現代文 高校生 2年弱前 形容動詞のタリ活用とナリ活用の区別の仕方を教えてほしいです (2) (1) 問傍線部の形容動詞について、活用 の種類と活用形を答えよ。 語幹の場 合は、活用形の代わりに「語幹」と 〈各1点〉 答えよ。 さうかい 南には蒼海漫々として、 (②) 心おのづから静かなれば、無益の わざをなさず。 ③ 「げにことわり。」といひてけり。 ④44後の矢を頼みて、はじめの矢にな ほざりの心あり。 清車用形 活用已然 1(3) 五〇 三 Onli ナタ カリ 活用 +2 活用 形 Lope you can t IND <it 五〇 10 未解決 回答数: 0
現代文 高校生 2年弱前 山月記で疑問に思ったことについて600字以上で書かないといけないんですけど、疑問点って何がありますか。 「なぜ李徴は虎になったのか」以外でお願いします🙇♀️ 解決済み 回答数: 1
現代文 高校生 2年弱前 【現代文】「自由」の本当の意味 イが正答なのですが、なぜウは間違いなのでしょうか? 「コミュニティが共同体として意思決定をなす際に前提となる一定の方 法」ってあってるとおもったんですけど、、、 823字 制限時間 8分 きよかず 9 「自由」の意味 鷲田清一 制限時間内に、次の文章を読んで後の問いに答えなさい。 せきがく たなかみちたろう あら 古代ギリシャ哲学の碩学、田中美知太郎は、個人の自由は、法の前の平等という政治的な自由がしっかり定着していてこそ 可能なのであって、そういう公的な自由のないところに私的な自由もないとしたうえで、次のように言う。「自由というもの 法の制約なしに追求する、いわゆる民主政治の末期になると、突然自由と正反対の変化が現われてくる」と。 何をしてもい いということは、何をしてもおなじということであり、どのみちいっしょというこの無関心(インディファレンス=無差異) によって、人の生き方は「気まぐれ」に、社会は「原則のない」ものに、なるというのである。 くり返すと、自由は、成員たちがそれぞれに別個の存在として認めあうコミュニティの存在を前提とする。そのコミュニティ はしかし、けっして一致団結を求めるものではなく、一定の法の下でそれぞれの考えを闘わせ、調整しつつ、共同体としての 意志決定をなす。そういう動的な装置として、「護らなければいつ失われてしまうかわからないようなもの」である。だから こそ、たえず入念にチェックし、また手入れと手直しをなす必要がある。 まも 17世紀フランスの思想家、パスカルが「正義」について書きとめた文章を読んでいると、「自由」のほんとうの意味があぶ。 り出されてくる。パスカルは、力のない正義は無力であり、正義のない力は圧制的だとしたうえで、残念ながら、正しい者に 力がなければ、強い者に従わざるをえないという。それはやむをえない 「必然」だと。 これを裏返していえば、弱い者に従う というのが、「必然」の反対、つまりは「自由」の本義だということになる。 英語のリバティを辞書で引くと、たいていの場合、「気前のよさ」が第一の意味として出てくる。 弱さに従う自由とは、ま さに気前のよさのことである。そしてこの気前のよさとは、じぶんの自由より先にまずは他者の自由を擁護するということで ある。そういう相互扶助の精神が充満しているところにしか、おそらくほんとうの自由はない。 *碩学・・・修めた学問が広く深いこと、またその人。 /2 m 解決済み 回答数: 1
現代文 高校生 2年弱前 L3「誰もが読むことができるという事態は、長い目で見れば、書くことばかりか、考えることまで腐敗させる。」 L14「著者のあり方が、大きな変容を被ってきていることは十分に考えられる。」 とは、それぞれどういう意味でしょうか。 文部科学省検定済教科 精選 現代の 国語 0 O 三省堂 解決済み 回答数: 3
現代文 高校生 2年弱前 独立分詞構文と普通の分詞構文ってなにがちがうんですか? 主語が一致してるかしてないかですか? 198 発展 There ( ) no available information on the crime, the police ask 198 the mass media for cooperation. 文网分 400 noil 11 being 2 having 3 is 4 seems 1 stars L (0) * >***** (1) (d) (+-) [8] (c) (**) ) ) [mal (b) (s+JJ 5\-) ), 199 回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生 2年弱前 読みも分からないのですが、 これってどうして言語や法律はあてはまらないのですか? このふたつも思考上で成り立っているものではないんですかね、 エ感情に溺れず、筋道立 牧 「形而上」にあたるものをすべて選べ。 ア神 エ死 オ法 力 時間 キ 生物 ク心 イ 言語 ウ身体 ③次の空欄に「アプリオリ」または「ア・ポステリオリ」を入れて、文を完成 させよ。 経験に先立ってもっているものをアなもの、経験によって得られるも 「考える育力 350 (ア・エ・カ・ク *形をもたず、 思 考上でしか考え られないものが「形而上」的 な ものである。→1 TILAAMINE ア=ア・プリオリ イ= ア・ポステリオリ ウ=ア・プリオ リ 解決済み 回答数: 1
現代文 高校生 2年弱前 至急🚨 現代の国語の"身体この遠きもの"の宿題で、"身体は時間的な現象である" についての具体例を百字以内で述べよと言うものが出て、授業聞いてもいまいち理解できなかったので、具体例って言われても何を書けば良いかわかりません、 良い具体例ありますかね、回答お願いします🙇 未解決 回答数: 1
現代文 高校生 2年弱前 問三がどのように書けばいいのか分かりません。 解説をおしえていただきたいです。 15 小説 T じゅんのすけ 子供の領分し 吉行淳之介 a場面展開を丁 AとBは、雪だるまをつくった。その様子を、Aの祖母が窓から眺めていた。その祖母に気づくと、 Bは手袋を嵌めた手を差し示して、笑顔をつくった祖母がAをさし招いた。そして、小声で言った。 かわい 「あの子は、可愛いところのある子だね。去年あげた手袋を、今年もちゃんとはめているよ」 そこで、AははじめてBの仕種の意味が分かった。 前の年の冬、やはり雪の積もった日、AとBは 雪だるまを作っていた。Aは手袋を嵌めていたが、Bの素手は赤く腫れて、霜焼けていた。 祖母がそ れをみて、Bに手袋を贈った。Aの嵌めている手袋をBに渡し、Aには新しい手袋を与えてくれたの である。 AはBの笑顔を眺めた。「Bが喜んでいてくれる」というよろこばしさと、「Bに恩恵を施 した」という気持ちとが、Aの心の中で混じり合って動いた。しかし、そのとき心で動いたものは、 二つの感情だけではないようにAにはおもえた。それが何か、たしかめようと考えながらBの笑顔に 相変わらず眼を向けていると、Bの顔が笑顔のままかすかに強張ったようにおもえた。その瞬間、B が言った。「Aちゃん、屋根に登ろうよ。 雪の積もった屋根って、きっと面白いぜ」 こわば その言葉に、むしろ救われた気持ちになり、Aはいそいで屋根に登った。 うすび ひらやだて 雪は降りやんで薄陽が射しており、平家建の家屋の屋根は銀いろに光る斜面になっていた。AとB りょうせん またが 5 は、屋根の二つの斜面が交わる稜線に跨って、あたりの雪景色を眺めまわした。 からだ た。 よしゆき しぐさ 周 51 解決済み 回答数: 1
現代文 高校生 2年弱前 どなたか現代文アチーブ1の解説を持っている方がいたら送って欲しいです。。 新演習 現代文アチーブ1 四訂版 桐原書店編集部編 [共通テスト対応] 複数要素問題 CONTENTS 読解スキルと演習 記述問題の解法 要約力の養成 漢字と語彙の確認 1 1234 桐原書店 現代文 KIRIHARA ACHIEVE SERIES 回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生 2年弱前 現代文の単語の問題です。 ウとエにそれぞれ「混沌」と「秩序」が入ります。 なんでそのような答えになるのかわからないし納得いかないので、誰か教えてほしいです。 お願いします 原理を一ノ ものを一 ケとみなすことだ、という考え方もある。 ④次の空欄に「秩序」または「混沌」を入れて、文を完成させよ。 人は理解できない事象に出会った時、それをそのままにしておくことに耐え られず、手っ取り早い物語を当てはめてそれを理解しようとする。正確には、 理解したつもりになる。 アを嫌い、イを求める故であろう。ただし などない現 「中国の古典 『荘子』ではウを、五感をもたない存在、 実の世界の象徴として描いている。そのウが、親切心によって五感を与 えられた結果死んでしまった、という話は、我々の世界認識の仕方を考える上 で示唆的である。 hub APLI ④ア=混沌イ=秩序 ウ=混沌 エ=秩序 * 「混沌」を「抽象」したものが「秩 序」とも言える。その過程で、 多くのものが切り捨てられてい る。 →56 未解決 回答数: 1