学年

教科

質問の種類

現代文 高校生

調律師るみこさんの問題について。問5 10 11 12 13を教えてほしいです。

リンタを選ばず クラフトの風合いが 楽しめます。 TOURH 1 文学国語 前1-3/4 問5 「仕事の注文が途絶えることはありませんでした。」 (11) とあるが、その理由を「見た目」 「才能」「チューニング」の3点について答えなさい。 問6 老人宅の初回の調律の場面で、老人が元の通りピアノの音が出るのか気にしている様子を表現した一 文を本文中から抜き出しなさい。 問7 「頬を打たれたような表情になり」(121) とありますが、このときのるみ子さんの気持ちを想像 して答えなさい。 *教科書や学習書にはない問題です。本文をよく読んで、るみ子さんの気持ちを考えてみましょう。 ヒントは、直後の文章「今度は慎重に」「A音もです。」という表現です。 問8 「そういう問題じゃない」 (122・122)について、老人が求めている音はどういう音か。 教科書 15ページから八字で抜き出して答えなさい。 問9 「何日も雨が続きました。」(13・1)・「屋根をぽつぽつとたたく雨音が家中に響きます。」 (13 3) とありますが、この情景描写の効果として、最も適当なものを次から選び、記号で答 えなさい。 ああ、うちの達だ

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

企業の男女共同参画の現状をまとめ、これからの企業のあり方について教えていただけたら嬉しいです。 500字でまとめたいです。 ・この写真からどのような課題が見えてくるか ・企業のあり方 として問題となる事柄を見つける など

何を示し 資料1 "12 〃3: ブラフ・ 資料1 料2 無料3 たが1 ―よう 資料1 役職別管理職に占める女性割合の推移 (%) 12.0 10.0 8.0 6.0 4.0 2.0 20.0 女性 平成元 2 男性 65 60 55 4.6 2.0 2.0 11.3 50 45 40 5.0 0 1.1 11.9 5.0 15.6 6.2 2.3 60.6 60.6 1.2 57.4 57.8 平成元 3 10.9 300万円以下 17.8 1100万円以下 600万円以下 11,500万円以下 2.9 61.0 + 58.3 42.9 436 43.8 4 3 資料2 給与階級別給与所得者の構成割合 20 7.3 2.5 58.1 1.6 5. 44.6 62.2 62.3 6.4 2.6 18.2 300万円以下 63.8 54.9 6 43.7 5 7.3 77.3 2.8 1.3 200万円以下 700万円以下 2,000万円以下 54.2 7 8 40 3.1 1.4 ' 55.3 17.8 62.7 63.2 63.5 7 7.8 3.7 54.2 443 44.5 44.0 9 300万円以下 800万円以下 2,000万円超 24.0 0 2.2 2.0 2.1 民間企業の係長相当! 民間企業の課長相当 民間企業の部長相当 資料3 労働者の1時間当たり平均所定内給与格差の推移 (%) 男性一般労働者を100とした場合の 70 女性一般労働者の給与水準 男性パートタイム労働者の給与水準 女性パートタイム労働者の給与水準 18.28.1 63.9 3.2 9 10 60 3.4 64.7 51.7 51.9 11 14.13 4.0 65.4 12 12 400万円以下 900万円以下 11 8.3 50.8 51.2 80 3.6 1.8 13 66.3 66.1 9.6 50.7 14.5 2.4 13 14 9.0 4.6 3.1 700万円超 3.1- 15 (年) SEX PAR $7.2 STAXX 34.7 700万円超 22.5 48.9 24.5 100(%) o -O 67.8 67.6 3.3 1.2 44.0 443 439 440 440 1500万円以下 1,000万円以下 49.9 44.5 2.2 1.2 5.5 15 (年) 10.6 どんな課題 みえて 備考: 男性一般労働者の1時間当たり平均所定内給与額を100として、 各区分の1時間当たり平均所 定内給与額の水準を算出したものである。 (資料1 ~ 3. 内閣府 「平成16年版 男女共同参画白書」)

未解決 回答数: 1
現代文 高校生

全ての人に安全な水を提供するための可能な手段方法を500字以内で教えてください! 写真などを参考にしていただけると嬉しいです

資料1 取水量と都市人口比率 150 100 80.0 70.0 60.0 50.0 40.0 30.0 CHOPAR E 日本 20.0 10.0 資料2 都市人口比率の推移と推計 900.00 0.0 + 一取水量 (L) 例 102 都市人口比率 生活用水としての使用量 都市への集中度 先進国 内で書きなさい。 次の資料を読み、取水量と都市人口比率に関する問題点を挙げたうえで、その対策を縦書き八〇〇字以 手順 は都市人口比率が低い。 市人口比率が高く、開発途上国 ・日本や韓国といった先進国は都 と考えます。) えるため、インドネシアは例外 量が多い。(全体の傾向をとら ・都市人口比率が高い国ほど取水 とめます。 まえて、まずは資料1の特徴をま 題点」と「対策」 です。 それを踏 設問文が求めているのは、「問 資料の特徴を読み取る (資料1) 中国 マレーシア フィリピン 先進国 アジア 7 BER J 日本 B 1950 1955 1960 1965 1970 1975 都市人口比率(%) FEMARA 1P2C 2 発展の度合と 豊かさの条件 全世界 ベトナム インド インドネシア 2020252030 (年) A (資料1 2 日本環境会議 「アジア環境白書 2003/04」 東洋経済新報社/国連資料より作成) 資料2を用いた理由? 生活用水は増加傾向 国名が出ている理由? Hin 発展の度合 60

未解決 回答数: 1
現代文 高校生

現代文のワークの森鴎外のサフランです 答え方が分からないので教えてください🙏

ーフラン (教科書 p.320~325) 2 内容理解 次の各問いにそれぞれ答えなさい。 第一段(三二〇・初め~11 ) 「名を聞いて人を知らぬ」(三二〇・2) とは、どのようなことか 「隣家の子供との間に何らの心的接触も成り立たない。」(三二〇.8) とはどのようなことか。 次の文の空欄にあてはまる語句を後ろの語群 からそれぞれ選び説明文を完成させなさい。 近所の の子供たちが好んでするような らしい遊び を、一緒になってした経験が 合えるような関係にないこと。 ア理解 大人 ウ子供 同世代 オあり 力なく 「名を知って物を知らぬ」(三二〇10) について、 どのようなことか。 (1) ]お互いの気持ちを [ [] が [6] 名 (⑥「私」が「名を知って物を知らぬ」という状態になったのはなぜか。 第二段(三二〇・14~三二一・135) 「サフランという語」(三二一.2)について、「私」は「サフランとい う語」に、どのようにして出会ったのか。 「有り合わせまい」(三二一.5) とはどのような意味か。 適切なものを 次から選びなさい。 ア あるにちがいない イあるのかもしれない ウありはしないだろう エあるわけがない 「縮れたような、黒ずんだ物」(三二一・9~10) とは、何のことか。 知

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

この小論文の書き方を教えてくださいm(_ _)m

資料4 産業構造の変化や人口減に伴って苦慮する地方都市。かつて繊維街として栄え、県内最大 の繁華街「柳ケ瀬」 がある岐阜駅 (岐阜市) 北側一帯も同様だ。 にぎわいは失われ,高い も住人も消えた。だが、 住民や行政の将来への強い危機感が構想から30年超の再開発事 業を動かし, 住みたい街に変貌しつつあるようだ。 (中略) 柳ヶ瀬商店街で 2019年, セレクトショップ 「phenom」をオープンさせた成田満弘さん (39)は「かつての古びた印象は感じない。 質の良さをわかってくれるお客さんも多く、 行政の支援も手厚いので挑戦するにはハードルが低かった」と話す。 出店のきっかけとなったのが,商店街で毎月第3日曜に開かれる「サンデービルヂング マーケット (サンビル)」だ。 新しいイメージを定着させようと, 14年に民間主導で始 まった。 登録した事業者が仮設の店舗で雑貨やアクセサリーを売る 「マルシェ」方式が特 徴だ。立ち上げに加わった一般財団法人, 岐阜市にぎわいまち公社の白橋利明さんは 「メ インターゲットは30代から40代の女性。 新たな風を入れ, 新しいお客作りが必要だっ た」と強調する。 毎月約150 店舗がずらり並ぶが, ブランドイメージを維持するため2倍ほどの応募の中 からコンセプトに合った店を選んでいる。 激戦を勝ち抜いて出店した店舗に,普段は1日 に4000人ほど訪れ, 売上高総計は1000万円を超えることも。 「固定客もつき, 出店を 決めた」と成田さんは話す。 コロナ禍で中止していたが, 3月21日には昨年12月以来, 3カ月ぶりに店舗間の距離を取りながら規模を縮小して開催する。 こうした挑戦を後押しするのが店舗やオフィスを借りやすくする仕組みだ。 17年に商店 街関係者らが立ち上げた 「まちづくり会社」 が空きビルを一括で借り上げ, リノベーショ ンを加えて小分けすることで賃料を抑えて貸し出す試み。 もともと映画館だった築40年超の建物の一部は, レトロな雰囲気を生かして改装した。 しゃれた雰囲気にマッチすると, 多くの若手が雑貨やインテリアショップなどを入居させ た。こうした建物をいくつも設け, これまでにない客層を呼び込む契機となった。 それでも商店街は所有者の集まり。建物の権利関係が複雑で古くても誰も手がつけられな かったり,商店街の将来について店主らの温度差もあったりして新たなイメージの定着は 容易ではない。 白橋さんは「柳ヶ瀬はこれまでも多様性を受け入れ, 変化し続けてきた。 その積み重ねで今があり, 今後も変わらぬ良さだろう」と話す。 出典: 資料1 資料2 資料3 中小企業庁 「平成30年度 商店街実態調査報告書」 より 中小企業庁 「平成28年度商店街インバウンド実態調査」より 野村総研 「生活者1万人アンケート (8回目) にみる日本人の価値観・消費行 動の変化 情報端末利用の個人化が進み, 「背中合わせの家族」 が増加-」より 無料4 日本経済新聞 2021/03/17 より 学研 ステップ基礎小論文 / STEP 5 資料1 商店街の最近の景況からの商店街管していなく、外に が割と両店街 れる人が少なく、 (n=4,033) 10 無回答 3.0% 衰退している 37.5% (ポイント) 4,000 3,500 3,000 2,500 2,000 1,500 1.000 500 確保しているまたはしかおる 割合が4割程度しかなく、最近の商店街により 感謝していない。 資料2 商店街の主な来客者層 0 10 (回/月) 12 r 8 6 3,610 4 2 衰退の恐れが ある 30.2% 6.0 繁栄している -2.6% 5.2 3.373 1.4 9.6 E 自分の見た ・繁栄の兆しがある 3.3%. ART Bism 高 6.5 4.8 商店街を訪れる人は 主婦と高齢者のように上の年齢層の人が多い。 国内から訪れる観光客も、外国から訪れる観光客も商店街を訪れる人が少ない。 3.7 + 1.8 -1,323 10.1 + 6.7 まあまあである (横ばいである) 23.5% 衰退の恐れが あるまたは衰 している割合が 9割以上をしている 4.6 資料3 日常的に利用する購入チャネル別の平均利用頻度の推 移 3.8 2.0 1.5 1,071 9.9 + 7.6 3.9 3.6 2.3 1.7 97 今後のあり方 625 8.2 学 3.9 5.2 2018年2.1 3.2 -290- 9.0 観 8.4 客 3.6 128 2.4 1.7 1.6 9.5 9.0 傾向が換わっているところ。 交差しているところ 9.7 3.5 2.42.8~ 2.4 2.3 66 そ 1.7 他 9.3 (n=1,859) 3.6 2.1 2.0 何をどう 0 1997年 2000年 2003年 2006年 2009年 2012年 2015年 2018年 問題 4 W どう維持するか 持続可能な社会 コンビニエンスストア 食品スーパー GMS 薬局・ドラッグストア 商店街の一般小売店 100円ショップ ※各チャネルの利用頻度の回答結果を加重平均して算出した値である ・GMS とは 「衣料品 家電等も販売している総合的なスーパーマーケット」である ・食品スーパー GMSは2000年より. 100円ショップは2003年より聴取 1997年はち、2に対して2018年は2.1というように商店街の一般小売店は 利用頻度が半減している。 なお、解答用紙(横 六〇〇字以内で述べなさい。 書き用)を使用すること。 次の資料1~4から読み取れる、商店街の現状について、あなたの考えを横書き 学研ステップ基礎小論文

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

教えてください🙇‍♀️このページだけ苦手で。

■第6回 文章表現の力 第6回 ■ 次の「話し言葉」をそれぞれ敬体です・ます体)の「書き言葉」に 書き改めよ。 書き言葉と話し言葉 (4点×5) ⑩ 世の中にはさほんとにいろんな人がいるね。 (6#03 ② あいつにさあっこで会ったのはさいつだったっけ。 ⑩ 金などまるっきりなくてもさどおってことないさ。 ⑨ 山本さんちへ行ったけどさ留守だったよ。 ⑤ やっぱりなこのままじゃだめなんじゃないか。 次は「話し言葉」の表現である。「書き言葉」的な表現に書き改めよ。 書き言葉と話し言葉 (10点) あのォー、そのプリントなんですけど、なくしてしまったんで す。 ノートにはさんでおいたんですが、見つからないんです。も う一回よく探してみますけど、もし見つからなかったら、もう一 枚もらえませんか? 日( P44-51 月 文章表現・韻文・文学史・文法の力 ) ) 3 次の文を、「です・ます」体に直したい。 訂正部分に線を引き、 文体の統一 (2点×5) 当なことばに書き改めよ。 最近、自然のなかの緑、とくに森林についての関心が高まってきた。 それは、なぜか。ひとつは森林に対する危機感からでしょう。日本は 面積比で見ますと国土の七割ぐらいが森林におおわれていまして、 諸 外国に比べますとかなり高率のようだ。しかし、人口当たりでみます と、非常に少ない。その上、緑のある場所が都会から離れている。 ( アメリカでの体験を語る、次の対談の線部①・②をそれぞれ「書 き言葉」の一文に書き改めよ。 文体の相違 (10点×2) 阿川 英語の語彙が極端に少ないから、「昨日、何してたの?」と訊 かれても、「公園に行きました」としか答えられない。そこで、 何を見て、どう感じたか喋れない。そうすると、思考まで幼稚園 児になっていっちゃうんです。 藤原 そう、語彙を知ってるかどうかで思考も決まってしまう。 日本 語でも同じですよ。きちんとした語彙を知らないと思考すらでき ない。情緒だっておかしくなっちゃう。 阿川なりますね。 藤原 今の高校生は百とか二百の語彙で喋ってる。これだと日本が暗い。 阿川 超ヤベ~、日本ヤベ~(笑)。 (阿川佐和子「阿川佐和子の会えばなるほど」) ) ( ) ( 2.15 ) ( )

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

解いてみたのですが、わかりませんでした。よければ教えてください!

彼は明るくふるまっているけれど、内心はなれなれしく接してくる人間におぞけをふるっていて、彼の恐 怖のにおいを無意識にかぎつけた子たちが興奮して寄り集まる。 初めてそれに気づいたのは散々クラスメイトにかまわれたあと一人きりになった彼とすれ違ったときに聞 こえた大きなため息。 セクハラ上司に耐える新米女性社員みたいに、可憐で憂鬱そうなため息だった。だか 20 私はイチに話しかけない、だれにでもなれなれしくされるイチに、私はほかの子とは違うと思ってもらう ために。イチに関心があることはイチ本人にも周りにもばれてはいけない、ばれたら他の子たちと同じになっ てしまう。昼休みに自分の席に座ったまま、ただひたすら彼を視野見で見るだけ。 視野見とはイチを見たいけれど見ていることに気づかれないためにあみ出した技で、黒板やら掃除道具入 れのちりとりやらを眺めているふりをして、ほんとは視界の隅に入っているイチに意識を集中させる。目の20 血管が切れそうになる複雑な作業だけれど、視界の隅でちらちら動くイチを本人に気づかれずに観察できる のは昼休みの一番の楽しみ。 友達と話しているとき笑うイチの上向いたとがった顎、友達に追いかけられて いるときに跳ねる彼の重たげな髪。イチは昼休みは運動場が使えると友達とサッカーをするから、教室で私 が視野見できる日は雨の日ばかりで、そのせいかイチの記憶は、雨の音と教室の窓から見えるどんよりした くもり空とセットになっている。 範囲 二学期になると視野見では飽きたらず昼休みにはイチを主役にしたマンガを描き始めた。 一話完結型のス びんしょう トーリーマンガ「天然王子」は元気で敏捷そうな王子がときどき城を抜け出しては身分を隠して村の人々の 悩みを聞き、周囲に聞き込みをしたり探偵みたいに調査して、諸悪の根源を見つけ出しては王子の権限をふ りかざして懲らしめる話だ。桜吹雪の入れ墨を入れたちょんまげも印籠携帯じいさんの存在もよく知らない うちに、私は無意識に日本人のDNAの濃さを露呈していた。クラスにはほかにもマンガ描きの女子がいて、3 彼女のマンガはクラスの子たちを登場人物にしたギャグマンガで画力も高くて、彼女の周りはマンガを読む 子たちであふれていたけれど、私の机の周りは閑散としていた。嫉妬したけれど、でも彼女が自分で空想の キャラクターを作り上げてそれに実際の人物の面影を投影するなんていうややこしいことはやらずに、クラ スメイトそのものをキャラにしたおかげで、だれも天然王子がイチだとは気づかなかった。 など あ 描き終わったノートが一冊二冊とたまり"巻"になっていくうちに私にも徐々に読者がついた。一番人気 出すこ N* かれん 30 15 7 = 7 www 7 重 重 =中 一 H

解決済み 回答数: 1