学年

教科

質問の種類

現代社会 高校生

A.B.C.Dに何が入るか教えてください。

44 問題演習6 第二次世界大戦後の国際政治は、 アメリカとソ連の二つの超大国が対立しあう冷戦の時代を迎えた。アメリ カは、社会主義勢力を軍事的、 政治的、 経済的に封じ込める政策を展開した。 この封じ込め政策は( A )と呼 ばれている。また、 ヨーロッパの戦後経済復興を支援する計画として( B )を発表した。 (ア)1949年には、ア メリアと西欧諸国は、 軍事的結束を固める組織を設立した。 これに対し、東側陣営は、陣営内部の経済協力機構として( C )を、 軍事同盟として( D )を設立し、軍 事的、政治的、経済的な結束を固めた。東西対立は、 ヨーロッパを超えて、 世界の他の地域に拡大した。 (E )年には、朝鮮戦争が勃発し、朝鮮半島に(イ)韓国と北朝鮮という2つの分断国家を生み出した。 また、 ( F )年には、キューバ危機が起き、 アメリカとソ連は核戦争の危機に直面するにいたった。 その後も、アメ リカとソ連の対立は続いたが、(ウ)キューバ危機の翌年にはアメリカとソ連との間で緊張関係を緩和する努力が なされた。 冷戦が激化するなか、アジアやアフリカ地域では、ヨーロッパ諸国の植民地から独立した新興国が連帯を強 める動きが見られた。これらの新興国は、アメリカを中心とする西側陣営· (エ)ソ連を中心とする東側陣営のい ずれにも属さない非同盟の立場をとり 「( G ) 世界」 として団結した。 ( H ) 年にインドネシアのバンド ンで開催されたアジア·アフリカ会議では、植民地主義反対や民族の独立、平和の確保などを主張する( I ) 次の文章を読んで、 以下の問いに答えよ。 (東海大) が採択された。さらに、 その後、 非同盟中立の立場をとる諸国の 25 カ国の間で、 国際的影響力強化を目指した 第1回非同盟諸国首脳会議が開催された。 問1 文中の空欄( A )~( I )に入る最も適切な語句を答えよ。 問2 文中の下線部 (ア)の組織の名称を答えよ。 問3 文中の下線部 (イ)に関連して、 韓国と北朝鮮の正式名称をそれぞれ答えよ。 問4·文中の下線部(ウ)に関連して、1963年に米ソ間で直通電話回線が開設されたが、それは一般に何と呼ば れたか。カタカナで答えよ。 明1

回答募集中 回答数: 0
現代社会 高校生

空欄5つと問題4つ教えてください🙇‍♂️

7 放さ 下の問いに答えよ。 1980 年代, 国境をこえてヒト(労働力), モノ(商品), カネ(資金)が自由に移動する経済の(還証化が進度した。このよ う な動き は 1990 年代に入るといっそう加速し,EUや人議来)のような地域経済統合がはかられると md 地域をこえた地球規模での 自由化(アローバル化)が進み。なかでも金融のグローバル化は著しかった。 1990 年代, 中南米, (A)アジア, ロンアなどの国々をおそった通貨危機は金融のグローバル化の結果であり, その主因は(府謗2 などによる海外の投稿的な短期資本の移動に求められる。資本の自由化をはかって外資を導入しようとしたこれらの国々をめがけ て巨要の資本が条到し過剰な資金は国内経済をバブル化させ, 不安定化させた。しかし景気が幅をこしたとみると資本は梅外で 了 し通貨の大幅な下落をもたらしたのである。このように投入的資本の急激な流出入は世界経済の大きな不安定化要因となって 世界経済は国民経済を基本単位とし貿易などの経済取り引きによって国 結びつく「国際」経済から。 国家の桁組みを取り 払った《 半径済,あるいはグローバル経済へと変貌しつつある。 、 )企業のさかんな括動や国条を輸にする企業の合併 日常茶飯事となっていることをみただけでも, グローバル化の動きが急でわることが理解されるだろう。しかし(B)経済のグロ ーバル化は必ずしも世界経済の秩序化と安定化を意味しない。 情報.通信などの分野では特定の企業が世界を制す る「ひとり勝ち」 市場と化す傾向がみられるし, 資金のすばやい移動は通貨危機のように世界経済の不安定化婁因となっている。グローバル化のな かで, どのように答序化・安定化をはかるかが今後の大きか課題である。 間1 下線施Aについてマレーシア、インドネシア以外に通貨序機が起こったアジアの国の組み合わせで正しいものを次の①ー④の うちから一つ選べ。 ①タイ・中国 。 ②タイ・韓国 、⑬韓国・中国 。 ④中国・H本 ⑥昌本・タイ 間2 下線部Bについて, 2008 年に起こった「世界金融危機」はアメリカの何という間題から起こって、世界に波及したのか、この 問題名を次から選んで答えよ。 ①フレディマック問題 のプラックウォークター問題 ③ウォーターゲート問題 ④ひププライムローン間是 間3 間2の間題から生じた多胡危機は、やがてある投資銀行の破綻によってさらに拡大していった。この投次銀行は何といっ か。次から選び、番号で答えよ。 aaak ①ゴールドマン・サックス の②リーマン・プラザーズ 。 モルガン・スタンレー のRBSE 間4 1990 年代以降の日本の農業についての記述として最も適当なものを, 次の①ー④のうちからこっの: = ① WTO(世界質易機関)の農業協定に基づいて, 日本政府は浅反政策によるコメの生産許整を開始! @ 食料・農業・農村基本法が制定され, 農地の所有, 賃貸供, 売買に対する厳しい制限が設けられ ⑧ GATT(関税及び貿易に関する一般協定)のウルグアイ・ラウンドで, 日本政府はコメの市場 ④ 食糧管理法に代わる新たな法律として新食粒法が制定され, 政府による食糧価格のコント

回答募集中 回答数: 0
現代社会 高校生

教えてください🙇‍♂️

交 金信蘭制についての記述として最も適当なものを, 次のゆー④のうちから一つ選べ。 ① 金本位制を採用している国では, 国際収支が上化すると, 自国通貨の為替レートは下間し, 金の国外からの流入が増加する。 @ 金本位制を採用していろ国では。 中央銀行は自己の裁量によって自由に通貨の発行是を調節することができる @ 陸SNG 金賃の旬換が約束されていない不換紙舟を発行するシステムであり, 管理通貨抽よりもデフレーションが息こ い。 ④ 金本位衣は 通人価値の安定性が保たれるシステムであり, 管理通貨抽よりもインフレーションが起こ 問8 IMF 体所についての記述として誤っているものを,。 次の①こ④のうちから一つ選 ⑦① この体制の下では, 通貨当局は, 替相場の変動を,JMR で決めた平価の上下 1 パーセント以内に抑える取決めとなってし @ 0 一時的に国際収支が不均復に陥った国は, 加副国が拠出してできた共同基金から資金の豆を受ける できた。 ⑨ この体制の下では, 質易取引に関する交替の自由化を推進するため,発中当初から加及国の為状制限は認められていなかった。 @ 隔和2し=ロと して, 日本や西ドイツの即済的台頭。ベトナム戦争によるアメリカの対外軍事支出の増加などがあ られる。 問9 変動相場所に関連する記述として最も適当なものを, 次の①-④のうちから一つ避べ。 ① 自国通賀のぬ奉レートの下落は輸出抑制輸入拡大を促し, 上昇は輸入抑制と輸出拡大を促す。 ② 交動相場側には国際収支の不均衡を調整する作用があるため, 1980 年代以降日米の貿易不均復の問題は解消した。 ⑨ 自国の金利を引き下げて内外金利差を拡大させることは, 国外への次本流出と自国通貨の為符レートの下落の要因となる。 (④ 日本が 1973 年に変動相場制に移行して以来, 日本銀行は為替レートの次動を市場に委ね, 閣市場への介入をしていない。 問10 導替変動リスクに関する記述として最も適当なものを, 次の①こ④のうちから一つ選べ。 ① 1997 年にタイで発生した通貨危機は。 インドネシア, 韓国など,他のアジア族国にも波及した。 ② ドル建てでで輸入している日本企業は, 輸入に伴う円高ドル安のリスクを回避するために, さまざまな金融手法を使っている。 ⑥⑧ |1980 年代後壮においてアメリカの機関投資家は。 対日証券投資を活発に行っていたことから, 急激な円高ドル安によって導古 差損を被った。 '④ EMS(欧州通貨制度)が発足 した際, 加盟国間の為替変動リスクを排除するため! にくい。 単一通貨エーロが導入された。

回答募集中 回答数: 0
現代社会 高校生

分かる所だけで良いので教えてください🙇‍♂️

間4 国際金融に関連して, 他の状況が一定であるという仮定の下で, アメリカの通貨でちる ドル, イギリスの通貨であるポンド。 幅国の通賀であるウォンの関係についでの記述として最も適当なものを, 次の①この⑦のうちから一つ選べ。 ① イギリスの対アメリカ輸出が増加すると。 ドル高ポンド安となる。 @ 韓国の対イギリス輸出が渋少すると, ウォン高ポンド安となる。 ⑧ ドル高ウォン安になると。 アメリカの韓国からの輸入品のドル建て価格は下落する。 ④ ウォン閥ポンド高になると, イギリスの韓国からの輸入品のポンド建て価格は上昇する。 間5 日本の農業政策についての記述として最も適当なものを, 次の①こ④のうちから一つ選べ。 ① 第二次世界大戦後に制定された農地法により, 農地の貸借が自由化されて小作農が増加した。 ⑰ 高度経済成長期に定められた農業基本法は, 兼業化の促進による農業従事者の所得の増大をめざした。 ⑧ コメの増産や消費の誠少の結果と して生じた生産過剰に対応するため, 作付面積を波少させる洪反政策が行われた。 ④ コメが投入の対象となることを防止するため, 民間企業によるコメの輸入は上禁止されている。 間6 高度経済成長期以降の産業構造の変化に関連する記述として最も適当なものを, 次の①ー④のうちから一つ選べ。 ⑪ 高度経済成長期における活発な設備投資を背長に, 国内製造業の中心は, 重化学工業から軽工業へと変化した。 ⑳ 二度の石油危機ををっかけに, エレクトロニクス技術を利用した省資源・省エネルギー型の加工組立産業が発展した。 ⑨ プラザ合意後の円高不況と信易摩擦の中で, 国内製造業においては, 労働力をより多く用いる労働集約的な生産方法への転換 が進んだ。 ⑲⑭ バブル経済期の低金利と株価上昇を受けて, 第二次産業就業者数が 三次産業就業者数を上回った。

回答募集中 回答数: 0