水明の私たちの山河と何ら変わりがない。その水が凍っているだけなのである。つまり、万 物は流転を続けてやむことがないということだ。そのなかで生物が流転を続け、私という地球にとっての 一分子のような存在も、はかなく流転している。 火山がマグマを噴出し、あるいは流れる水が土砂を堆積させ、岩石をつくる。この頑丈な岩も、日中は a ,流転を続けて やむことがない そのなかで 石物 (型寸) (型の) 和 もはかなく流転 レv すべての場所で 守 熱の太陽にあぶられ、夜は冷えて少しずつ砂になっていく。結局のところ、サハラ砂漠もそうやってで 地球… 一刻も休まず流転 Kトトト く大きくとらえよう きたのである。地球はすべての

未解決 回答数: 1
現代文 高校生

論読 現代文2の4です。 わかる方お願いします。

wb めふ 『混沌からの表現』 独得 その人だけが体得しているもの、技。 飽村木の面を削ってなめらかにする道具。 当細S照闘J問題をおさえる 日 今日、技術の修得は一生の仕事だという人は、だんだん少なくなり、だいたい免許証をもらえば、技術は一 それで完全に修得されたことになっています。料理人や理髪師、自動車の運転手に学校教師、すべて免許証 をもらえば、彼にとって職業および技術の修得段階は終りだという意識が拡がっています。現に、それさえ 持っていればまず最低ゲンドの生活はできるわけですが、その代わり、その技術をさらに伸ばして、彼独得 の技術にする楽しみもなくなりました。なぜかというと、近代の技術というものは、そのもうひとつの特色 s として、相互の交換が可能であるということが大切な要素になっているからです。 図 ある一人の名人がいて、ほろぼろのトラックをなんとか動かしてみせるというような技術は近代では必要 などころか、あっては有害だと考えられています。トラックというものは、いかなる運転手でも動くような 機械でなくてはならないので、天才的な運転手がやっと動かせるトラックなどというものは、現代では有害 なのです。つまり、技術の修得が短期間の知識の修得になる一方、人そのものが交換可能な知識の体系に 変わったわけで、いいかえれば、人間存在そのものの知識化と非実体化、すなわち情報化が進んでいるとい えるでしょう 図職業のことをドイツ語ではベルーフ(Beruf)といいますが、ベルーフとは「神の呼び声」という意味です 日本語にも「 ということばがあるわけで、職業とは食うために勝手に人間が選ぶものではなく、最終 的には運命か、あるいは神が人間をそこへ呼びこむものだ、という考えが伝統的にありました。それほど職は 業には神秘的といってよいほどの重みがおかれていたのですが、そのひとつの理由は、人間が職業調練の中 で意識的な知識以上のものを獲得する、という事実ではなかったでしょうか。ものに触れる体験というもの は、たんなる知識の学習とは違って、人間が自分で意識できない自己の部分を豊かにします。飽で板を削っ て十年、二十年を過ごすということは、彼の肉体の思いがけない部分をふとらせることもあるし、「職人気質」 などという、いわくいい難い精神の部分をヤシナうこともあります。じつは、人間の個性とはそうした無意 » 識なものの集積として生まれるものであり、この部分こそ個人の中で真に交換不可能な要素だというべきで 構成メモ 文章全体をつかみとる一 e上の各段落の中心文に線を引き、口に 本文中の言業を書き入れよ。 2 E三つの意味段落に分かれるよう」 一線を書き入れよ。 E 味段落の名称を次から選び] に書け 藤 題の照係 日近代の技術は ※回響Pあることが 大国脳解 っている。 図技術の修得が短期間になり そのものが交換可能 な 二の体系に変わった ものに触れる体験は、人間が自 Pめ ロ口の m- 細な中会!ャる。この部分こ そ個人の中で真に 一な要素である A 回「」JJPの人間が一 の始な品になりつつあ 国これに対して、現代の現実が情報化していくということは、いいかえれば、現実のすべてが知識化してい くことであり、その内部の意識を越えた部分がショウメッレしつつある、ということだといえるでしょう。そ 構成メモを用いて、百字要約をしよう JP中に!つれ 。

回答募集中 回答数: 0