学年

教科

質問の種類

現代社会 高校生

空欄の箇所が分からないので答えを教えてほしいです

1 経済活動を営み国民経済を構成する。 企業・政府・家計の三つを総称して何というか。 2 市場において、財やサービスなどを買いたいという欲求を何というか。 13 市場において、財やサービスなどを生産して市場に提供することを何というか。 4 価格の変動によって、需要量と供給量とが自動的に調節されるメカニズムを何というか。 5 市場における自由な取り引きによって価格が決定され、 需要量と供給量が調整される しくみを何というか。 6 商品が市場で売買されて、需要と供給の関係で決定される価格を何というか。 7 市場に売り手と買い手が多数存在し、 完全な情報を持っており, 価格メカニズムが有 効に働いている市場を何というか。 8 市場機構が働かなかったり、市場そのものが存在しにくいなど、市場に任せていては 解決できない問題が起こることを何というか。 9 公害などのように、市場を通さないで他の経済主体に不利益を与えることを何というか 10 道路、公園などのように、政府によって供給され、人々が同時に利用できる財は何か。 11 ある市場のなかで、 特定の企業の商品が獲得している市場での割合のことを何というか。 12 寡占市場において、特定の企業が価格を設定し、 他の企業がこれに追随することによっ て形成される価格は何か。 13 寡占市場において、価格の決定に対して大きな支配力を持つ有力な企業を何というか。 14 生産費が低下したり需要が減少しても、価格が下がりにくくなることを何というか。 15 商品の品質やデザイン・広告など、価格以外の面で行われる競争を何というか。 16 競争者が存在しないで, 一企業によって、 商品が供給される市場を何というか。 17 市場が少数の企業によって支配され、不完全競争の下にある市場を何というか。 18 ビールや板ガラス、乗用車などの特定の商品において, 生産力の大きい少数の企業が 市場に占める割合のことで、独占の程度をあらわす指標を何というか。 19 私的独占の禁止やカルテルなど不公正な取り引きの禁止を定めた法律は何か。 20 独占禁止法を実施・運用するために設置されている行政委員会を何というか。 需要 1 経済主体 価格の自動調節作 7 10 13 16 19 独占 独占禁止法 2 5 11 14 17 20 価格の下方硬直性 不完全株争市場 公正取引委員会 3 6 9 12 15 18 非価格競争

回答募集中 回答数: 0
現代社会 高校生

○×あってるか教えて欲しいです

2022年 現代社会2学期中間試験 予想問題 今回の試験に関しては、事前に予想問題を提示します。 確実に事前に提示された問題については理解の上、 解答できるように、 準備お願いします。 文章をそのまま出すとは限りませんし出題方式は未定です。 文章の一部を変えて出題することも あり得るので、理解した上で以下の問題は確実に正誤が判定できるようにしてください。また当 然ですが、 以下の内容で100点分構成されることは絶対にありません。 ※その他の連絡事項はクラスルームを確認ください。 10 X 1. 国会が「国権の最高機関であつて」 という憲法41条の内容は、 国会が他の機関と比べて国政上の最 X 高意思決定権限を有する機関であるということを意味している。 X 2.参議院の任期は6年であり、 2年に1度選挙が行われ定数の3分の1ずつ改選される。 X ○ 3. 衆議院の被選挙権は25歳以上であり、 参議院は30歳以上である。 ○ X 4. 憲法では、予算案は衆議院より先に参議院において審議されてもよいとされている。 × x 5. 憲法では、参議院が内閣総理大臣の指名の議決をすることはできないとされている。 X ◯ 6. 通常国会は毎年1月に召集され、 会期は150 日、 主に予算の審議を行う。 ○ 7. 衆議院の解散中に、 国に緊急の必要があるときには、 参議院の緊急集会が開かれることがある。 ○ 8.衆参両院の議決が異なる法律案は、両院協議会でも成案が得られない場合、 衆議院の議決が国会の 議決となる。 ○ 9. 内閣不信任の決議権は衆議院のみに付与されている。 X 10. 内閣総理大臣の指名などの他に、憲法改正の発議でも、衆議院の優越が認められている。 ○ 11. 弾劾裁判所は著しい非行のあった裁判官を罷免することができる。 ○ ○ 12. 国会は国政に関する調査を行うため、証人を出頭させて証言を求めることができる。 × 13. 衆議院解散後の総選挙の日から30日以内に召集される国会のことを臨時国会という。 ○ ○ 14. 国会議員は法律の定める場合を除いては、その任期中において、逮捕されず訴追されない。 ○ ○ 15. 衆議院は内閣総理大臣の指名について、 参議院が異なる議決をした場合、 両院協議会の開催を求 めることができる。 × 16. 参議院議員が内閣総理大臣になることはあり得ない。 X17.内閣総理大臣が行う国務大臣の罷免には、国会の同意を必要とする。 ○ 18. 内閣総理大臣が任命する国務大臣の過半数は、 衆議院議員でなければならない。 メ ○19. 内閣総理大臣及びその他の国務大臣は文民でなければならない。 X20. 日本における閣議決定は、多数決によるのを慣例としてきた。× 21. 内閣は予算を作成し、 国会に提出して承認を得る。こ X 22. 内閣は行政権の行使について、国民に対して連帯して責任を負わなければならない。 ○ 23. 国会の召集などの天皇が行う国事行為に対して、助言と承認を行うのは内閣である。 X24. 委任立法とは、国会の委任に基づいて、議員が法律案の作成を行う法律のことを指す。 ○ 25. 衆議院が内閣不信任決議を行なった場合、 内閣は総辞職か衆議院を解散しなければならない。 ○ 26.政令により罰則を設けることは、法律による具体的な委任がある場合でも許されない。 ○ 27. 現在では、情報公開法や情報公開条例により、国や地方自治体の保有する文書の開示を求めること が可能となっている。 28. 裁判所が行使する司法権とは、 具体的な事件などについて、法を解釈し適用することによって、そ れを裁定する権限のことである。 29.裁判官の独立とは国会 内閣の指揮を受けないという意味で、最高裁の指揮に従い判決を下す。 X30. 明治憲法時代の大津事件は、政府の干渉で司法権の独立が守れなかったという教訓を残した。 ×31. 国民審査は、最高裁判所の裁判官及び下級裁判所の裁判官に対して行われる。 ○32.国民審査によって罷免された裁判官の例はこれまでに一度もない。 × 33. 最高裁判所は、高等裁判所や地方裁判所などの下級裁判所が判決を下す際、 その判決の内容につい まして、指揮する立場にある。 34. 行政機関が終審で裁判を行うことは、日本国憲法で認められている。 X 35.違憲の疑いがある法律案が国会に提出されたとき、 国会は最高裁判所に違憲審査を求めることが できる。 ×36. 裁判員の参加する裁判では、 裁判員と裁判官によって審理が行われるが、有罪か無罪かの判断は 判員が加わらずに 行われる。 X37.B 37. 日本の裁判員は立候補した国民の中から選ばれる。 X38. 最高裁判所の裁判官はその身分が保障されていることから、解職されることがない。 39. 弾劾裁判所は, 衆議院議員および参議院議員の中からそれぞれ選ばれた裁判員によって組織され る。 ○40. 内閣や国会が行う高度に政治性のある行為については裁判所の審査権が及ばず違憲審査の対象外 であるとする考え方のことを, 統治行為論という。 ○ 41.地方公共団体の首長と議会の議員は住民の直接選挙で選ばれる。 X42. 国会が特定の地方自治体にのみ適用される特別法を制定するには、その地方自治体の議会の同意 を得なければならない。 X 43. 議会における条例の制定改廃の議決に対して、地方自治体の首長は、これに異議があったとして も拒否することはできない。 044. 地方自治体の住民が行うことのできる直接請求には、当該地方自治体の長の解職の請求は含まれ るが、廃止の請求は含まれない。 45. 次の表は, 日本の地方自治の仕組みにある直接請求の手続の一部を表したものである。 表中のA

回答募集中 回答数: 0
現代社会 高校生

○×あっているか見て欲しいです!!!!空欄のところも可能であれば教えてほしいです🙏🏻

ウ ア ~Cに当てはまる正しいものを,下のア~ウより選びそれぞれ記号で答えなさい。 種類 取扱い 請求先 必要な署名数 首長 有権者の 3分の1以上 有権者の 議会にかけて,議員の3分の2以上が出席する議会で4 分の3以上の同意があれば、 請求内容が実現 議会にかけて、 結果を公表 50分の1以上 有権者の 3分の1以上 A B C 首長 地方税 A 国庫支出金 B その他 歳入合計 選挙管理委員会 ア 条例の制定や改廃の請求 イ 議員の解職請求 副知事、副市町村長, 選挙管理委員, 監査委員、公安委員会の委員の解職請求 歳入 住民投票に付し、過半数の同意があれば、 請求内容が実現 ×46. 条例による住民投票は、投票結果に法的な拘束力が認められている。 ② 47. 地方税は自主財源であり、かつ一般財源の一部を構成している。 ×48. 国庫支出金は依存財源の一つであるが、地方自治体にとっては重要な一般財源である。 49. 三位一体の改革において、地方交付税の配分総額が増額された。 削減 50. 次の表は, 2017年度の地方公共団体の歳入見込み額を示しており、下のアとイは歳入の項目 A と B のいずれかを説明した文章である。 表中の項目、 Aの説明として正しいものを下のアイから選 び記号で答えなさい。 39.1兆円 16.3兆円 13.5兆円 9.2兆円 8.5兆円 86.6兆円 ×53. 選挙 54. アメ 55. 衆議 ○ 56. 普遍 意 X 57.2 58.5 59 60 6 アこの歳入の項目は,地方公共団体が増発することによって財政破綻をすることがないように,計 画的な活用が求められている。 この歳入の項目は、地方公共団体間の財政格差を均等化するために国税の一部が地方に配分され るもので、国から使途は指定されない。 E お金の使いみち 役所などから金銭・書 ↓ ✓ ・なおも一般の人に 51. 地方交付税は、 国が国の税収の一部を、 財政力の弱い地方自治体に使途を特定せず交付するもので ある。 52.地方分権一括法の制定により、 機関委任事務が廃止され、 従来は国の事務とされてきたものの一部 が自治事務となった。

回答募集中 回答数: 0
現代社会 高校生

教えてください

アップ ステップ」 (1)地球温暖化に関連して, 気候変動や温室効果ガスに関する記述として最も適当なものを,次の1~④ のうちから一つ選べ。 の京都議定書においては, 一部の締約国の間で温室効果ガスの排出量取引を行うことが認められている。 2IPCCは, 京都議定書の採択を受けて発足し, 気候変動に関する科学的知見について, 報告書を 発表している。 3大気中の温室効果ガスの増加が最大の原因となって, ヒートアイランド現象が生じているとされる。 のメタンガスについて, 日本政府はその排出量を削減すべきガスとして位置づけていないが, メタン ガスにも温室効果があるとされている。 (2010センター試験·追試) (2)自然·生態系の保全に関する記述として最も適当なものを, 次の①~④のうちから一つ選べ。 の森林の破壊や魚類の死滅などをもたらす酸性雨の主な原因は, 石炭や石油等の化石燃料の燃焼から 生じる二酸化炭素である。 の生物の多様性の保全などを目的とする生物多様性条約が, 国連人間環境会議で採択された。 3絶滅のおそれのある野生動植物の種についての国際取引は, ラムサーール条約で規制された。 のオゾン層の破壊が進んで地表に到達する紫外線の量が増えると, 人の健康や農作物などに悪影響が 生じると危倶されている。 (3)日本でのエネルギー利用の現状に関する記述として最も適切なものを, 下の①~④のうちから一つ選べ。 D一次エネルギー供給量に占める再生可能なエネルギーの割合は, 5割を超えている。 2植物や食品の生ごみ, 家畜ふん尿など, 生物に由来するバイオマス·エネルギーの利用を促進する ため,プルサーマル計画が策定されている。 3日本の温室効果ガス排出量について, 京都議定書では, 基準年比で25%減らすことが目標とされている。 の発電する際に発生する熱を, 温水や蒸気の形で電気と同時に供給するコージェネレーション(コ ジェネレーション)の仕組みが利用されている。 (4)近年の国境をこえた地球環境問題のおもな原因は何か, 35字以内で答えよ。 (2015センター試験·本試) (2011センター試験·本試) 30% 4 p.3クイズの答え

回答募集中 回答数: 0
現代社会 高校生

教えてください

アップ ステップ」 (1)地球温暖化に関連して, 気候変動や温室効果ガスに関する記述として最も適当なものを,次の1~④ のうちから一つ選べ。 の京都議定書においては, 一部の締約国の間で温室効果ガスの排出量取引を行うことが認められている。 2IPCCは, 京都議定書の採択を受けて発足し, 気候変動に関する科学的知見について, 報告書を 発表している。 3大気中の温室効果ガスの増加が最大の原因となって, ヒートアイランド現象が生じているとされる。 のメタンガスについて, 日本政府はその排出量を削減すべきガスとして位置づけていないが, メタン ガスにも温室効果があるとされている。 (2010センター試験·追試) (2)自然·生態系の保全に関する記述として最も適当なものを, 次の①~④のうちから一つ選べ。 の森林の破壊や魚類の死滅などをもたらす酸性雨の主な原因は, 石炭や石油等の化石燃料の燃焼から 生じる二酸化炭素である。 の生物の多様性の保全などを目的とする生物多様性条約が, 国連人間環境会議で採択された。 3絶滅のおそれのある野生動植物の種についての国際取引は, ラムサーール条約で規制された。 のオゾン層の破壊が進んで地表に到達する紫外線の量が増えると, 人の健康や農作物などに悪影響が 生じると危倶されている。 (3)日本でのエネルギー利用の現状に関する記述として最も適切なものを, 下の①~④のうちから一つ選べ。 D一次エネルギー供給量に占める再生可能なエネルギーの割合は, 5割を超えている。 2植物や食品の生ごみ, 家畜ふん尿など, 生物に由来するバイオマス·エネルギーの利用を促進する ため,プルサーマル計画が策定されている。 3日本の温室効果ガス排出量について, 京都議定書では, 基準年比で25%減らすことが目標とされている。 の発電する際に発生する熱を, 温水や蒸気の形で電気と同時に供給するコージェネレーション(コ ジェネレーション)の仕組みが利用されている。 (4)近年の国境をこえた地球環境問題のおもな原因は何か, 35字以内で答えよ。 (2015センター試験·本試) (2011センター試験·本試) 30% 4 p.3クイズの答え

回答募集中 回答数: 0
現代社会 高校生

空欄5つと問題4つ教えてください🙇‍♂️

7 放さ 下の問いに答えよ。 1980 年代, 国境をこえてヒト(労働力), モノ(商品), カネ(資金)が自由に移動する経済の(還証化が進度した。このよ う な動き は 1990 年代に入るといっそう加速し,EUや人議来)のような地域経済統合がはかられると md 地域をこえた地球規模での 自由化(アローバル化)が進み。なかでも金融のグローバル化は著しかった。 1990 年代, 中南米, (A)アジア, ロンアなどの国々をおそった通貨危機は金融のグローバル化の結果であり, その主因は(府謗2 などによる海外の投稿的な短期資本の移動に求められる。資本の自由化をはかって外資を導入しようとしたこれらの国々をめがけ て巨要の資本が条到し過剰な資金は国内経済をバブル化させ, 不安定化させた。しかし景気が幅をこしたとみると資本は梅外で 了 し通貨の大幅な下落をもたらしたのである。このように投入的資本の急激な流出入は世界経済の大きな不安定化要因となって 世界経済は国民経済を基本単位とし貿易などの経済取り引きによって国 結びつく「国際」経済から。 国家の桁組みを取り 払った《 半径済,あるいはグローバル経済へと変貌しつつある。 、 )企業のさかんな括動や国条を輸にする企業の合併 日常茶飯事となっていることをみただけでも, グローバル化の動きが急でわることが理解されるだろう。しかし(B)経済のグロ ーバル化は必ずしも世界経済の秩序化と安定化を意味しない。 情報.通信などの分野では特定の企業が世界を制す る「ひとり勝ち」 市場と化す傾向がみられるし, 資金のすばやい移動は通貨危機のように世界経済の不安定化婁因となっている。グローバル化のな かで, どのように答序化・安定化をはかるかが今後の大きか課題である。 間1 下線施Aについてマレーシア、インドネシア以外に通貨序機が起こったアジアの国の組み合わせで正しいものを次の①ー④の うちから一つ選べ。 ①タイ・中国 。 ②タイ・韓国 、⑬韓国・中国 。 ④中国・H本 ⑥昌本・タイ 間2 下線部Bについて, 2008 年に起こった「世界金融危機」はアメリカの何という間題から起こって、世界に波及したのか、この 問題名を次から選んで答えよ。 ①フレディマック問題 のプラックウォークター問題 ③ウォーターゲート問題 ④ひププライムローン間是 間3 間2の間題から生じた多胡危機は、やがてある投資銀行の破綻によってさらに拡大していった。この投次銀行は何といっ か。次から選び、番号で答えよ。 aaak ①ゴールドマン・サックス の②リーマン・プラザーズ 。 モルガン・スタンレー のRBSE 間4 1990 年代以降の日本の農業についての記述として最も適当なものを, 次の①ー④のうちからこっの: = ① WTO(世界質易機関)の農業協定に基づいて, 日本政府は浅反政策によるコメの生産許整を開始! @ 食料・農業・農村基本法が制定され, 農地の所有, 賃貸供, 売買に対する厳しい制限が設けられ ⑧ GATT(関税及び貿易に関する一般協定)のウルグアイ・ラウンドで, 日本政府はコメの市場 ④ 食糧管理法に代わる新たな法律として新食粒法が制定され, 政府による食糧価格のコント

回答募集中 回答数: 0
1/2