学年

教科

質問の種類

現代社会 高校生

どなたか問7,9,10の解き方を教えていただきたいです

問7 松山女子高校生のAさんはアルバイトをしている。 時給は2017年に900円であっ たが、2018年には950円に昇給した。 2018年の物価上昇率(対前年比)が10%で あった場合のAさんの賃金に関する説明として適当なものを、次のうちから一つ選 べ。ただし、名目賃金とは物価の変動を考慮しない賃金、実質賃金とは物価の変動 を考慮した賃金をいう。 [1] 名目賃金は上昇し、 実質賃金も上昇した。 [2] 名目賃金は上昇したが、 実質賃金は変化していない。 [3] 名目賃金は上昇したが、 実質賃金は下落した。 [4] 名目賃金は下落したが、 実質賃金は上昇した。 [5] 名目賃金は下落したが、 実質賃金は変化していない。 問8 2019年の物価上昇率 (対前年比) が10%である場合、 2019年の賃金 1320円 は2018年の貨幣価値に換算すると何円にあたるか。 (ヒント:問6) 1200円 問9 2019年の物価上昇率 (対前年比)はマイナス10%、 名目GDPは180兆円で あるとする。 2019年の実質GDPは何兆円になるか。 (ヒント: 問8) 200円 問10 下の表はある国の名目GDPと物価指数である。 この国の2012年の実質経済成長 率として適当なものを、 次のうちから一つ選べ。 (ヒント: 問3 問9) 【過去問 センタ 一試験改題】 2011年 2012年 [1] -20% 名目GDP (兆円) 400 480 [2] -4% 物価指数 ( 2011年 100) 100 80 [3] ±0% [4] +20% [5] +50%

回答募集中 回答数: 0
現代社会 高校生

!!!大至急!!! 高校公共です。 【日本においてもクオータ制を導入することに賛成か、反対か。あなたの考えを述べなさい。】を長すぎないように考えてほしいです!

おいて、候補者の こするよう、政党 女均等法」が 初めての国 院議員選挙では、 合は過去最高の い の男女比に偏り 義務付けるべ 度といえる。 おくといった ヒージ この には何も写 箱が二つ. えられてい その人の条 ■」に異なる 的平等」と 33人に異 って、みん きている。 女性議員の枠をあらかじめ確保するクオータ制は「公正」か? こうてい 【肯定的な意見】 日本は国際的に見て、政治分野にお ける女性の進出がかなり遅れている。 憲法を改正し候補者の男女比を均等 にすることを義務付けたフランスは、 女性議員の割合も増えていることから、 女性議員増加のための方法として、ク オータ制は有効だと考えられる。 女性 への特別の配慮は手段 であって, 目的は男女 間の平等にあるのだか ら、クオータ制は公正 な制度だ。 はいりょ 【否定的な意見】 はいりょ あた 確かに日本の女性議員は少ないが, 当選率を見ると, 必ずしも男性に比べ て女性が当選しにくいとはいえない。 そのため, 女性にだけ特別の配慮を与 え、当選しやすくするクオータ制の考 え方は、女性の能力を軽視しており, 公正な制度とはいえないと思う。 女性 議員増加のためには, 選挙制度ではなく, ま ず育児などの負担を減 かんきょう らす環境作りに取り組 むべきだ。 (順位) 1 ルワンダ 2 キューバ 13 アラブ首長国連邦 14 ニュージーランド 5 メキシコ 27 フランス 35 イタリア 38 イギリス 67 アメリカ 86 中 166 日 国 本 19.9 80g 60 0 10 20 30 40 50 6070% 161.3 40 20 OL 1947 女性 135.7 33.9 127.3 | 24.9 わりあい ↑5 各国の女性議員の割合 <IPU 資料〉 39.5 53,4 150.0 148.3 148.2 男性 二院制の国は下院, 日本は衆議院 (2021年2月現在) 36.09 26.92 F 83 2001 19年 65 さん ぎいん ↑7 参議院議員選挙における男女別当選率 の推移 く明るい選挙推進協会資料,ほか〉 ADAY SCHULTZ Reprenons la main CANN CANTON 1 KEMPF semble けいさい 16 立候補者が男女ペアで掲載された選挙 フランスの ポスター (2015年 フランス) わりあい 女性議員の割合は,2000年には10.9%で あり,現在の日本と同じような水準であった。 STIGE L'ESPERANCE BLEU MARINE!! IAM MASIAN AMERICAN I HAVE A DREAM TOO HARVARI KARNO MOR RACIAL D STEREOTY HARVARD SUPPORT SHA] ゆうぐう 18 大学の入学選考において 「逆差別」が あったことを訴える人々 (2018年 アメリ カ) 黒人やヒスパニックなどを優遇する入 学選考のシステムにおいて, アジア系の志望 者が不利な状況にあり, 人種による「逆差別」 にあたるかどうかが問題となった。 じょうきょう しよう

未解決 回答数: 1
現代社会 高校生

高校2年の公共です! ワークの穴埋めわかるとこだけでもお願いします!

第1章 社会を作る私 Seminar 〉〉〉自ずから 古代の人々は自然の働き に素朴な驚きと畏怖の念を もち, 自然をおのずから (自ずから) しかる (然る) ペ きものとしてあると受け入 れた。 (一瞬p.192) >>> 儒教 仁(人間愛) とこれが表面に あらわれた礼を重視する教 えで, 中国の孔子(前551 ごろ~前479) を祖とする。 ※仁の根本にあるのが孝悌 (父母に孝行し, 兄や年長 者に従順であること)であ り,これが他人へと向かう と, 克己 (利己心を抑える こと), 忠(自分を偽らない 真心), 恕(他人への思いや り),信(人を欺かないこ と) という心のあり方とな る。 (→ p.193) >> 福沢は, 天賦人権の考 えを 「天は人の上に人を造 ず, 人の下に人を造らず 云へり」 (「学問のすゝめ」 り)といった言葉で言い らわしている。 (→圏 ■ | 第1編 公共の扉 日本の伝統文化と私たち ] 儀礼として [⑤ 教科書 日本人と自然 【カミ (神)の特徴】 不可思議な力をもち, 畏怖の念を起こさせる存在= [① ・ただ一人の人格神ではなく, 無数の神々・・・(② ・神話 ( ③ 1 ]]に見られる神々・・・ 「うむ」 神々, 「なる」 神々 ※「自ずから」という自然観と対応 [①] (精霊)は自然のあらゆるものに宿るとされた →アニミズムという信仰 日本人にとっての [①]... 自然を通して豊かな恵みをもたらす存在,一方で 病や天災など災厄をもたらす存在 ]が成立 ・自然に対する素朴な驚きと畏怖の念 →自然と対立することなく, 親しみをもちながら共存 ※日本人の宗教観や道徳観, 世界観の基礎に 日本人が重視してきた倫理観 【伝統的な倫理観】 ・カミや人に対して嘘偽りがなく、飾らず, 明朗で曇りのない心 1 p.18-19 〕」と主張 ] ※のちの正直や誠という道徳観の源に 【儒学と国学 】 ・江戸時代… 社会秩序を支える道徳として儒学 (儒教の学問) を重視 伊藤仁斎・・・江戸時代前期の儒学者 仁愛を最重要視し, 仁愛の根底に自他に対して私心のない純粋な心のありよ うである [⑦ ]を置く 【近代化 (西洋化) と個人 (近代的自我)の出現】 夏目漱石 →日常生活における [⑧ の実践となってあらわれる 江戸時代中期・・・ 日本の古典に基づき日本古来の純粋な考え方を見出そうとす る [⑨ ]の運動が起こる ・ 本居宣長・・・ 日本古来の [ ⑩ 解することを批判 人間のあるべき姿は, ものに当たるときに自然とわき上がってくる, ありの ままの感情 ( [ ① []) につくこと 日本の近代化と個のとらえ直し 【西洋文化思想の受容】 ・福沢諭吉 ・・・・明治期の啓蒙思想家, 封建制度を支えた儒教道徳を批判 (12) 論を主張 独立自尊の精神をもつことの重要性 →[[13 ]の道を説き, 人間性を道理によって理 ・・・日本の近代化は [⑩ あると説く →日本人は自己の確立が遅れていると批判 独特の個人主義・利己主義 (エゴイズム)ではなく, [⑩6 生きる ]を欠いた [15 で 和辻哲郎... 人間は [⑦7 1 →人間はただ孤立した個人としてあるのではなく、 人と人との関係 (つなが り)のなかにおいてある に 正誤問題 次の文が正しい場合には○、誤っている場合には×を[]に記入しなさい。 1. カミ (精霊)は山や川、草や木, 鳥獣や人間など自然のあらゆるものに宿ると考えられてきた。 [① [② [③ 2. 江戸時代前期の儒学者伊藤仁斎は、中国の学派の解釈を取り入れ、 儒学の発展に努めた。 [⑤ Work 孔子の仁について,次の空欄に当てはまる語句を答えなさい。 ] 父母に孝行し、 兄や年長者に従順であること ] 利己心を抑えること ] 自分を偽らない真心 1] 他人への思いやり ] 人を欺かないこと ②2 日本の伝統的な文化や思想に関する記述として最も適当なものを,次の ① ~ ④ のうちから一つ選びな さい。 ① 古代の日本において尊ばれた, 人に対して嘘偽りがなく、飾らない心のありようを漢意という。 ② 古代の日本において見られた, 自然のあらゆるものにカミ (精霊) が宿るとする信仰を、神仏習合と いう。 ③ 伊藤仁斎は,中国の学派による儒学の解釈をもとに, 「誠」 を論じた。 ④ 本居宣長は,人間のあるべき姿とは, ものにふれるときに自然とわき上がる, 「もののあはれ」を知 ることだと主張した。 <センター試験現代社会2018年本試を改変) |Check! 教科書 p.19 「間柄的存在」 和辻によれば, 人間はどのような存在なのだろうか。 次の文章 の空欄に当てはまる語句を記入しなさい。 人間とは [ア [ ]であるとともにその [ア] における[イ 想に言われるように,人間は単なる孤立した [ウ [エ なのである。 である。つまり, 西洋の思 としてあるのではなく, また単なる でもない。 人間は, [ウ] と[エ] の弁証法的統一であるところの [オ 第1章 社会を作る私たち 11

回答募集中 回答数: 0
現代社会 高校生

答えが配られなくて困ってます泣 回答よろしくお願いいたします。

【10】 次の文章を読んで、下記の問いに答えなさい。 日本国憲法は、日本が ( 1 ) 宣言の受諾により第二次世界大戦の終戦を迎えた後、(a) 帝国議会の 審議、可決を経て、 国民自らが制定した民定憲法として成立し、1947年5月3日から施行された。 この 法は、形式的には(b) 大日本帝国憲法の改正手続きによって制定されたが、大日本帝国憲法とは異なる 原則が盛り込まれた、実質的にはまったく新しい憲法である。 日本国憲法は国民主権、基本的人権の尊重、平和主義を三大基本原則としている。 まず、前文で 「こ こで主権が国民に存すること」を宣言し、 「国政は国民の厳粛な ( 2 ) によるものであって、 その権威 は国民に由来し、その権力は(c) 国民の代表者がこれを行使し、 その福利は国民がこれを享受する」 と規定して、国民主権を明らかにしている。それとともに、憲法第1条では、天皇を日本国の (3) であり日本国民統合の ( 3 )として「この地位は、主権の存する日本国民の ( 4 ) に基く」と規 定し、天皇主権を否定している。 次に、日本国憲法が保障する権利は、大日本帝国憲法の下での ( 5 ) の権利とは異なり、(d) 自然 植思想に由来する人間が生まれながらに持つ権利とされ、それぞれの特徴に応じて、 平等権や自由権 (e) 社会権、政権など様々な種類に分類される。 最後に、日本国憲法は、前文で恒久平和主義や国際 ( 6 ) 主義を宣言し、 全世界の国民が 平和の うちに生存する権利」を有することを確認した。 さらに、憲法第9条第1項で、国権の発動たる戦争と武 力による威嚇または武力の行使の放棄を規定し、 そして第2項で、戦力の不保持と「国の ( 7 ) 権」 の否認を規定している。

回答募集中 回答数: 0
現代社会 高校生

答えが配られなくて困ってます泣 回答よろしくお願いいたします。

公共 問題演習プリント (1) 【1】 次の文章を読んで、下記の問いに答えなさい。 (1) 「人間は社会的動物である」といわれるように人間は社会集団の中で生きていく存在であり、その 社会集団における利害の調整や紛争の解決を図ることを広い意味で政治という。 政治を行うための強制力 を政治権力といい、ドイツの社会学者マックス・ウェーバーは、 (2) 政治権力による支配の正当性をもつ 加工する 16~18世紀のヨーロッパでは、国王の権力は神から授けられ絶対的なものであるとする王権神授説に基 づく絶対王政による統治が行われていた。これへの批判として、 人間の理性に基づく人類普遍の法である 自然法に基づいて、 人間は生命自由財産等に対する天賦の人権としての自然権を持っていると考える (3) 社会契約説が現れた。 人間の生まれながらにしての不可侵の権利は、その後に起きる市民革命の際 に打ち出された (4) 人権宣言によって確立されていった。 市民革命後の民主政治では、政治権力の行使 の仕方を制約する仕組みとして (5) 権力分立が近代憲法の基本的原理として広く受け入れられるように 19世紀までに人権規定は、個人の自由・平等、 財産権の保障などの自由権を主としていた。 20世紀に人 ると、資本主義経済の発展につれて形成された労働者階級が彼らの生活を社会的・経済的に保障すること を国に求めるようになり、ドイツでは ( A ) 年に制定されたワイマール憲法で社会権が広範に規定 されることとなった。 【2】 次の文章を読んで、下記の問いに答えなさい。 国家の意思はすべて法としてあらわれる。 法は社会秩序を維持するために国家権力によって、国家が国 民 (2) する ( 3 )である。 道徳もまた、( 3 ) として社会秩序を維持するために働くが、 しかし、法が ( 1 ) によって人びとに ( 2 ) されるのと違って、 道徳は社会的もしくは個人的 ( 5)にささえられて行なわれる。したがって、 道徳に反しても、国家によって罰せられることはないが、 社会から非難を受けることになる。 このように法と道徳とは、違った性格をもつ (3) であるが、両者は互いに助けあって、社会秩序 の維持に当たっているのであるから、 法と道徳とは深い内面的な関連をもっている。すなわち法は道徳に よってささえられ、道徳は法によって強められる。 今日の憲法における ( 6 ) に関する諸規定をはじ め、もろもろの社会関係の法の中には、かつて道徳としてのみあったもので法制化されたものが多いが、 これは法と道徳との密接な関係をものがたるものである。 【3】 次の文章を読んで、下記の問いに答えなさい。 国家が権力を行使する際にはア法に従う。 国家の法は、以下の2つが中心となる。1つは国の基本法で あり、 一般の法律よりも高い効力をもつイ憲法である。 もう1つは、国のことや国民相互の関係などを規 建するために立法権を有する議会が制定する法律である。 法は国民の意思によってつくられることで、はじめてその正当性が認められる。そして、そのためには、 「民主的」な手続きを経て制定される必要がある。 「民主的」とは、「民主主義にかなっていること」をいうが、この民主主義の原理は、権力が1人の国E (君主)のもとに集中され、国王が国家を支配する無制限の権力をもつとする絶対王政に対する闘いの成 果として確立された。絶対主政の時代には、ウ国王の権力は神から与えられた絶対不可侵のものであると する主張が唱えられた。 しかし、17世紀から18世紀にかけて、 ・連の市民革命によって絶対王政は倒され、 民主政治がしだいに成立した。 市民革命は、工人間は生まれながらに権利をもつという考え方を前提とす る才社会契約説の思想に支えられたものだった。

未解決 回答数: 1
1/35