現代社会
高校生
教えてください
アップ
ステップ」
(1)地球温暖化に関連して, 気候変動や温室効果ガスに関する記述として最も適当なものを,次の1~④
のうちから一つ選べ。
の京都議定書においては, 一部の締約国の間で温室効果ガスの排出量取引を行うことが認められている。
2IPCCは, 京都議定書の採択を受けて発足し, 気候変動に関する科学的知見について, 報告書を
発表している。
3大気中の温室効果ガスの増加が最大の原因となって, ヒートアイランド現象が生じているとされる。
のメタンガスについて, 日本政府はその排出量を削減すべきガスとして位置づけていないが, メタン
ガスにも温室効果があるとされている。
(2010センター試験·追試)
(2)自然·生態系の保全に関する記述として最も適当なものを, 次の①~④のうちから一つ選べ。
の森林の破壊や魚類の死滅などをもたらす酸性雨の主な原因は, 石炭や石油等の化石燃料の燃焼から
生じる二酸化炭素である。
の生物の多様性の保全などを目的とする生物多様性条約が, 国連人間環境会議で採択された。
3絶滅のおそれのある野生動植物の種についての国際取引は, ラムサーール条約で規制された。
のオゾン層の破壊が進んで地表に到達する紫外線の量が増えると, 人の健康や農作物などに悪影響が
生じると危倶されている。
(3)日本でのエネルギー利用の現状に関する記述として最も適切なものを, 下の①~④のうちから一つ選べ。
D一次エネルギー供給量に占める再生可能なエネルギーの割合は, 5割を超えている。
2植物や食品の生ごみ, 家畜ふん尿など, 生物に由来するバイオマス·エネルギーの利用を促進する
ため,プルサーマル計画が策定されている。
3日本の温室効果ガス排出量について, 京都議定書では, 基準年比で25%減らすことが目標とされている。
の発電する際に発生する熱を, 温水や蒸気の形で電気と同時に供給するコージェネレーション(コ
ジェネレーション)の仕組みが利用されている。
(4)近年の国境をこえた地球環境問題のおもな原因は何か, 35字以内で答えよ。
(2015センター試験·本試)
(2011センター試験·本試)
30%
4
p.3クイズの答え
な湿地の保護を規定(釧路湿原·谷津干潟など)
世界遺産
サポート
条約(1972年) UNESCO(国連教育科学文化機
E)
関)が登録を審査し,自然遺産·
(4ナショナル ·トラスト
重な自然環境や歴史的遺跡などを維持,保存』1890年代のイギリスが発祥
(5 生態系
空欄の運動は,イギリス
を発祥地とし,1907年に
法律が整備された。日本
では,知床100m運動,
鎌倉風致保存運動などが
文化遺産を保護
運動
…希民の資金で貴
(エコシステム)を守る一→ 環境 倫理の提唱
ある。
アップ
ステップ」
(1)環境保全のための国際的な取組みに関する記述として適当でないものを, 次の①~④のうちから一つ
の水鳥の生息地として,国際的に重要な湿地の保全を目的とした,ラムサール条約が採択された。
のオゾン層の破壊及びその有害な影響の問題に取り組むために, フロンガスの規制·削減を目的とし
た,モントリオール議定書が採択された。
3国連人間環境会議での合意を受けて, 環境保全のための様々な取組みを行う,国連環境計画(UN
EP)が設立された。
ひん
④絶滅の危機に瀕している生物種の乱獲や国際取引の規制を目的とした, バーゼル条約が採択された。
(2014センター試験·本試)
(2)地球規模での「持続可能な発展」という概念がある。その説明として適当なものを, 次の①~④のう
ちから二つ選べ。 ただし, 解答の順序は問わない。
の「持続可能な発展」とは, ストックホルムで開催された国連人間環境会議の基本理念である。
の「持続可能な発展」とは, リオデジャネイロで開催された国連環境開発会議の基本的な理念である。
③「持続可能な発展」とは, 先進国か途上国かを問わず,エネルギーや資源の消費,人口増加などを
一律に抑制し, 環境への負荷をできるだけ小さくして,地球環境問題を解決しようとする理念であ
の「持続可能な発展」とは, 地球全体の生態系のバランスや資源の有限性に配慮しつつ, 将来世代の
欲求の充足を可能にし, 途上国の発展の権利も守ろうとする理念である。
(2002センター試験 追試)
(3)地球温暖化問題に関する記述として最も適当なものを, 次の①~④のうちから一つ選べ。
の京都議定書が発効まで時間を要したのは, 二酸化炭素 (CO2)排出量の多い国の一部が批准せず,
発効のための要件が満たされなかったためである。
の京都議定書を採択した会議(COP3)では日本が議長国だったので, 温室効果ガス削減割合目標
は締約国のなかで一番高い6%という値が設定された。
3水蒸気は温室効果ガスであり, 削減すべき温室効果ガスとして日本政府が位置づけている。
の原子力発電はCO2排出量が少ないにもかかわらず, 日本政府がCO2排出量削減手段として位置
づけていないのは, 放射能汚染を危慎するためである。
(4科学技術はどのように用いられるべきか, 25字以内で答えよ。
(2009センター試験 本試)
類以上。
一特定の国に偏在, 安定的確保のための外交努力やリサイクル
(2レアアース……ハイブリッドカーや電気自動車のモーターに利用
一世界生産の9割が中国に集中。輸入先の多角化や代替素材開発の努力
(3)) シェールかス
に存在する天然ガス
→アメリカなどで生産が急増。世界のエネルギー市場に大きな変化
(4)メタンハイドレートの開発……海底に存在するメタンガスと水の化合物。 日
本の近海でも開発が推進
ており,そのリサイクル
促進の努力が進んでいる。
の開発……泥岩の一種,頁岩(シェール)層
フランス合
福島第一唐発の影響を受け、
ドイツ、スイスでは所発推運政策をやめた
アップ
ステップ
(1)エネルギーに関する記述として最も適当なものを, 次の①~④のうちから一つ選べ。
の自然エネルギーには, 太陽光や風力, 水力, 波力, 地熱, 天然ガスなどがある。
の原油や石炭,水力は一次エネルギーであって, 電力は二次エネルギーである。
のコジェネレーションとは, 太陽熱と風力のエネルギーを組み合わせて利用する仕組みである。
の木くずや生ゴミ, 家畜の排せつ物などのバイオマスは, 燃焼時にニ酸化炭素を発生しないエネル
ギーである。
(2)日本における廃棄物の問題や取り組みに関する記述として最も適当なものを, 次の0~④のうちから
一つ選べ。
(2015センター試験·本試)
の循環型社会形成推進基本法には, 製品の生産を行う事業者が, 製品が使用されて廃棄物となったあ
とまで一定の責任を負うという考え方が盛り込まれている。
の日本は,ゴミ焼却場などからのダイオキシン類の排出について, 法律による規制がない状況にある。
3一般廃棄物の投棄は,大気汚染,水質汚濁などと並んで典型七公害の一つに数えられる。
の日本の法律では, 3Rのなかで, 再生利用(リサイクル)が, 再使用(リユース)や廃棄物の発生抑制
(リデュース)よりも優先されるという原則が定められている。
(3)廃棄物問題に関する記述として最も適当なものを, 次の①~④のうちから一つ選べ。
の廃棄物問題の解決に向け, 日本が目指すのは大量生産·大量消費 大量リサイクルを特徴とする「大
量リサイクル社会」であると法律に明記された。
の家電リサイクル法が回収と再資源化を義務づけているのはテレビ·冷蔵庫·洗濯機·エアコンである。
3廃棄物問題の解決に向け, 各家庭で行われるべきゴミ·資源全般の分け方や出し方が全国一律に定
(2016センター試験·本試)
められた。
の友人からもらった古着を着用することは, 3R(リデュース · リユース·リサイクル)のなかのリサ
イクルの例に該当する。
(4)新エネルギーの特徴を40字以内で答えよ。
(2009センター試験·本試
3 レアメタル
p.9クイズの答え
0L
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉