学年

教科

質問の種類

現代社会 高校生

この問題の解き方が分かりません。そもそも比較生産費説について理解出来ていません。

問3 下線部に関して, リカードの比較生産費説について考える。 次の表は, X 国, Y国で、 ある工業製品とある農産物をそれぞれ1単位生産するのに必要な 労働者数を示している。 X国では労働者が15人存在し, Y国では労働者が10人 存在している。 貿易前はX国もY国も,それぞれその工業製品とその農産物を 1単位ずつ生産している。これらの生産には労働しか用いられないとする。ま 両国の労働者は,それぞれの国のこの二つの財の生産で全員雇用されると し、両国間で移動はないとする。 この表から読み取れる内容として最も適当な 24 ものを、下の①~④のうちから一つ選べ。 X国 Y国 ある工業製品1単位の生 ある農産物1単位の生産 産に必要な労働者数 に必要な労働者数 5 8 10 2 ① X国が農産物の生産に特化し, Y国が工業製品の生産に特化すると, 両国 全体で, 農産物の生産量は増やすことができるが, 工業製品の生産量は増や すことができない。 X国が工業製品の生産に特化し, Y国が農産物の生産に特化すると, 両国 全体で, 工業製品の生産量は増やすことができるが、 農産物の生産量は増や すことができない。 X国は農産物の生産に特化し, Y国は工業製品の生産に特化することで, 両国全体で両財の生産量を増やすことができる。 X国は工業製品の生産に特化し, Y国は農産物の生産に特化することで, 両国全体で両財の生産量を増やすことができる。

解決済み 回答数: 1
現代社会 高校生

空欄の箇所が分からないので答えを教えてほしいです

1 経済活動を営み国民経済を構成する。 企業・政府・家計の三つを総称して何というか。 2 市場において、財やサービスなどを買いたいという欲求を何というか。 13 市場において、財やサービスなどを生産して市場に提供することを何というか。 4 価格の変動によって、需要量と供給量とが自動的に調節されるメカニズムを何というか。 5 市場における自由な取り引きによって価格が決定され、 需要量と供給量が調整される しくみを何というか。 6 商品が市場で売買されて、需要と供給の関係で決定される価格を何というか。 7 市場に売り手と買い手が多数存在し、 完全な情報を持っており, 価格メカニズムが有 効に働いている市場を何というか。 8 市場機構が働かなかったり、市場そのものが存在しにくいなど、市場に任せていては 解決できない問題が起こることを何というか。 9 公害などのように、市場を通さないで他の経済主体に不利益を与えることを何というか 10 道路、公園などのように、政府によって供給され、人々が同時に利用できる財は何か。 11 ある市場のなかで、 特定の企業の商品が獲得している市場での割合のことを何というか。 12 寡占市場において、特定の企業が価格を設定し、 他の企業がこれに追随することによっ て形成される価格は何か。 13 寡占市場において、価格の決定に対して大きな支配力を持つ有力な企業を何というか。 14 生産費が低下したり需要が減少しても、価格が下がりにくくなることを何というか。 15 商品の品質やデザイン・広告など、価格以外の面で行われる競争を何というか。 16 競争者が存在しないで, 一企業によって、 商品が供給される市場を何というか。 17 市場が少数の企業によって支配され、不完全競争の下にある市場を何というか。 18 ビールや板ガラス、乗用車などの特定の商品において, 生産力の大きい少数の企業が 市場に占める割合のことで、独占の程度をあらわす指標を何というか。 19 私的独占の禁止やカルテルなど不公正な取り引きの禁止を定めた法律は何か。 20 独占禁止法を実施・運用するために設置されている行政委員会を何というか。 需要 1 経済主体 価格の自動調節作 7 10 13 16 19 独占 独占禁止法 2 5 11 14 17 20 価格の下方硬直性 不完全株争市場 公正取引委員会 3 6 9 12 15 18 非価格競争

回答募集中 回答数: 0
現代社会 高校生

7.8.10を教えてください。

めとはまる語句を答えて,重要語句を覚えよう。 口企業や政府に労働力を提供し,賃金を受け取る経済主体は何か。 う、 |2所得のうち,資本を融通したことに対して得るものは何か。 回家試 3財やサービスを生産·販売し, 利潤を得る経済主体は何か。 2 政 回企業 回政府 回働技 設備 回公共校 家計や企業から徴収した租税などをもとに公共サービスや公共投資を行う経済主体 3 は何か。 回生産の三要素とは何か, 三つとも答えよ。 6政府が行う経済活動のうち, 道路や港湾の整備などへの投資を何というか。 6 7生産者や企業などの売り手が,売りたいとする量を何というか。 8消費者などの買い手が, 買いたいとする量を何というか。 8 918世紀イギリスの経済学者であるアダム=スミスは, 市場メカニズムをたとえて 9 回見えざる 何とよんだか。 10商品の売り手と買い手が多数存在して, 完全に自由な競争が行われている市場を何 というか。 1独占や寡占の市場では, 価格が下がりにくくなる。 これを何というか。 回他格の下 12同じ業種や似た業種の複数の企業が, 価格の設定について協定を結ぶことを何とい うか。 回企業連合 13日本で,独占·寡占にともなう悪い影響が一般消費者におよばないよう定められ, 12を禁止する法律は何か。 S上林, AZ A

解決済み 回答数: 1
1/3